Core i5 13400Fを性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

Core i5 13400Fを性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較

こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!

Raptor Lake-Sこと第13世代IntelのCPUのミドルクラスCore i5 13400Fをレビューしていきます。

執筆者:荒谷克幸(こまたろ)
自作歴20年越え。BTOパソコンも購入しつつ、最新のCPUやグラフィックボードを性能計測するのが趣味。
詳しいプロフィールはこちらから

Core i5 13400(F)の特徴とは?

現在日本で新品購入しやすいミドルクラス帯のCPU一覧です。

※横スクロールできます

CPU/APU Core i5 13600KF Core i5 12600KF Core i5 13600 Core i5 12600 Core i5 13500 Core i5 12500 Core i5 13400F Core i5 12400F Core i3 13100F Core i3 12100F
世代 最新世代 旧世代 最新世代 旧世代 最新世代 旧世代 最新世代 旧世代 最新世代 旧世代
コア数 14(P-core 6/E-core 8) 10(P-core 6/E-core 4) 14(P-core 6/E-core 8) 6 14(P-core 6/E-core 8) 6 10(P-core 6/E-core 4) 6 4 4
スレッド数 20 16 20 12 20 12 16 12 8 8
ベース周波数 (P)3.5 GHz(E)2.6 GHz (P)3.7 GHz(E)2.8 GHz (P)2.7 GHz(E)2.0 GHz 4.1 GHz (P)2.5 GHz(E)1.8 GHz 3.3 GHz (P)2.5 GHz(E)1.8 GHz 2.5 GHz 3.3 GHz 3.3 GHz
ターボ・ブースト (P)5.1 GHz(E)3.9 GHz (P)4.9 GHz/(E)3.6 GHz (P)5.0 GHz(E)3.7 GHz 4.8 GHz (P)4.8 GHz(E)3.5 GHz 4.8 GHz (P)4.6 GHz(E)3.3 GHz 4.4 GHz 4.5 GHz 4.3 GHz
(L3)キャッシュ 24MB 20 MB 24MB 18 MB 24MB 18 MB 20 MB 18 MB 12 MB 12 MB
最大メモリー速度対応 DDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
内蔵グラフィック UHD Graphics 770 UHD Graphics 770 UHD Graphics 770 UHD Graphics 770
TDP/PBP 125W 125W 65W 65W 65W 65W 65W 65W 60W 58W
小売り価格 42,980円 39,893円 39,893円 37,480円 35,480円 31,480円 28,140円 22,550円 16,880円 14,550円

 

Core i5 13400(F)はミドルクラスのCPUで、AMDのライバルはRyzen 5 7600になります。

第12世代との主な変更点としては、

  • 前世代と同じLGA1700ソケット。700番台マザボも発売
  • PコアとEコアが新たに搭載。10コア16スレッドへ増加
  • L2、L3キャッシュがアップ
  • ブーストクロックアップ

といったものがあげられます。

前世代のCore i5 12400(F)からの大きな変更点としてPコアとEコア搭載に変わったこと。

前世代は通常の6コア12スレッドでしたので、ここは大きな変更点と言えます。

対してメモリはCore i5 13600K以上とは違い、前世代のままDDR5 4800MHzが定格運用です。

Core i5 13400FのCPU外装

こちらはCore i5 13400Fの外装。前世代のCore i5 12400Fとほとんど同じ外装です。

付属のオリジナルファン

また純正ファンも付属しています。こちらも前世代から変わっていません。

Core i5 13400FのCPU本体

こちらが本体。当然同じLGA1700なので前回と変わりません。

ベンチマークソフトで性能を見る

それではCore i5 13400(F)の性能をチェックしていみましょう!

今回はF付を利用していますが、内臓グラフィック有無以外はCore i5 13400と性能は変わりません。

グラフィックボードは最新世代の最上位RTX 4090、メモリはDDR5の4800MHzを利用しています。

ベンチマーク比較ポイント
  • 前12世代との性能差は?
  • ゲーム性能はどこまで高いか

やはり第12世代からどれだけパワーアップしているかがポイントになるでしょう。

前世代同様、王道のミドルクラスになる可能性の高いCPUですから、価格コスパが非常に重要になります。

 

