こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
第5世代のRyzen 7000シリーズからRyzen 5 7600Xについてレビューしていきます!
目次
Ryzen 5 7600Xの特徴とは?
現在日本で新品購入しやすいミドル~ハイスペック帯のCPU一覧です。
※横スクロールできます
CPU/APU | Ryzen 9 7950X | Ryzen 9 5950X | Ryzen 9 7900X | Ryzen 9 5900X | Ryzen 7 5800X3D | Ryzen 7 5800X | Ryzen 7 7700X | Ryzen 7 5700X | Ryzen 5 7600X | Ryzen 5 5600X |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 最新世代 | 旧世代 | 最新世代 | 旧世代 | 旧世代 | 旧世代 | 最新世代 | 旧世代 | 最新世代 | 旧世代 |
コア数 | 16 | 16 | 12 | 12 | 8 | 8 | 8 | 8 | 6 | 6 |
スレッド数 | 32 | 32 | 24 | 24 | 16 | 16 | 16 | 16 | 12 | 12 |
ベース周波数 | 4.5GHz | 3.4 GHz | 4.7GHz | 3.7 GHz | 3.4 GHz | 3.8 GHz | 4.5GHz | 3.4 GHz | 4.7GHz | 3.7 GHz |
ターボ・ブースト | 5.7GHz | 4.9 GHz | 5.6GHz | 4.8 GHz | 4.5 GHz | 4.7 GHz | 5.4GHz | 4.6 GHz | 5.3GHz | 4.6 GHz |
(L3)キャッシュ | 64MB | 64MB | 64MB | 64MB | 96MB | 32MB | 32MB | 32MB | 32MB | 32MB |
最大メモリー速度対応 | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR4-3200 | DDR5-5200 | DDR4-3200 |
内蔵グラフィック | Radeon Graphics 2CU | – | Radeon Graphics 2CU | – | – | – | Radeon Graphics 2CU | – | Radeon Graphics 2CU | – |
TDP/PBP | 170W | 105W | 170W | 105W | 105W | 105W | 105W | 105W | 105W | 65W |
小売り価格 | 82,403円 | 74,980円 | 68,297円 | 47,980円 | 48,510円 | 32,980円 | 50,766円 | 28,000円 | 35,448円 | 24,480円 |
Ryzen 5 7600XはRyzen 7000シリーズではミドル上位の立ち位置で、IntelではCore i5 13600K(F)がライバルとなります。
第4世代Ryzenからの変更点は
- Zen4アーキテクチャへ。7nm → 5nmプロセスルールへ
- ソケットはAM5へ変更
- メモリはDDR5のみ対応。5200MHz
- ベース/ブーストクロックが大幅向上
といったものがあげられます。
最もユーザーに影響が高いのはAM4→AM5へのソケットの変更です。
当然AM4とはまったく違う形状になっているため互換性は無く、Ryzen 5000シリーズからのアップグレードを考えている場合、
新しいマザーボードの準備が必要になります。現在X670E、X670、B650E、B650のマザーボードがあります。
ただしクーラー固定のためのブランケットがAM4と違いAM5ではマザーボードから取り外せなくなっています。
そのため新規でCPUクーラーを購入する場合を除き、別途AM5取付用の部品が必要になる場合があります。
詳しくはお使いのCPUクーラー取り扱い日本代理店に確認しましょう。
もう一つアップグレードユーザーに影響を与えるのがDDR5のみメモリ対応であること。
Intelの第13世代はDDR4にも対応はしていますから、この点はやや使いづらくなりました。
とはいえDDR5の価格も下がってきており、今後主流になるので交換も仕方ないことかもしれません。
L3キャッシュやコアスレッド数はRyzen 5 5600Xから変更が無く、ベース/ブーストクロックが大幅に向上しています。
雑に言えばRyzen 5 5600Xのオーバークロック版みたいな変更です。
CPUの外装パッケージも一新され、モダンなデザインになっています。
あと個人的に好きなのは、パッケージの厚さがかなり少なくなったこと。
純正クーラーが無いなら、このくらい小さい方が置き場所に困らなくていいです。
外装も変わりましたが、CPU本体はもっと変化をしています。
ヒートスプレッダ部分は通常四角が多いですが、今回はかなりいびつな形。
一部のユニットは外にむき出しになっています。
気持ち的にCPUグリスの量に細心の注意が必要なプレッシャーがかかる形状だ。。。(いつも注意しろよ)
ベンチマークソフトで性能を見る
それではRyzen 5 7600Xの性能をチェックしていみましょう!
グラフィックボードは最新世代の最上位RTX 4090、メモリはDDR5の5200MHzを利用しています。
- Ryzen 5 5600Xとの性能差
- 第13、12世代Intelとの差は?
