こんにちわ!こまたろです(‘Д’)!
AMDの主力CPUである「Ryzen」について、
種類や世代、性能について比較解説していきます!
目次
Ryzenとは
読み方は「ライゼン」。
AMDが新たに発表した「Zen」アーキテクチャを採用したCPUです。
現在はRyzen 5000シリーズの第4世代「Zen3」が最新世代となっており、
Intelから市場シェアを大幅に奪うなどIntel Core iシリーズと、
ゲーム、動画編集、その他性能すべて互角の勝負をするまでに進化しています。
Ryzenの世代は?見分け方は?
現在RyzenはZen4採用の最新世代は5世代。
ただしCPUのナンバリングは5000番台というように、
Zenの番号、世代番号、CPU番号は一致しないややこしい形式になっています。
※横スクロールできます
Ryzenの世代 | 採用アーキテクチャ | コードネーム | 主なCPU | 特徴 |
---|---|---|---|---|
第1世代 | Zen(14nm) | Whitehaven/Summit Ridge/Raven Ridge | Ryzen Threadripper 1950X、Ryzen 7 1800X/2700U Ryzen 5 1600/2400G/2500U、 Ryzen 3 2300X/2200G/2300U | コア数スレッド数の多さに世界が震撼したZenの初代。 ただ最適化やシングル性能に難があり、この地点では荒削り。 |
第2世代 | Zen+(12nm) | Colfax/Pinnacle Ridge/Picasso | Ryzen Threadripper 2950X、Ryzen 7 2700X/3750H Ryzen 5 2600/3400G/3550H、 Ryzen 3 1300X/3200G/3300U | 初代Zenを改造し、全体的に性能アップ。 それでもシングルコア性能弱く、まだ安いならRyzenという感じだった |
第3世代 | Zen2(7nm) | Matisse/Castle Peak Renoir/Lucienne | Ryzen Threadripper 3990X/3970X Ryzen 9 3950X/3900X/4900H、 Ryzen 7 3800X/PRO 4750G/4800H/5700U Ryzen 5 4500/3600/PRO 4650G/4600H/5500U、 Ryzen 3 4100/3100/PRO 4350G/5300U | Zen+から大幅にIPCが向上し、弱点のシングルが強くなる。 それでもゲーム性能はIntelより少し下。 |
第4世代 | Zen3(7nm) | Vermeer/Cezanne | Ryzen 9 5950X/5900X、Ryzen 7 5800X/5800X3D/5700X/5700G Ryzen 5 5600X/5600G/5500 | PCIe 4.0に対応。シングルもマルチも大幅向上で、 ゲームもクリエイティブ作業も強くなる |
第5世代 | Zen4(5nm) | Raphael | Ryzen 9 7950X(3D)/7900X(3D)、Ryzen 7 7800X3D、 Ryzen 7 7700X、Ryzen 7 5600X | PCIe 5.0およびDDR5メモリに対応。 さらにシングル、マルチ性能アップ |
- アルファベット無し・・・デフォルトモデル
- X・・・デフォルトモデルの高機能版
- G/GE・・・Radeon Graphics内蔵APU
- H・・・ノート用デフォルトCPU/TDP45W
- HX・・・ノート用オーバークロック対応CPU
- HS・・・ノート用薄型軽量モデル向けでより省電力/TDP35W
- U・・・ノート用超省電力CPU/TDP15W
第5世代Ryzenについて
2022年に発売された最新世代のRyzenです。第4世代から大幅に変更されています。
ソケット形状はAM5となり前世代のAM4とは互換性がありません。
加えてDDR5メインメモリ対応で、DDR4メモリはサポート外。
そのため第5世代を取り入れる場合は、マザーボードとメモリの買い替えも必要です。
5nmプロセスルールを採用し、またしてもシングル・マルチ性能ともに向上。
3D V-cache搭載CPUの場合、相性の良いゲームであれば同クラスのIntelを超えるフレームレートを出せます。
第4世代Ryzenについて
シングルコア性能もマルチコア性能も大幅に向上し、
Intel第10~11世代のCPUと互角以上の勝負をするようになりました。
ゲーム性能ではゲームによってIntelに勝ったり負けたりとほぼ互角。
クリエイティブ性能はコアスレッド数の優位と、ソフト側の最適化もあり、
Intelより強い傾向にあります。