FireStrike

DirectX 11ベースの定番ベンチマークソフトから。

フルHDの結果です。

Core i5 13400FのフルHD、FireStrikeベンチマーク結果

PコアEコア搭載になりコアスレッド数が増えた分、CPUスコアのPhysicsはCore i5 12400よりも21%以上アップ。

トータルスコアもCore i5 12400に比べるとパワーアップしています。

ただ前世代のCore i5 12600Kを超えるまでは至らず、また一つ上のCore i5 13600Kと比べると、

かなりの差になっています。

TimeSpy

DirectX 11では好調な結果。DirectX 12ではどうでしょうか。

Core i5 13400FのフルHD、TimeSpyベンチマーク結果

FireStrikeと同様にCore i5 12400Fから順当に性能がパワーアップ。

CPUスコアは約35.9%と段違いの向上になっています。

やはりPコアEコアになったことはかなりの効果があったようにみえます。

ただやはりトータルスコアとしてはCore i5 13600Kには大きな差があり、

Core i5 12600Kにもスコアが負けているのは残念ですが、

Ryzen 5 7600Xよりもスコアが上なのは興味深いです。

Core i5 13400Fの4K、TimeSpyベンチマーク結果

4Kでも傾向は変わらず、Core i5 13600Kには大差で負けていますが、

Ryzen 5 7600Xよりも上なのは期待できます。

 

PC Mark10

ゲーム性能以外のパフォーマンスも見ていきましょう。PC Mark 10です。

Core i5 13400FのPC Mark10計測

P、Eコアが増えたことによる効果が最大限出ているのがクリエイティブ性能スコア(Digital CC)。

Core i5 12400から大幅に性能アップしており、さらにCore i5 12600Kとほぼ同等です。

また普段使いの性能を見るEssentialsスコアもかなりパワーアップ。

クロック数が影響しやすいオフィスソフトスコアは伸びていませんが、

全体的には順当にパワーアップしたと言ってよいでしょう。

 

Apex Legends

続いても大人気のバトロワゲームです。

このゲームはグラフィックボード性能の影響がかなり強いため、

どの程度差がでるか?

Core i5 13400FのApex Legends計測

最低画質では差が出ていませんが、4K極画質では差が出ています。

わずかですがCore i5 12400よりもフレームレートがでており、

またRyzen 5 7600Xの格上CPUよりもフレームレートが出ている点も高評価。

さすが安定して強いIntelです。

モンスターハンターサンブレイク

モンスターハンターサンブレイク

続いては人気のモンハンシリーズのサンブレイクです。

DLSSを利用して計測します。

モンスターハンターサンブレイクにおけるCore i5 13400Fのパフォーマンス

ここではCore i5 13600Kが本ゲームとがっちり相性が良いのか、とんでもないフレームレートが出ていますが、

逆にCore i5 13400FはCore i5 12400とほとんど差がでていません。

またRyzen 5 7600Xにも大差をつけて負けているため、コアスレッド数が増加した効果よりも、

動作クロックの低さの影響の方が多い結果かと思います。

ゲームでは動作クロックが高い方がフレームレートが高いことがあるため、

前世代からあまり上がっていないCore i5 13400Fではフレームレートが伸びなかったケースかもしれません。

サイバーパンク2077

続いてはロングランヒットになっているサイバーパンク2077です。

DLSSやFSRなど色々な機能に対応しており、負荷も高いことからCPUおよびグラフィックボードの影響を受けやすいゲームです。

サイバーパンク2077におけるCore i5 13400Fのパフォーマンス(DLSS利用)

まずはDLSSの結果から。

先ほどと同じくCore i5 13600Kのフレームレートが断トツで、そのほかはかなり出遅れています。

ただ先ほどと違いCore i5 12400よりも10fpsほどCore i5 13400Fが高くなっており、

多少のゲーム性能の進化は感じます。またRyzen 5 7600Xと概ね互角の結果も中々と言えるでしょう。

サイバーパンク2077におけるCore i5 13400Fのパフォーマンス(FSR利用)

続いてはFSR利用時もみていきます。こちらも傾向は同じ。

ただDLSSよりもCore i5 12400に対する差が開いています。

CoD:MW2

こちらも最新ゲームの人気シリーズ、コールオブデューティーからモダンフォーウェア2です。

このゲームはDLSSやFSR、XEAAなどほとんどの画像処理機能に対応しています。

また高負荷なゲームなのでCPUとグラフィックボード性能はかなり重要です。

CoD:MW2におけるCore i5 13400Fのパフォーマンス(DLSS利用)