前世代のRyzen 5 5600Xとの性能差はもちろんですが、第13世代、第12世代のIntelとの差が気になります。
第12世代には負けていた第4世代Ryzenですので、どこまで超えているか。
また最新世代同士どちらがベストなのか注目です。
FireStrike
DirectX 11ベースの定番ベンチマークソフトから。
まずはフルHD。正直微妙な結果。。。
Ryzen 5 5600Xを上回っていますが、わずか2%ほどですし、Core i5 13600KFには大差で下回っています。
新世代CPUとしては見劣りする結果に。
4KもフルHDと傾向は変わらず、Core i5 13600KFに劣後しています。
Core i7 12700Kにもやや下回る結果なので、パフォーマンスはそこまでよくありません。
TimeSpy
DirectX 11では微妙でしたが、DirectX 12ではどうでしょうか。
FireStrikeよりもひどい結果に。。。
Ryzen 5 5600Xよりは向上していますが、Core i5 13600KFに対しては約23.5%も下という。
第13世代Intelが凄すぎるのかわかりませんが、この差はかなりです。
加えてCore i5 12600Kの旧世代にも負けており、かなり厳しいと言わざるえません。
4Kでもその傾向は変わらず、Core i5 13600KFに対して約19.3%と差は縮まっていますが、
それでもパフォーマンスが劣っていることに変わりはありません。
実際のゲームでどの程度フレームレート差がでてしまうのか気になるところ。
PC Mark10
ゲーム性能以外のパフォーマンスも見ていきましょう。PC Mark 10です。
FireStrike/TimeSpyに引き続き、ここでもRyzen 5 7600Xのパフォーマンスは微妙。
基本動作、クリエイティブ作業において、Core i5 13600KFにかなりの差で負けています。
唯一コアクロックが物を言うオフィスソフト系ではCore i5 13600KFを上回っていますが、そこまで大差はありません。
確かにRyzen 5 5600Xから進化していますし、旧世代でゲーム性能トップクラスのRyzen 7 5800X3Dにもすべての項目で上回っているので、
AMDのなかではかなり強くなっていますが、第13世代Intelと比べると見劣りしてしまいます。
Apex Legends
ここからは実際のゲームにてベンチマークしていきます。
ますは大人気のバトロワゲームです。
このゲームはグラフィックボード性能の影響がかなり強いため、CPU性能差は出にくいですがはたして。
Apex LegendsはフルHDではMAX300 fps張り付きで計測にならないため、4Kのみの結果。
あまり性能差がでないと予測していましたが、4K極み設定できっちりと違いがでています。
結果的にはRyzen 5 7600Xが最低のフレームレートに。。。
Ryzen 5 5600Xにも下回ると思っていなかったので、厳しい結果になりました。
ただIntelも第13世代より第12世代のほうがパフォーマンスが良いところをみると、APEX側の最適化の問題かなという気がします。
リリースから大分日数が経過したゲームですし、グラフィック関係であまりめぼしいアップデートがありません。
他のゲームも見ていきましょう。
モンスターハンターサンブレイク
続いては人気のモンハンシリーズのサンブレイクです。
DLSSを利用して計測します。
モンハンはIntel CPUに有利な傾向にあるゲームなので、今回も第13世代の強さが際立っています。
Ryzen 5 7600XがCore i5 13600KFに対して60fpsくらいは下ですので、圧倒的性能差と言ってよいでしょう。
ただDLSSなのでNvidiaのプロファイル最適化具合に影響受けている可能性があること、
またRyzen 5 5600Xに対しては60~70fpsは上で、Ryzen 7 5800X3Dにも30fpsくらいは違いますから、
ゲーム性能が大幅に進化していることは間違いありません。
Core i7 12700Kと同じくらいの性能までは進化したようです。
とはいえフレームレート勝負だと第13世代に見劣ってしまいますね。
サイバーパンク2077
続いてはロングランヒットになっているサイバーパンク2077です。
DLSSやFSRなど色々な機能に対応しており、負荷も高いことからCPUおよびグラフィックボードの影響を受けやすいゲームです。
まずはDLSSを利用した場合の結果です。
4K高負荷になるとあまり違いはありませんが、4K低画質以下になってくるとCPU差がかなり出ています。
ここでもRyzen 5 7600Xのパフォーマンスはあまりよくありません。
Ryzen 5 5600Xには上回っていますが、10fpsほどとあまり大きい差でもありませんし、
Core i5 13600KFには最大60fps程度と大差で負けており、Core i5 12600Kの旧世代にも劣後しています。
続いてはFSR利用時もみていきます。
こちらもDLSSと同様の傾向で、Core i5 13600KFはおろかCore i5 12600Kにも下回る結果に。
うーん。。。残念。
Overwatch2
ここからは比較的新しいゲームで検証していきます。
