こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
最近何かと人気のRyzen!
今回はRyzen搭載のBTOゲーミングPCと、Ryzenの選び方についてまとめました。
目次
おすすめ!Ryzen搭載BTOゲーミングPC
各店舗BTOパソコンからこまたろ的おすすめなBTOパソコンをご紹介してきます。
(ドスパラ)GALLERIA ZA7R-R37

CPU | Ryzen 7 5800X |
グラボ | RTX3070 |
メモリ | 16GB |
容量 | 1TB NVMe SSD |
大きさ | 幅:約220mm x 高さ:約440mm x 奥行:約480mm |
総合性能 | ★★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★★ |
データ容量 | ★★★ |
- 最新世代RTX 3070搭載
- ウルトラワイドモニター利用など
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 | WQHD時の画質、FPS目安 |
---|---|---|
Apex Legends | 最高画質、236fps | 最高画質、170fps |
フォートナイト | 低画質、276fps | 低画質、220fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、176fps | 高画質、170fps |
タルコフ | 低画質、159fps | 低画質、157fps |
BF2042 | 最高画質、97fps | 最高画質、93fps |
パソコンショップ、ドスパラが提供するゲーミングPCです。
新ケースを採用ゲーミングPCで、前代より見た目はもちろん、
熱対策・利便性が向上し、さらに初期構成から簡易水冷なので、
より長時間ゲームに最適になっています。
最新世代のRyzen 7 5800Xは高いゲーミング性能とクリエイティブ性能で、
最新世代RTX3070の性能を十分に引き出してくれます。
RTX3070は前世代のRTX2080 SUPERを超える性能で、WQHDゲーミングもOK。
DLSS対応ゲームなら4Kゲームも視野に入ってきます。
高FPSのゲーミングモニターはもちろんですが、
ウルトラワイドモニターなどフルHDより上の高解像度にも対応できる、
ゲーミング性能になっています。
(フロンティア)FRGKB550/B

CPU | Ryzen 5 5600X(6コア12スレッド) |
グラボ | RTX3050 |
メモリ | 16GB |
容量 | 1TB NVMeSSD |
大きさ | 幅:約200mm x 高さ:約423mm x 奥行:約485mm |
総合性能 | ★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- 低予算ゲーミングPC
- 3200MHzの高クロックメモリ採用
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 |
---|---|
Apex Legends | 最低画質、208fps |
フォートナイト | 低画質、232fps |
VALORANT | 高画質、295fps |
モンハンライズ | 高画質、125fps |
タルコフ | 低画質、146fps |
BF2042 | 最高画質、63fps |
限定台数ゲーミングPCとして割安のコスパ高になっているBTOです。
最新世代のRTX3060とゲーム性能が高いRyzen 5 5600Xの組み合わせで、バランスが良し。
Ryzen 5 5600Xは前世代ハイクラスのRyzen7 3700Xよりも、
ゲーム、動画編集ともにパフォーマンスが良いので、RTX3060の性能を引き出してくれます。
(サイコム)G-Master Velox AMD Edition

CPU | Ryzen5 5600X(アップグレード) |
グラボ | RTX3060 |
メモリ | 16GB(アップグレード) |
容量 | 480GB SSD |
大きさ | 225(幅)×432(奥行き)×470(高さ)mm |
総合性能 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- 見た目が他社よりカッコいい(偏見)
- カスタマイズ性高く、こだわりがある人に
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 |
---|---|
Apex Legends | 最高画質、175fps |
フォートナイト | 低画質、260fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、153fps |
タルコフ | 低画質、149fps |
BF2042 | 最高画質、75fps |
BTOメーカーサイコムの「G-Master Velox AMD Edition」です。
サイコムは他社にはない見た目のかっこよさを備えています。
マザボは自作erに大人気の「MSI B550-A PRO」を利用。
CPUクーラーは冷却性能に定評のあるNoctua製となっており、
さらにGold認証の電源利用と、体感では感じにくい部分の作りが高価です。
個人的には見た目が好きなのでかなりおすすめです(笑)
(ドスパラ) GALLERIA XA5R-R36T