まずはDLSSを利用したときです。

このゲームではコアスレッド数の増加がもろに効いたのか、Core i5 12400に対して40fps前後で上回っており、

段違いのゲーム性能を見せています。

ただしCore i5 12600Kには若干及ばず、またRyzen 5 7600Xにはフレームレートが下回っています。

CoD:MW2におけるCore i5 13400Fのパフォーマンス(FSR利用)

続いてFSRを利用したときです。

こちらもDLSSとほぼ同様の傾向となりました。

ただCore i5 12600Kとは互角近くになっており、中々のパフォーマンスです。

Marvel’s Spider-Man Remastered

最後はスパイダーマンリマスターです。

このゲームはいち早くRTX 4000シリーズのメリットであるDLSS3.0に対応しており、

そのパフォーマンスの違いも計測していきます。

スパイダーマンリマスターにおけるCore i5 13400Fのパフォーマンス(DLSS2.0利用)

まずはDLSS2.0利用時のパフォーマンス結果です。

ここでもCore i5 13600Kが突出していることは変わらないですが、

今までと違うのはCore i5 13400FがCore i5 12400はもちろん、Core i5 12600Kも超えたフレームレートであること。

Ryzen 5 7600Xともほぼ同等の性能でかなり良い結果になっています。

スパイダーマンリマスターにおけるCore i5 13400Fのパフォーマンス(DLSS3.0利用)

では続いてはRTX 4000シリーズの新機能DLSS3.0を利用してい見ます。

機能の性質上、CPUの負荷を上げずにフレームレートを上昇させることができる技術ですが、

それでもCPUによる違いははっきりと出ています。

基本的傾向が変わりませんが、Core i5 13400FがRyzen 5 7600Xよりも高いフレームレートが出ているのが違っており、

DLSSにはIntelのほうが相性が良さそうだと伺えます。

動画編集・ゲーム配信性能はどうか?

ゲームによって性能差はまちまちですが、ハマれば高いゲーム性能を示したCore i5 13400Fですが、

やはりコアスレッド数があがったことによるクリエイティブ性能も気になります。

編集速度について
使うソフト、動画素材、動画時間、加工方法、エンコード方法などによって、編集時間というのはかなり違ってくるため、
あくまで参考の参考ぐらいの気持ちでみてください。

Adobe Premiere Pro

有名な編集ソフト「Adobe Premiere Pro」で計測します。

動画の長さは15分60fps、フルHD・4K動画でH.264/365の4パターンを計測。

まずはCPU性能を使うソフトウェアエンコードから。

Adobe Premiere ProにおけるCore i5 13400Fのソフトウェアエンコード結果

中々面白い結果です。

Core i5 12400に対して4K編集では確実に早くなっているCore i5 13400Fですが、

フルHDでは遅くなっています。ただこれはCore i5 13600Kでもそのような傾向があり、

ソフト側の最適化の問題ともいえそうです。

またコアスレッド数で劣っているRyzen 5 7600Xよりも遅い点も残念。

 

続いてはRTX 4090の性能も利用するハードウェアエンコード結果です。

Adobe Premiere ProにおけるCore i5 13400Fのハードウェアエンコード結果

ハードウェアエンコードではCore i5 13400Fの結果がパッとしません。

総じてCore i5 12400に負けており、あまりよい結果ではないです。

Aviutl

もう一つ、無料ではかなり有名な「Aviutl」でも計測しました。

H.264/265のフルHDを計測しています。

まずはソフトウェアエンコードから。

AviUtlにおけるCore i5 13400Fのソフトウェアエンコード結果

こちらは綺麗な、コアスレッド数が多いほど時間が短くなっており、

コアスレッド数が多くなったCore i5 13400Fも順当に早くなっており、

Core i5 12400よりも早い結果に。

AviUtlにおけるCore i5 13400Fのハードウェアエンコード結果

RTX 4090を利用したハードウェアエンコードも概ね同じような傾向に。

ただしRyzen 5 7600Xのほうが早い結果になっており、

ハードウェアエンコードが今後の通常利用を考えると、若干不満な結果ではあります。

消費電力は?