まずは人気PvPゲームオーバーウォッチの続編、オーバーウォッチ2です。
FSRに対応しており、利用して計測します。
このゲームはCPU性能の使用率が低く、ほとんどグラフィックボードの性能依存という感じですが、
それでも高負荷時では若干のフレームレート差が出ています。
ここでもRyzen 5 7600Xはかなり悪い結果に。
Core i5 13600KF/12600K、Ryzen 5 5600Xすべてに下回る結果になってしまい、
力を発揮できていません。
CoD:MW2
こちらも最新ゲームの人気シリーズ、コールオブデューティーからモダンフォーウェア2です。
このゲームはDLSSやFSR、XEAAなどほとんどの画像処理機能に対応しています。
また高負荷なゲームなのでCPUとグラフィックボード性能はかなり重要です。
まずはDLSSを利用したときです。
基本的にはコアスレッド数が多い方が高いフレームレートを出しているように見えますが、
いずれにせよRyzen 5 7600Xはここでも微妙な結果となってしまいました。
Core i5 13600KFに対しては最大50fps程度負けていることもあり、圧倒的差で劣後しています。
Ryzen 5 5600Xも引き離すとかなくほとんど互角のパフォーマンスで、せっかくの新世代の強さを感じられませんでした。
唯一Core i5 12600Kには優っているのは救いでしょうか。
続いてFSRを利用したときです。
こちらもDLSSと傾向は変わらずCore i5 13600KFには圧倒的差で負け。
Ryzen 5 5600Xにも互角程度で、かなりパフォーマンスは悪いと言わざるおえません。
Marvel’s Spider-Man Remastered
最後はスパイダーマンリマスターです。
このゲームはいち早くRTX 4000シリーズのメリットであるDLSS3.0に対応しており、
そのパフォーマンスの違いも計測していきます。
最後は!と期待しましたが、やっぱり駄目ですね。
Core i5 13600KFに圧倒的な差で負けてしまっています。
確かにRyzen 5 5600Xには20~40fps差で上回っているため進化はしていますが、第13世代が凄すぎます。
Core i7 12700Kに迫るフレームレートですが、最新世代としては魅力に欠けます。
では続いてはRTX 4000シリーズの新機能DLSS3.0を利用してい見ます。
機能の性質上、CPUの負荷を上げずにフレームレートを上昇させることができる技術ですが、
それでもCPUによる違いははっきりと出ています。
DLSS3もDLSS2と傾向は変わりません。やはりCore i5 13600KFには圧倒的差で下回っており、
Core i5 12600Kとも互角以下というところでしょう。
Ryzen 5 5600Xよりは進化していますが、進化具合が第13世代に見劣りしているのは否めません。
動画編集・ゲーム配信性能はどうか?
ゲーム性能はかなり残念な結果になりましたが、動画編集性能はどうでしょうか?
あくまで参考の参考ぐらいの気持ちでみてください。
Adobe Premiere Pro
有名な編集ソフト「Adobe Premiere Pro」で計測します。
動画の長さは15分60fps、フルHD・4K動画でH.264/365の4パターンを計測。
まずはCPU性能を使うソフトウェアエンコードから。
ソフトウェアエンコードに関してはソフトウェア側の最適化不足が出ているかなという結果です。
IntelもAMDも旧世代のCPUのほうが全体的に早く、Ryzen 5 7600Xは5600Xより長いエンコード時間です。
Core i5 13600KFに比べるとフルHDでは早く、4Kでは遅い結果に。
続いてはRTX 4090の性能も利用するハードウェアエンコード結果です。
おっ!ここで初めてRyzen 5 7600Xの良さが垣間見れた気がします。
ソフトウェアエンコードと打って変わって、Ryzen 5 5600XやCore i5 13600KFよりも早い結果になっています。
おそらくですがグラフィックボードとのデータのやり取りが発生するため、DDR5対応のRyzen 5 7600Xが5600Xを上回ったものと思われます。
あとはソフトウェア最適化の問題でCore i5 13600KFよりも優ったと予想。
実際Core i5 12600KにはフルHDで勝ち、4Kで負けているので、最適化次第では今後わかりません。
Aviutl
もう一つ、無料ではかなり有名な「Aviutl」でも計測しました。
H.264/265のフルHDを計測しています。
まずはソフトウェアエンコードから。
Ryzen 5 5600Xよりは確実に早くなっていますが、全体的にはIntel CPUのほうが良い結果になっています。
AMDの中ではコアスレッド数で優るRyzen 7 5800X3Dと互角以上ですからDDR5メモリの効果が出ているかなというところ。
ハードウェアエンコードではやはりDDR5の効果があるのか、Ryzen 5 5600XよりRyzen 5 7600Xのほうが早い結果に。
ですがCore i5 13600KFよりは遅い結果となっており、クリエイティブ性能でも劣る結果となってしまいました。
消費電力は?