また最新12世代のIntelと比較すると基本的にはIntelのほうがゲーム性能、クリエイティブ性能ともに高く、
最新世代とはいえリリースから時間が経過したrRyzen 5000シリーズの弱さを感じます。
ただ唯一最新の3D-VCache技術を搭載したRyzen 7 5800X3Dだけはゲーム性能では、
Core i9 12900K/Core i7 12700Kよりも概ね上です。
Ryzen次世代の7000シリーズにも搭載される可能性の高い3D-VCacheは、
ゲームとの相性が良いようでほとんどのゲームタイトルで第12世代Intelを上回り、
最強のゲーミングCPUとなっています。
第3世代Ryzenについて
第4世代の登場で、徐々に新品での購入が難しくなってきていますが、
第4世代がエントリー~ミドルクラスのCPUが登場していないこともあり、
Ryzen 5 3500やRyzen 5 3600、一部Ryzen 3 3100などは今も現役です。
第2世代から比べれば、弱点だったシングルコア性能が大幅にアップし、
依然として高いマルチコア性能も相まって、かなりコスパの高いCPUとなっています。
Intelの第10世代と比較するとややゲーム性能が低いですが、
ほとんど互角と言って差し支えなく、十分にゲーミングPCとしての機能を果たしてくれます。
第2世代、第1世代Ryzenについて
初代Zenおよび改良されたZen+の世代です。
現在は現行を終え、新品で買うのは難しく基本は中古CPUとなります。
メーカー、BTOパソコンともに搭載されたゲーミングPCもなく、
また価格コスパの面からも別の選択肢が優良なため、
特別な理由がなければ選ぶ必要はないかと思います。
Ryzen比較表
Ryzen CPUの一覧です。最新世代~1世代前を対象に掲載しています。
デスクトップ向けRyzen CPU
日本でデスクトップ向けに販売されているRyzen CPUの一覧です。
性能目安としてCPU Mark(Pass Mark)、Cinebench R23、PC Mark10のスコアを表示しています。
基本的には数値が高いほど高性能ですが、
ゲームなどソフトウェア側の対応によっては、この通りの性能順にならないこともあります。
スコアが高いほどCPUのポテンシャルが高い。
シングルスコアとマルチスコアにわかれる。
基本的にシングルスコアが高いとゲームに強く、マルチスコアが高いと動画編集・録画配信などに強い
基本的にはグラフィックボード性能を計測するのに利用されるが、「physics score」というCPU性能に影響する項目があり、
この数値が高いほど、グラボとCPUの統合スコアが高くなる。
昨今のゲームではCPU性能も重要なので、ゲーム向きか否かを見る参考になる。
※横スクロールできます
CPU | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 7950X | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 7900X3D | Ryzen 9 7900X | Ryzen 9 7900 | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 5800X3D | Ryzen 7 5800X | Ryzen 7 7700X | Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 5700G | Ryzen 5 7600X | Ryzen 5 7600 | Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 5600G | Ryzen 5 5600 | Ryzen 5 5500 | Ryzen 5 4500 | Ryzen 3 4100 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コアスレッド数 | 16コア/32スレッド | 16コア/32スレッド | 16コア/32スレッド | 12コア/24スレッド | 12コア/24スレッド | 12コア/24スレッド | 12コア/24スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 4コア/8スレッド |