多コア多スレッドのCPUで問題になってくるのは、消費電力です。

Core i5 13400Fはコアスレッド数が増えていますから、どのくらいの消費電力か気になるところ。

ゲームでは

ゲーム利用を模擬してFFベンチマーク時の電力測定です。

※横スクロールできます

CPU/APU Core i5 12400 Core i5 13400F Core i5 12600K Core i5 13600KF Ryzen 5 5600X Ryzen 5 7600X
最小電力(W) 13.086 2.019 3.025 2.681 24.95 27.958
最大電力(W) 56.202 58.006 50.508 64.014 77.733 77.903
平均電力(W) 34.529 24.651 39.069 49.628 53.176 60.117

コアスレッド数が増えたといっても省電力に優れるEコアの効果なのか、驚くほど省電力。

最大消費電力はCore i5 12400より高いですが微々たる差ですし、

平均消費電力では10W以上も低くなっています。

アイドリング時も相当低電力で、省電力性は確実に上がっていると言えます。

またRyzenと比べても大分消費電力が低いです。

動画編集では

Adobe PremiereにてH.264 フルHD ソフトウェアエンコードで消費電力測定です。

※横スクロールできます

CPU/APU Core i5 12400 Core i5 13400F Core i5 12600K Core i5 13600KF Ryzen 5 5600X Ryzen 5 7600X
最小電力(W) 2.928 5.035 3.148 3.211 27.521 21.758
最大電力(W) 53.046 70.458 113.966 151.56 77.608 104.734
平均電力(W) 47.086 61.473 91.47 133.746 75.045 92.115

基本的にはゲームよりもCPUに高負荷となるソフトウェアエンコードですので、

ゲームとは比べ物にならないほどCore i5 13400Fの消費電力が上がっています。

さすがにコアスレッド数多いからかCore i5 12400よりも消費電力が上がっています。

とはいえCore i5 12600Kや13600K、Ryzen 5 7600Xと比べると、大分消費電力は低く、

今まで通りミドルクラスらしく冷却性能は比較的楽といえるでしょう。

CPUクーラーの冷却性能はどの程度必要?

現在計測中です。

さらに下のグラフィックボードとの組み合わせはどうか?

さてここまではCPUの性能差ははっきり見るために、グラボでは最高クラスになるRTX 4090を利用してきましたが、

実際Core i5 13400Fを利用するなら、もっと下位のグラフィックボードと組み合わせるのが通常。

そこでミドルエンド~準ハイクラスに位置しているRTX 3070を利用しても、いくつか計測してみました。

サイバーパンク2077

RTX 3070を利用した場合のCore i5 13400Fパフォーマンス(サイバーパンク)

まずはサイバーパンクから。

若干Core i5 12400と比べるとフレームレートが出ているときもありますが、

ほとんど差がない結果となっています。

またRyzen 5 7600Xと比べると、特にグラフィックボードのボトルネックが出ない設定のときは、

20fps近く差がでており、ゲーム性能では劣っていることが伺えます。

モンスターハンターサンブレイク

RTX 3070を利用した場合のCore i5 13400Fパフォーマンス(モンスターハンターサンブレイク)

サイバーパンクの時よりもCore i5 12400に対してCore i5 13400Fのフレームレートの高さがはっきり出ています。

差としてはわずかと考えることもできますが、ミドルクラス級のグラフィックボードの性能を引き出している結果でしょう。

ただRyzen 5 7600Xのフレームレートが相当出ており、

かなりゲーム性能で見劣りする結果となってしまっています。

CoD:MW2

Core i5 13400Fパフォーマンス(CoD:MW2)

CoD:MW2ではさらにCore i5 12400との差が広がっており、特にグラフィックボード負荷が低い設定では50fpsほどの差が。

傾向をみると最新ゲームであるほど、ミドルクラスのグラフィックボードで組み合わせた時の相性は、

Core i5 13400Fのほうが上に感じました。

動画編集のハードウェアエンコード

RTX 3070を使ったハードウェアエンコードも見ていきましょう。

Core i5 13400Fパフォーマンス(Adobe Premiere Pro)

Adobe Premiere ProではRTX 4090と同様、PコアEコア搭載の効果は見れれません。

Core i5 13400Fパフォーマンス(AviUtl)

ですがAviUtlになると、RTX 4090時と同様にCore i5 13400Fのほうが12400よりも高速でエンコードできています。

やはりクリエイティブ性能のポテンシャルはCore i5 13400Fのほうが高く、

あとはソフトウェア側の最適化次第といったところです。

Core i5 13400(F)はどういった人におすすめ?