CPU | Ryzen 5 5600X(6コア12スレッド) |
グラボ | RTX3060 ti |
メモリ | 16GB |
容量 | 512GB NVMe SSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ)mm |
総合性能 | ★★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- フルHD~WQHDまで対応できるRTX3060ti搭載
- 価格と性能バランスが良く、比較的買いやすい
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 | WQHD時の画質、FPS目安 |
---|---|---|
Apex Legends | 最高画質、236fps | 最高画質、170fps |
フォートナイト | 低画質、276fps | 低画質、220fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、182fps | 高画質、180fps |
タルコフ | 低画質、159fps | 低画質、157fps |
BF2042 | 最高画質、97fps | 最高画質、93fps |
価格と性能のバランス重視なら、ドスパラが提供するGALLERIA RM5C-R36Tがおすすめ。
搭載されている最新RTX3060 tiはフルHDはもちろんWQHDゲーミングにも対応できる性能で、
DLSS対応ゲームなら4Kも可能になる場合があり、守備範囲の広いグラフィックボードです。
同じくゲーム性能が高いRyzen 5 5600Xとの組み合わせで、
比較的価格を抑えつつもゲーム性能はかなり満足できる構成となっています。
(TSUKUMO)G-GEAR GA5A-D221/B

CPU | Ryzen 5 5600(6コア12スレッド) |
グラボ | RTX 3060 |
メモリ | 16GB |
容量 | 1TB Gen4 NVMe SSD |
大きさ | 幅:約187mm x 高さ:約388mm x 奥行:約188mm |
総合性能 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- 最新世代RTX3060搭載モデル
- フルHDゲーミングなら不自由なし
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 |
---|---|
Apex Legends | 最高画質、175fps |
フォートナイト | 低画質、260fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、153fps |
タルコフ | 低画質、149fps |
BF2042 | 最高画質、75fps |
ツクモのBTOからは「G-GEAR GA5A-D221/B」です。
ミドルクラスRyzen 5 5600のCPUとRTX 3060を搭載したPCです。
価格と性能のバランスが良いので、初めてゲーミングPCを買う人にもおすすめです。
フルHD~WQHD低画質ぐらいまでなら、ほとんどのゲームで快適に遊べるでしょう。
(SEVEN) ZEFT R32S

CPU | Ryzen9 5950X |
グラボ | RTX3090 |
メモリ | 64GB |
容量 | 1TB NVMeSSD + 8TB HDD |
大きさ | 306(幅)×650(奥行き)×651(高さ)mm |
総合性能 | ★★★★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★ |
ゲーム性能 | 現最強 |
動画編集・配信性能 | 現最強 |
データ容量 | ★★★★ |
- 現最強の組み合わせ
- クーラー、メモリ、SSD、電源も良い
- 最強環境でApexLegendsを
- 動画編集・ゲーム配信も超快適
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 | 4K時の画質、FPS目安 |
---|---|---|
Apex Legends | 最高画質、300fpsMAX | 最高画質、155fps |
フォートナイト | 高画質、219fps | 高画質、137fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、205fps | 高画質、169fps |
タルコフ | 最高画質、205fps | 最高画質、64fps |
BF2042 | 最高画質、127fps | 最高画質、105fps |
BTOメーカーセブン(SEVEN)が提供するゲーミングPC。
現最強の組み合わせで選ぶならこのゲーミングPCです。
全CPU中最強となったRyzen9 5960Xに、やはり最強のRTX3090を搭載しています。
これ以上のゲーム性能、動画編集やゲーム配信性能は現在ありません。
しかも周りの構成パーツも高水準で、
高クロックメモリ、簡易水冷クーラー、9TBの大容量、
1200Wのプラチナ認証の高品質電源などなど。
Ryzen9 5960XやRTX3090は電源や熱対策が重要になってきますので、
まさに最大限性能を発揮できるように構成されています。
ただし価格もめちゃ高いです。
コスパ的には決してよくありませんが、最強が欲しい方へ。
(パソコン工房)LEVEL-R7X6-LCR58X-DUX