ベース/ブーストクロック | 4.2 GHz(5.7GHz) | 4.5 GHz(5.7GHz) | 3.4 GHz(4.9GHz) | 4.5 GHz(5.7GHz) | 4.7 GHz(5.6GHz) | 3.7 GHz(5.4GHz) | 3.7 GHz(4.8GHz) | 4.2 GHz(5.0GHz) | 3.4 GHz(4.5GHz) | 3.8 GHz(4.7GHz) | 4.5 GHz(5.4GHz) | 3.8 GHz(5.1GHz) | 3.4 GHz(4.6GHz) | 3.8 GHz(4.6GHz) | 4.7 GHz(5.3GHz) | 3.8 GHz(5.1GHz) | 3.7 GHz(4.6GHz) | 3.9 GHz(4.4GHz) | 3.5 GHz(4.4GHz) | 3.6 GHz(4.2GHz) | 3.6 GHz(4.1GHz) | 3.8 GHz(4.0GHz) |
CPU Mark | 64022 | 63563 | 46164 | 51375 | 52386 | 49214 | 39526 | 28065 | 28477 | 36538 | 35544 | 26589 | 24807 | 28834 | 27891 | 22153 | 19998 | 21531 | 19566 | 15797 | 11425 | |
Cinebench R23 シングル | 2072 | 2020 | 1611 | 2053 | 2032 | 1967 | 1554 | 1458 | 1582 | 2018 | 1934 | 1522 | 1494 | 1972 | 1850 | 1536 | 1473 | 1513 | 1396 | |||
Cinebench R23 マルチコア | 36623 | 37074 | 25901 | 28318 | 29468 | 24610 | 20258 | 14938 | 15223 | 19341 | 18970 | 14320 | 13956 | 15200 | 14612 | 11697 | 11072 | 11149 | 10786 | |||
3D Mark | 42748 | 45123 | 14076 | 37919 | 41356 | 29055 | 13401 | 29063 | 11478 | 35189 | 33666 | 12899 | 29240 | 27690 | 12348 | 9944 | 7921 | 6573 | 4310 | |||
位置づけ | 最新世代。3D V-cache搭載最高峰 | 最新世代。最高峰 | 旧世代。最高峰 | 最新世代3D V-cache搭載 2番手 | 最新世代2番手 | 最新世代2番手 | 旧世代。2番手 | 最新世代 3D V-cache搭載3番手 | 旧世代。ハイクラス3D V-cache搭載 | 旧世代。ハイクラス向け | 最新世代ハイクラス向け | 最新世代ハイクラス向け | 旧世代。ハイクラス向け | 最新世代。Radeon Graphics搭載 | 最新世代。 ミドル向け | 最新世代。 ミドル向け | 旧世代ミドルクラス向け | 旧世代。ミドル向け。 Radeon Graphics搭載 | 旧世代ミドルクラス向け | 旧世代ミドルクラス下位向け | 旧世代ミドルクラス向け | 旧世代エントリー向け |
特徴とコメント | ゲームにおいては同クラスIntelを超えることも | ゲームもクリエイティブさらに向上 | ゲームもクリエイティブも第11世代Intel越え 現最強ならコレ | 7950X3Dと7800X3Dの存在で 中途半端で魅力が少ない | ゲームもクリエイティブさらに向上 | ゲームはCore i9 13900より優秀 | ゲームもクリエイティブも第11世代Intel越え コスパが良い | ゲームによっては上位のAMD3D搭載CPUやIntelも超える | ゲーム性能ではIntelや上位のAMD CPUを超える | ゲームもクリエイティブもややコスパ悪い。 5600Xのほうがおすすめ | ゲームもクリエイティブさらに向上 | ゲームはCore i7 13700より優秀 | 5800Xとさほど大差がない。価格を見てどちらか。 | 5800Xと5600Xの丁度中間。 基本はグラボ搭載無しのBTOで登場 | ゲームもクリエイティブさらに向上 | ゲームはCore i5 13400より優秀 | 価格と性能バランスが良い | 基本はグラボ搭載無しのBTOで登場で、 ライトユーザー向け | 5600Xのちょい安い版 | ミドルでも安さ重視向け | 2世代前になるため、性能は下。価格重視で | 安さ重視なら |
ノートパソコン向けRyzen CPU
日本でノートパソコン向けに販売されているRyzen CPUの一覧です。
性能目安としてCPU Mark(Pass Mark)、Cinebench R23、PC Mark10のスコアを表示しています。
基本的には数値が高いほど高性能ですが、
ゲームなどソフトウェア側の対応によっては、この通りの性能順にならないこともあります。
スコアが高いほどCPUのポテンシャルが高い。
