こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
40万以下で購入できるゲーミングPCについてご紹介していきます。
あらかじめご了承ください。
目次
40万以下おすすめゲーミングPC(デスクトップ)
ゲーム性能・・・★が多いほど高画質、高フレームレート、高解像度で遊べる
動画編集性能・・・★が多いほど動画編集が早く、より高い解像度にも対応できる
記憶容量・・・★が多いほど動画ファイルやゲームを沢山保存できる
読み書き速度・・・主にゲームロード時間の短さに影響
ゲーム安定度・・・どのようなゲームでもフレームレートが安定して出せる
同価格帯の平均・・・各BTOメーカーがラインナップするPCから近い価格帯のPCで算出した数値
1位(ドスパラ)GALLERIA XA7R-R58 9800X3D搭載

CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラフィックボード | RTX 5080 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB SSD (M.2 NVMe Gen4) |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、104fps(173fps) | 最高画質、73fps(150fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、165fps(227fps) | 最高画質、98fps(170fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、164fps | 最高画質、106fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(226fps) | 最高画質、(190fps) |
タルコフ | 最高画質、144fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、541fps | |
Delta Force | 最高画質、251fps(346fps) | 最高画質、152fps(220fps) |
Apex | 最高画質、226fps |
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
ドスパラから最新世代のRTX 5080グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。
この価格では一歩抜き出た性能のグラボを搭載しており、CPUもゲーム性能最強であるRyzen 7 9800X3Dでベストな構成。
トータルで4K高画質高フレームレートを容易に確保でき、加えてマルチフレーム生成を利用できるゲームなら突出したフレームを稼ぐことが可能です。
2位(フロンティア)FRMFGB650/WS528

CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラフィックボード | RTX 5080 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 【MSI製】1TB M.2 NVMe SSD (SPATIUM M460)【Gen4】 |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、104fps(173fps) | 最高画質、73fps(150fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、165fps(227fps) | 最高画質、98fps(170fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、164fps | 最高画質、106fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(226fps) | 最高画質、(190fps) |
タルコフ | 最高画質、144fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、541fps | |
Delta Force | 最高画質、251fps(346fps) | 最高画質、152fps(220fps) |
Apex | 最高画質、226fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
フロンティアから同じくRTX 5080とRyzen 7 9800X3Dを組み合わせた構成です。
ゲーム性能には差がないため、あとは見た目など好みの問題。MSIコラボモデルで、PCケースやグラボ、SSD、マザーボード、簡易水冷クーラーがMSI製で統一感があります。
3位(パソコン工房)LEVEL-R676-147F-VKX[LED]
![LEVEL-R676-147F-VKX[LED]の製品画像](https://jiyunagomataro.com/pc_search/wp-content/uploads/2023/10/pckobo25.jpg)
CPU | Core i7 14700F |
グラフィックボード | RTX 5080 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB NVMeSSD |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、92fps(155fps) | 最高画質、63fps(132fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、148fps(214fps) | 最高画質、85fps(156fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、143fps | 最高画質、89fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(202fps) | 最高画質、(160fps) |
タルコフ | 最高画質、111fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、465fps | |
Delta Force | 最高画質、214fps(311fps) | 最高画質、127fps(191fps) |
Apex | 最高画質、197fps |
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
パソコン工房から同じくRTX 5080グラフィックボードを搭載していますが、こちらはCore i7 14700Fとの組み合わせです。
旧世代のCPUではありますがゲーム性能は高いため、ベストでないにせよRTX 5080の性能をそれなりに活かし4Kゲーミングを十分快適に遊ぶことが可能です。
4位(ストーム)GKB-78X3D58

CPU | Ryzen 7 7800X3D |
グラフィックボード | RTX 5080 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | NVMe SSD 1TB + NVMe SSD 1TB(PCI-Express 4.0 x4接続 Read:max5000MB/s Write:max3600MB/s) |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、99fps(166fps) | 最高画質、69fps(143fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、158fps(222fps) | 最高画質、93fps(164fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、156fps | 最高画質、99fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(216fps) | 最高画質、(178fps) |
タルコフ | 最高画質、126fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、511fps | |
Delta Force | 最高画質、236fps(332fps) | 最高画質、142fps(208fps) |
Apex | 最高画質、218fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
ストームから同じくRTX 5080を搭載したゲーミングPCですが、こちらはRyzen 7 7800X3Dとの組み合わせ。
旧世代ではありますがゲーム性能ではトップクラスですので、RTX 5080の組み合わせも上々の組み合わせで4Kゲーミングで十分遊ぶことができます。
5位(アーク)AG-IA20Z89AGB7I-A2C

CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265K |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 【NVMe・PCIe4.0】2TB |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
アークからRTX 5070 Tiグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。
CPUも最新の上位クラスCore Ultra 7 265KでRTX 5070 Tiの性能をしっかりと活かすことができ、4Kにて高画質高フレームレート狙える性能になっています。
初期から2TBのGen4 NVMe SSD搭載で高水準。沢山のゲームやデータを保存することができます
6位(マウスコンピューター)NEXTGEAR JG-A7A7X(オーロラコレクションセット)

CPU | Ryzen 7 7800X3D |
グラフィックボード | RX 9070 XT |
メモリ | DDR5 16GB |
容量 | 1TB (NVMe Gen4×4) |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
マウスコンピューターからRX 9070 XTを搭載しCPUは旧世代ですがゲーム性能は今もトップクラスのRyzen 7 78003Dでバランスの良い構成で、
WQHD~4Kにて高画質高フレームレートを狙うことが可能。FSR4対応でさらに綺麗な画質で遊ぶことができます。
加えてゲームを遊ぶのに必要なPCデバイスがすべてセットになっているのもメリット。
ホワイトカラーセットと題してホワイトを基調にしており、PC本体だけでなく付属のデバイスがすべてホワイト仕様というこだわりで、
PCだけならともかくデバイスもすべてホワイトで統一しようとするのはかなり手間がかかりますから、白色にこだわりたいひとであればかなりおすすめ。
7位(ツクモ)G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7A-C250/BH

CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラフィックボード | RX 9070 XT |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB SSD※ (M.2規格 / NVMe Gen4接続) |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
ツクモから同じくRX 9070 XTとRyzen 7 9800X3Dの構成。メモリも32GBで基本的なゲーム性能は変わりませんが、
SSD容量が1TBなのでこの順位。でもコスパも高く価格と性能が良いバランスです。
40万円以下でどの程度のゲーミング性能か?
- 3440×1440ウルトラワイドモニターで高画質と高フレームレートを両立したい
- 長く現役で活躍できる性能がほしい
40万円ほどになるとゲーミングPCの中でも上位モデルになっており、
基本は4K解像度前後をメインに遊ぶことが想定されるスペックになってきます。
またゲームロード時間が短いGen4 NVMe SSDが標準で、場合によっては大容量など、
単純なゲーム性能以外の箇所も高水準になってくる価格帯です。
ゲーム性能の目安
ゲームによって変わってきますが、
主な人気ゲームの解像度、画質、フレームレートの目安を掲載します。
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
概ね最近のゲームであれば4Kでも快適に遊ぶことが可能です。
下記のグラフは30~40万円のゲーミングPCで採用されているCPUとグラフィックボードをまとめたグラフです。

RTX 4060 Ti:23
RTX 4070:17
RTX 4070 SUPER:11
RTX 4070 Ti SUPER:2
RTX 5060 Ti:12
RTX 5070:76
RTX 5070 Ti:84
RTX 5080:18
RX 7700 XT:5
RX 7800 XT:10
RX 7900 XT:2
RX 7900 XTX:1
RX 9070:20
RX 9070 XT:47
この価格帯では最新世代のグラフィックボードの在庫も安定し、一気に数を増やしています。
RTX 4070/RTX 4070 SUPER/RTX 4070 Ti SUPERの後継として、RTX 5070とRTX 5070 Tiが主流へ。特にRTX 5070 Tiは最多となっており4Kゲーミング性能が手に入ります。
一部準最強であるRTX 5080も登場しており、CPUとの兼ね合いはありますがねらい目。
Radeonも最新RX 9070とRX 9070 XTが多く登場しており、特にRX 9070 XTはマルチフレーム生成は使えないものの、それ以外ではRTX 5070 Tiと良い勝負をすることもあります。
あとは価格次第とマルチフレーム生成の将来性をどうみるかです。
前述の高負荷であるレイトレはFPS低下が大きいですが、このDLSSと組み合わせることでFPSをある程度確保できます。
なお新しくDLSS4が登場し、Transformerモデルという新たな最新AIアーキテクチャを採用し、RTX3000/2000では画質向上、RTX 4000シリーズでは性能およびVRAM消費量削減、RTX 5000ではMulti-Frame Generationで最大3フレームを補完することが可能になりました。
DLSS4とは(Nvidia公式サイト)
DLSSと違い、RTX系もRadeon系も使えることが利点。また同じフレームレート補完でも若干の技術差異があり、
FSR3のほうが理論上はやや描画が綺麗。
ただ現在はFSR4が登場し、こちらはAIコアを利用するためRX 9000シリーズのみ対応。ただレイテンシを懸念し、DLSS4のようなマルチフレーム生成には現在対応していません。
FSRとは(AMD公式サイト)
搭載されるCPUについて
Core Ultra 5 235: 1
Core Ultra 5 245K(F): 3
Core i7 14700(F): 32
Core Ultra 7 265(F): 50
Core i7 14700K(F): 5
Core Ultra 7 265K(F): 49
Core Ultra 9 285K: 10
Ryzen 5 7600: 5
Ryzen 5 9600X: 1
Ryzen 7 7700: 12
Ryzen 7 7700X: 3
Ryzen 7 7800X3D: 40
Ryzen 7 9700X: 37
Ryzen 7 9800X3D: 64
Ryzen 9 7900: 3
Ryzen 9 9900X: 4
Ryzen 9 9950X: 4
Ryzen 9 9950X3D: 1
CPUもグラボ同様一気に最新世代のCPUが増えています。
IntelはCore Ultra 7シリーズが特に増えており、組み合わせのグラボ的にも十分良いバランスではあります。
ただ単純なゲーム性能では最強となったRyzen 7 9800X3Dが強く、また搭載数もかなり多いです。グラフィックボードを優先したいところではありますが、できればCPUもRyzen 7 9800X3Dのほうがゲーム性能的にはプラス。
予算を抑えるならゲーム性能トップクラスのRyzen 7 7800X3DやCore i7 14700Fも選択肢に。
メモリーは32GB以上
最後に人間の一時記憶のような機能をもつメモリです。
ゲームではマップの読み込み、ゲーム処理データなどの一時保存に利用されますが、
今のところ16GBあれば問題なくゲームができることが多いです。
しかしながら稀にゲームによっては32GBではもっさりしてしまうこともありますので、
将来性も考え32GBメモリ搭載PCを狙うのがおすすめ。
この価格帯ではもはや32GBは当たり前という感じです。
専門知識がやや必要ですが、駆動周波数が5600 MHz以上搭載だとさらに高水準となります。
その他の価格帯ゲーミングPCについて
別の金額で探している方は下記をご参照ください。