CPU | Ryzen 7 5800X |
グラボ | RX6700 XT |
メモリ | 16GB |
容量 | 1TB NVMe SSD |
大きさ | 190(幅)×410(奥行き)×356(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
総合性能 | ★★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★★ |
データ容量 | ★★★ |
- ハイクラス性能なRX6700 XT搭載
- 最新世代Core i7 11700搭載
ゲーム | フルHD時の画質、FPS目安 | WQHD時の画質、FPS目安 |
---|---|---|
Apex Legends | 最高画質、236fps | 最高画質、170fps |
フォートナイト | 低画質、276fps | 低画質、220fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、182fps | 高画質、180fps |
タルコフ | 低画質、159fps | 低画質、157fps |
BF2042 | 最高画質、97fps | 最高画質、93fps |
Radeon最新グラボであるRX6700 XTを搭載したゲーミングPCです。
性能的にはNVidiaのRTX3070と互角の性能となっており、
特にフルHD下ではよりパフォーマンスを発揮する結果もでています。
240fpsなど超高FPSゲーミングモニターでもOK。
もちろんWQHDや4Kゲーミングも狙えるので、ウルトラワイドモニター利用も対応できます。
CPUもゲーミング性能が高いRyzen 7 5800Xを搭載しており、
全体的に高いスペックでまとまっています。
Ryzen搭載ゲーミングPCの選び方
一口にRyzenといってもいくつかの特徴があり、
自分に適したゲーミングPCの選び方も変わってきます。
主流は第4世代Ryzenへ
- 第4世代Ryzen 5000シリーズは第11世代Intelとゲーム性能互角
- クリエイティブ性能はIntel越え
- 最新12世代Intelにはゲームもクリエイティブ性能も劣る
- ミドル以下は第3世代RyzenおよびRyzen(PRO)G シリーズ
※横スクロールできます
CPU | Ryzen9 5950X | Ryzen9 3950X | Ryzen9 5900X | Ryzen9 3900XT | Ryzen9 3900X | Ryzen7 5800X3D | Ryzen7 5800X | Ryzen7 5700X | Ryzen7 5700G | Ryzen7 3800XT | Ryzen7 3800X | Ryzen7 3700X | Ryzen7 PRO 4750G | Ryzen5 5600X | Ryzen5 5600 | Ryzen5 5600G | Ryzen5 3600XT | Ryzen5 3600X | Ryzen5 3600 | Ryzen 5 PRO 4650G | Ryzen5 5500 | Ryzen5 4500 | Ryzen5 3500 | Ryzen3 3300X | Ryzen3 4100 | Ryzen3 3100 | Ryzen5 3400G | Ryzen 3 PRO 4350G | Ryzen3 3200G | Athlon3000G | Athlon200GE |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コアスレッド数 | 16コア/32スレッド | 16コア/32スレッド | 12コア/24スレッド | 12コア/24スレッド | 12コア/24スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 8コア/16スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/12スレッド | 6コア/6スレッド | 4コア/8スレッド | 4コア/8スレッド | 4コア/8スレッド | 4コア/8スレッド | 4コア/8スレッド | 4コア/4スレッド | 2コア/4スレッド | 2コア/4スレッド |