第5世代Ryzenは全体的に消費電力が増加しており、Ryzen 5 7600XもTDP 65W→105Wに増えているため、
かなり高くなっている可能性があります。
ゲームでは
ゲーム利用を模擬してFFベンチマーク時の電力測定です。
※横スクロールできます
CPU/APU | Core i5 12600K | Core i7 12700K | Core i5 13600KF | Core i7 13700K | Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 7600X | Ryzen 7 5800X3D |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最小電力(W) | 3.025 | 3.096 | 2.681 | 1.756 | 24.95 | 27.958 | 23.665 |
最大電力(W) | 50.508 | 60.394 | 64.014 | 97.674 | 77.733 | 77.903 | 70.985 |
平均電力(W) | 39.069 | 46.264 | 49.628 | 75.684 | 53.176 | 60.117 | 48.451 |
Ryzen 5 5600Xに比べると平均で6Wほど増えているので、確かに消費電力があがっています。
ただ最大消費電力は同等くらいですし、思ったほどは上がっていない印象。
とはいえCore i5 13600KFに比べると消費電力は高めで、パフォーマンスを下回るということなので、
ワットパフォーマンスは大きく見劣りしていることになります。
動画編集では
Adobe PremiereにてH.264 フルHD ソフトウェアエンコードで消費電力測定です。
※横スクロールできます
CPU/APU | Core i5 12600K | Core i7 12700K | Core i5 13600KF | Core i7 13700K | Ryzen 5 5600X | Ryzen 5 7600X | Ryzen 7 5800X3D |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最小電力(W) | 3.148 | 3.371 | 3.211 | 3.697 | 27.521 | 21.758 | 25.191 |
最大電力(W) | 113.966 | 147.758 | 151.56 | 221.425 | 77.608 | 104.734 | 95.151 |
平均電力(W) | 91.47 | 118.575 | 133.746 | 180.176 | 75.045 | 92.115 | 80.205 |
CPUにかなりの負荷をかけるソフトウェアエンコード。ここにきてRyzen 5 7600Xの消費電力の多さが目立ってきました。
Ryzen 5 5600Xに対して最大消費電力が30Wほど、平均で18Wも高くなっています。
コアスレッド数で優るRyzen 7 5800X3Dよりも高い最大消費と平均消費電力ですから、かなり高くなった結果です。
ただしCore i5 13600KFと比べると消費電力は低いです。
当然と言えば当然で、Core i5 13600KFとはコアスレッド数で差がありますから、消費電力は低くなるでしょう。
いずれにせよ第13世代Intelほど苦労はしませんが、しっかりと冷却できるCPUクーラーが必要そうです。
CPUクーラーの冷却性能はどの程度必要?
消費電力は相当あがっていますので、今までのような中型空冷クーラーでは冷却不足となるでしょう。
今回Antecの360mm簡易水冷クーラーを利用しましたが、
- ソフトウェアエンコード・・・最大87℃
- ハードウェアエンコード・・・最大78.8℃
- ゲーム・・・最大68.3℃
360mm(3連ファン)の簡易水冷クーラーでさえ、かなり温度が高くなっています。
ゲームだけでいえば240mm簡易水冷や大型空冷でも可ですが、編集作業をするなら360mm簡易空冷がベストかと思います。
Ryzen 5 7600Xはどういった人におすすめ?
- ハードウェアエンコードでは前世代より早い
- ゲームによってはRyzen 5 5600Xよりかなりフレームレートが伸びる
- ゲームであれば思ったほど消費電力は上がっていない
- Core i5 13600Kにゲーム・ワットパフォーマンスで圧倒的に負けている
- クリエイティブ性能もCore i5 13600Kに負け気味
- 消費電力があがり、CPUクーラー費用がかさむ
- マザーボードが高価で費用がかかる
- Zen6も見据えた長期プランでPC利用を考えている人
はっきり言うとRyzen 5 7600XはおすすめできないCPUです。
Core i5 13600KFには圧倒的差で下回っていますし、価格も高いためコスパもあまりよくありません。
確かにRyzen 5 5600Xよりは性能が高いですが、結局新しいマザーボードやDDR5メモリを用意する必要があるため、
新規でもZen4以前からの買い替えであっても、新しく買い直す必要があるため、
それなら第13世代Intelを買えばよいと思うからです。
消費電力があがり排熱対策が大変になったわりに、受けられる恩恵は少ないため微妙と言わざるおえません。
またいずれリリースされるであろう3Dキャッシュバージョンのほうがパフォーマンスが期待できます。
無理に言うなら、第13世代Intelの次の世代は通例で言えば買い替えが必要になり、AM5となったAMD系はZen6以降もしばらく使える可能性が高いです。
そのため今後のアップグレード費用は有利に働く可能性が高くなります。