ここがメリット
  • ゲーム性能、クリエイティブ性能ともに着実に進化
  • ゲームでは消費電力も低く、冷却のためのコストが低くて済む
  • 最新ゲームでは高いパフォーマンスを発揮しやすい
デメリット
  • 比較的古いゲームでは前世代とあまり大差がない
  • Core i5 12600KやRyzen 5 7600Xにやや劣後してしまうゲーム性能
こんな人におすすめ!
  • 価格と性能がミドル級でゲーミングPCを新調したい方
  • ミドル~準ハイクラスのグラフィックボードを利用予定の方
  • 省スペースなPCケースを利用したい方

前世代のCore i5 12400(F)から比べると着実に進化はしている印象です。

古いゲームやソフトによっては思ったほどパフォーマンスを発揮できませんが、それはソフト側の最適化の問題で、

Core i5 13400(F)がハマるゲームやソフトでは高いゲーム・クリエイティブ性能を発揮できています。

ポテンシャルがあるということになり、今後長時間使うのであれば最新世代のCore i5 13400(F)の価値は十分高いです。

また比較的消費電力が低いため、大型のPCケースでなくても使えるのもメリット。

ミドルクラス級のグラフィックボードでも前世代より着実に性能を引き出してくれるので、

今後ミドルクラスのゲーミングPCがほしいなら、良いCPUとなりそうです。

価格も当初より一気に落ち、コスパも良くなってきています。

Core i5 13400(F)搭載おすすめゲーミングPC

(フロンティア)FRGXB760/WS831/NTK

FRGXB760/WS831/NTKの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 4060 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 512GB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約190mm x 高さ(H):約356mm x 奥行(D):約421mm
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.9
(5.0)
ゲーム性能 3.3
同価格帯の平均:1.6
(3.5)
動画編集性能 3.8
同価格帯の平均:2.3
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.2
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.4
(2.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、290fps 最高画質、115fps
フォートナイト 高画質、201fps 高画質、117fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、208fps 高画質、135fps
タルコフ 最高画質、147fps 最低画質、147fps
オーバーウォッチ2 最高画質、281fps 最高画質、109fps

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代のRTX 4060 Tiを搭載しており、フルHD高画質高フレームレートは余裕で、

DLSS3など利用すればWQHD高フレームレートを狙うことも十分可能。

Core i5 13400Fの組み合わせとしてもRTX 4060 Tiはバランスの良い組み合わせ。

この価格設定でRTX 4060 Ti搭載はかなり安めで、コスパも最強の良さです。

(セブン)ZEFT Z40D

ZEFT Z40Dの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 3060
メモリ DDR4 32GB
容量 500GB NVMe SSD + 4TB HDD
大きさ 290x495x466 mm
PCの評価
コスパ 4.8
同価格帯の平均:3.5
(5.0)
ゲーム性能 2.3
同価格帯の平均:2.6
(2.5)
動画編集性能 3.3
同価格帯の平均:3.5
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(5.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.8
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、182fps 最高画質、134fps
フォートナイト 高画質、161fps 高画質、131fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、194fps 高画質、150fps
タルコフ 最高画質、91fps 最低画質、157fps
オーバーウォッチ2 最高画質、175fps 最高画質、118fps

※参考値であり保証するものではありません。

RTX 3060を組み合わせたバランスの良いゲーミングPCです。

RTX 3060は旧世代ながらフルHDであればかなり快適に遊ぶことができ、DLSS対応ゲームであればWQHD解像度も狙える性能です。

Core i5 13400Fであれば十分にその性能を活かすことができ、4TBのサブ記憶容量は業界随一の初期装備。

かつPCケースがフロントがフレームレスが特長であるNZXT H9 Elite採用の点も珍しく、

見た目のかっこよさも備わっているゲーミングPCです。

簡易水冷など全体的なスペックがこの価格帯としては高水準ですが、性能から見るコスパはトップクラスの良さです。

(ドスパラ)GALLERIA RM5C-R36T

GALLERIA RM5C-R36Tの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 3060 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 1TB SSD (NVMe Gen3)
大きさ 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:3.7
(4.5)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:2.1
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:2.8
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.7
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、236fps 最高画質、170fps
フォートナイト 高画質、182fps 高画質、152fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps 高画質、192fps
タルコフ 最高画質、121fps 最低画質、220fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps

※参考値であり保証するものではありません。

人気のドスパラゲーミングPCです。

RTX 3060 Tiを搭載したバランスの良い組み合わせです。

DLSS3こそ使えませんがフルHD高画質高フレームレートを狙える性能で、

Core i5 13400Fとのバランスも最適。コスパもトップクラスの良さです。

Core i5 13400FゲーミングPCの一覧はこちらから
Core i5 13400F搭載ゲーミングPCの一覧