ベース/ブーストクロック | 3.4 GHz(4.9GHz) | 3.5 GHz(4.7GHz) | 3.7 GHz(4.8GHz) | 3.8 GHz(4.7GHz) | 3.8 GHz(4.6GHz) | 3.4 GHz(4.5GHz) | 3.8 GHz(4.7GHz) | 3.4 GHz(4.6GHz) | 3.8 GHz(4.6GHz) | 3.9 GHz(4.7GHz) | 3.9 GHz(4.5GHz) | 3.6 GHz(4.4GHz) | 3.6 GHz(4.4GHz) | 3.7 GHz(4.6GHz) | 3.9 GHz(4.4GHz) | 3.5 GHz(4.6GHz) | 3.8 GHz(4.5GHz) | 3.8 GHz(4.4GHz) | 3.6 GHz(4.2GHz) | 3.7 GHz(4.2GHz) | 3.6 GHz(4.1GHz) | 3.6 GHz(4.2GHz) | 3.6 GHz(4.1GHz) | 3.8 GHz(4.3GHz) | 3.6 GHz(3.9GHz) | 3.8 GHz(4.0GHz) | 3.7 GHz(4.2GHz) | 3.8 GHz(4.0GHz) | 3.6 GHz(4.0GHz) | 3.5 GHz | 3.2 GHz |
本体トータル目安 | 26~45万円 | 25~40万円 | 21~29万円 | 20~28万円 | 20~27万円 | 26~36万円 | 19~24万円 | 12~15万円 | 18~23万円 | 18~22万円 | 16~21万円 | 11~14万円 | 11~14万円 | 16~21万円 | 15~19万円 | 14~18万円 | 12~15万円 | 9~12万円 | 11~14万円 | – | 7~9万円 | 8~11万円 | 8~10万円 | 7~9万円 | 5~7万円 | 5~7万円 | |||||
位置づけ | 最新世代。最高峰 | 旧世代最高峰 | 最新世代。2番手 | 旧世代ハイクラス向け | 旧世代ハイクラス向け | 最新世代だが、 3D-Vcache搭載でこれだけ違う | 最新世代。ハイクラス向け | 最新世代。ハイクラス向け | 最新世代。Radeon Graphics搭載 | 旧世代ハイクラス向け | 旧世代ハイクラス向け | 旧世代ハイクラス向け | ハイクラス向け Radeon Graphicsグラフィック搭載 グラボ無しマシン想定 | 最新世代。 ミドル向けなのにハイクラス性能 | 最新世代。 RyzenのミドルスタンダードCPU | 最新世代。ミドル向け。 Radeon Graphics搭載 | ミドル向け | ミドル向け | ミドル向け | ミドルエントリー向け Radeon Graphicsグラフィック搭載 グラボ無しマシン想定 | 最新世代。 ミドルスタンダードCPU | 旧Zen2世代 ミドルクラスの廉価版のような位置 | ミドル向け | ミドル向け | 旧Zen2世代 エントリークラスの廉価版のような位置 | エントリークラス向け | ミドルエントリー向け Vegaグラフィック搭載& グラボ無しマシン想定 | エントリー向け Radeon Graphicsグラフィック搭載 グラボ無しマシン想定& | エントリー向け Radeon Graphicsグラフィック搭載 グラボ無しマシン想定 | エントリー向け Vegaグラフィック搭載 | エントリー向け Vegaグラフィック搭載 |
特徴とコメント | ゲーム性能高く、クリエイティブも最強 Ryzen最強ならコレ | 第3世代Ryzen最高峰 ゲーミングよりクリエイティブ向け | ゲームもクリエイティブも最強クラス。 コスパが良い | 3900Xのクロックアップ版 | 第3世代Ryzen最高峰 ゲーミングよりクリエイティブ向け | Core i9 12900K/Core i7 12700Kを抜き、 ゲーム性能最強へ | ゲームもクリエイティブも第11世代Intelと互角 ゲームだけなら5600Xのほうがおすすめ | 性能よりも価格で、 第12世代Intelに対抗した感じ。 | 5800Xと5600Xの丁度中間。 基本はグラボ搭載無しのBTOで登場 | 3800Xのクロックアップ版 | Ryzen 5 5600Xの登場で良さ減少 | ハイクラスでコスパ高いが、 Ryzen 5 5600Xの登場で良さ減少 | グラボ不要で、高性能オフィスマシンなど ゲーミングPCとしては3700Xとグラボがおすすめ | ゲーム、クリエイティブともに、 3700Xを超える性能 AMDのハイクラス入門ならコレ | 性能では第12世代が上。 既存AMDユーザーで買い替えなら | Core i3 12100を買うならってこっちという狙い? 正直よくわかりません | 基本はグラボ搭載無しのBTOで登場で、 ライトユーザー向け | 3600Xのクロックアップ版 | 3600よりやや性能向上 | ゲームもクリエイティブもするなら | 前世代に比べCPU、 グラフィック性能は約6%ほど向上 | 性能では第12世代が上。 