シングルスコアとマルチスコアにわかれる。
基本的にシングルスコアが高いとゲームに強く、マルチスコアが高いと動画編集・録画配信などに強い
基本的にはグラフィックボード性能を計測するのに利用されるが、「physics score」というCPU性能に影響する項目があり、
この数値が高いほど、グラボとCPUの統合スコアが高くなる。
昨今のゲームではCPU性能も重要なので、ゲーム向きか否かを見る参考になる。
※横スクロールできます
CPU | Ryzen9 5980HX | Ryzen9 5980HS | Ryzen9 5900HX | Ryzen9 5900HS | Ryzen9 4900H | Ryzen9 4900HS | Ryzen7 5800H | Ryzen7 5800HS | Ryzen7 5800U | Ryzen7 4800H | Ryzen7 4800HS | Ryzen7 4800U | Ryzen7 PRO 5750GE | Ryzen7 5700GE | Ryzen7 5700U | Ryzen7 PRO 4750GE | Ryzen7 PRO 4750U | Ryzen7 4700GE | Ryzen7 4700U | Ryzen5 PRO 5650GE | Ryzen5 5600GE | Ryzen5 5600H | Ryzen5 5600U | Ryzen5 4600GE | Ryzen5 4600H | Ryzen5 4600HS | Ryzen5 4600U | Ryzen5 5500U | Ryzen5 4500U |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コアスレッド数 | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/8スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/6スレッド |
ベース/ブーストクロック | 3.3 GHz(4.8GHz) | 3.0 GHz(4.8GHz) | 3.3 GHz(4.6GHz) | 3.8 GHz(4.7GHz) | 3.3 GHz(4.4GHz) | 3.0 GHz(4.3GHz) | 3.2 GHz(4.4GHz) | 2.8 GHz(4.4GHz) | 1.9 GHz(4.4GHz) | 2.9 GHz(4.2GHz) | 2.9 GHz(4.2GHz) | 1.8 GHz(4.2GHz) | 3.2 GHz(4.6GHz) | 3.2 GHz(4.6GHz) | 1.8 GHz(4.3GHz) | 3.1 GHz(4.3GHz) | 1.7 GHz(4.1GHz) | 3.1 GHz(4.3GHz) | 2.0 GHz(4.1GHz) | 3.4 GHz(4.4GHz) | 3.4 GHz(4.4GHz) | 3.7 GHz(4.2GHz) | 2.3 GHz(4.2GHz) | 3.3 GHz(4.2GHz) | 3.0 GHz(4.0GHz) | 3.0 GHz(4.0GHz) | 2.1 GHz(4.0GHz) | 2.1 GHz(4.0GHz) | 2.3 GHz(4.0GHz) |
CPU Mark | 23,584 | 21,438 | 23,380 | 22,407 | 19,271 | 19,569 | 21,627 | 21,033 | 19,282 | 19,149 | 18,917 | 17,203 | 22,553 | 22,566 | 16,541 | 19,175 | 15,543 | 20,648 | 13,720 | 19,247 | 18,879 | 17,435 | 16,095 | 16,377 | 14,792 | 14,666 | 13,719 | 13,236 | 11,166 |
Cinebench R23 シングル | 1621 | 1510 | 1462 | 1458 | 1280 | 1240 | 1399 | 1324 | 1407 | 1236 | 1211 | 1211 | 1256 | 1247 | 1324 | 1207 | 1352 | 1363 | 1136 | 1145 | 1145 | 1152 | 1137 | ||||||
Cinebench R23 マルチコア | 11907 | 12442 | 13450 | 12638 | 11382 | 10952 | 12167 | 10307 | 8078 | 11022 | 10511 | 9638 | 9006 | 9896 | 11500 | 7322 | 9910 | 7501 | 7878 | 8803 | 7971 | 7022 | 5881 | ||||||