既存AMDユーザーで買い替えなら | ゲームだけならコスパ良 | 性能は高いがほぼ在庫なし | 性能では第12世代が上。 既存AMDユーザーで買い替えなら | Zen2で最安組むなら。 | APUの前世代。 基本的には最新世代のほうが、 処理性能アップでおすすめ | 前世代に比べCPU、 グラフィック性能は約1.1倍ほど向上 | APUの前世代。 基本的には最新世代のほうが、 処理性能アップでおすすめ | 低価格路線 | 低価格ならコレ。バランス良し |
BTO向け | 取り扱いメインへ | 取り扱い確認できない | 取り扱いメインへ | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱いメインへ | 取り扱いメインへ | 取り扱いメインへ | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱いほぼ無し | 取り扱いほぼ無し | 取り扱いメインへ | 取り扱いメインへ | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い少ない | 取り扱い確認できない | 取り扱い少ない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない | 取り扱い確認できない |
性能に関しては第11世代Intelとはゲーム性能では互角、
クリエイティブ性能ではほぼほぼIntelより優秀です。
ただし全体的にはIntel第12世代のほうが性能が上に。
Ryzen 7 5800X3Dに関してはCore i9 12900KSとゲーム性能は互角で、
コスパでは圧倒的に上です。
性能の第4世代
- ゲーム能力では第11世代Intelと互角
- クリエイティブ性能は最新Intelより上
- 値段は高めで、在庫も少なめ
最も高性能が最新技術を先取りしたRyzen 7 5800X3D。
次いでRyzen 9 5950X、次点がRyzen 9 5900X。
少し安価ならRyzen 7 5800X/5700Xと続き、
ミドルクラスではRyzen 5 5600X/5600/5500の3つが加わっています。
APUとしてはRyzen 7 5700G/Ryzen 5 5600Gが加わりました。
グラフィックボードと組み合わせるのもありなのですが、
基本はグラボ搭載無しの安価ゲーミングPCとして発売されています。
エントリ~ミドルクラスは第3世代Ryzen
- Intelの価格下落でコスパはやや悪い
- ゲームはIntelと互角ぐらいだが
- クリエイティブ性能重視ならRyzen 5 3600
Ryzen 5000シリーズのミドル層が追加されたことで、
ミドル標準ならRyzen 5 5600/5500から、
エントリークラスならRyzen 5 4500/3 4100の第3世代から選ぶのが良いです。
安さ重視ならRyzen G/PROシリーズ
- グラボ不要な分、安い
- ゲーミング性能は限定的
RyzenにはグラフィックユニットがセットになったAPUという商品があります。
最新世代は、
Ryzen7 5700G(8コア16スレッド)、
Ryzen5 5600G(6コア12スレッド)、
がラインナップにあり、BTOパソコンも多く登場しています。


また一部安い旧世代のRyzen PROシリーズも残っています。
いずれもグラフィックボードが無くてもある程度のゲーミング性能を持っており、
結果的に価格がかなり安いゲーミングPCを買うことができます。
とはいえそれでもゲーミング性能は限定的で、グラボ搭載のBTOにはかないません。
どちらかといえば、ゲーミングPCというより、
オフィス利用、動画視聴利用向けと考えてください。
値段別、目的別BTOおすすめ紹介
Intel搭載機、コスパ視点、PCの利用目的別などでゲーミングPCをご紹介しています。
Intel搭載ゲーミングPCについて
IntelのCPU搭載のゲーミングPCについて紹介しています。

ゲーミングPCのおすすめについて
現時点でコスパが高いゲーミングPCをランキング・予算形式にてご紹介しています。

BTOメーカーについて
国内有名なBTOメーカーについてまとめています。

ゲーム配信用PCのおすすめ
ゲーム配信を考える場合におすすめのゲーミングPCをご紹介しています。
どのようにスペックを選べば良いかも解説しています。