3D Mark(TimeSpy) | 8931 | 9647 | 8957 | 8370 | 8656 | 9141 | 8540 | 5895 | 8743 | 8335 | 5662 | 6614 | 5288 | 6304 | 4867 | ||||||||||||||
位置づけ | 最新世代。 ノート向け最高峰 | 最新世代。 ノート向け最高峰の 薄型PCモデル用 | 最新世代。 オーバークロックで 強マルチ性能 | 最新世代。 ハイエンドクラス 薄型PCモデル用 | 旧世代ハイエンドクラス向け | 旧世代ハイエンドクラス向け 薄型PCモデル用 | 最新世代。 ハイクラス向け | 最新世代。 ハイクラス向け薄型PCモデル用 | 最新世代。 ハイクラスの超省電力PCモデル用 | 旧世代ハイクラス向け | 旧世代ハイクラス向け 薄型PCモデル用 | 旧世代ハイクラス向け 超省電力PCモデル用 | 最新世代。 ハイエントリークラス。 Radeon Graphics搭載 | 最新世代。 ハイエントリークラス。 Radeon Graphics搭載 | 最新世代。 ハイエントリークラスの 超省電力PCモデル用 | 旧世代。 ハイエントリークラス。 Radeon Graphics搭載 | 旧世代 ハイエントリークラス向け 超省電力PCモデル用 | 旧世代。 ハイエントリークラス。 Radeon Graphics搭載 | 旧世代。 ハイエントリークラスの 超省電力PCモデル用 | 最新世代ミドルクラス。 Radeon Graphics搭載 | 最新世代ミドルクラス。 Radeon Graphics搭載 | 最新世代ミドルクラス。 | 最新世代ミドルクラスの 超省電力PCモデル用 | 旧世代ミドルクラス。 Radeon Graphics搭載 | 旧世代ミドルクラス。 | 旧世代ミドルクラスの 薄型PCモデル用 | 旧世代ミドルクラスの 超省電力PCモデル用 | 最新世代ミドルエントリー 超省電力PCモデル用 | 旧新世代ミドルエントリー の超省電力PCモデル用 |
RyzenのQ&A
ここではRyzenに関しておおい疑問について、
各Ryzenのベンチマークをしてきて感じたことを踏まえ回答していきます。
Ryzenのデメリットは?
世代によって異なりますが、第4世代Ryzenではゲーム性能・クリエイティブ性能ともに、第12世代Intelに劣る点です。
代わりに価格は優位になっています。
ひと昔前はソフトウェア最適化問題もありましたが、最近はそのデメリットもほとんどなくなっています。
Ryzenは安い?
Intelと比べると安い傾向にあります。
第12世代Intelと第4世代Ryzenでは性能はIntelが上な分、価格でRyzenが優位になっています。
ただし第5世代Ryzenが発売となり、次期登場の第13世代Intelとの価格優劣はもう少し様子見が必要でしょう。
各Ryzen CPUの詳細ベンチマーク
ゲーム性能や動画編集性能など詳しい性能をベンチマークしています。
気になる方は参考にしてみてください。















{
“@context”: “https://schema.org”,
“@type”: “FAQPage”,
“mainEntity”: [
{
“@type”: “Question”,
“name”: “Ryzenはソフトウェアの最適化がダメ?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “Zen/Zen+の時は登場間もないこと、多コア多スレッドがめずらしいこともあり、確かにゲームや動画編集ソフトなどで最適化不足は否めませんでしたが、現在ではIntelとの最適化の大差は無いと感じています。以前はIntelしかパフォーマンスを発揮できなかったAdobe Premiereなども、今ではRyzenがIntelのパフォーマンスを超えることはありますし、ゲームも同様です。ただソフト側がIntel側に最適化されている、Ryzenに最適化されているという違いはあります。”
}
},
{
“@type”: “Question”,
“name”: “Ryzenは安い?”,
“acceptedAnswer”: {
“@type”: “Answer”,
“text”: “現在のRyzenは特に安くはありません。第3世代Ryzenあたりまでは、Intelに対して価格が安く性能コスパが非常に良かったです。そのかわり性能面では若干Intelに見劣りする部分もありましたから、安さならRyzenという感じでした。ただ第4世代では立場が逆転し、人気で価格高騰したこともあり、高価なRyzen、安価なIntelとなっています。”
}
}
]
}