こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
予算11万以上~15万円以下で購入できるゲーミングPCについてご紹介していきます。
また15万円はどの程度の性能になるのか?についても目安として参考にしてください。
目次
11万~15万円以下ゲーミングPCおすすめ機種
11万~15万円以下(税込)の範囲で各社のBTOゲーミングPCを選抜してご紹介していきます。
またこまたろ的おすすめ度も示しています。
(G-TUNE)G-Tune PN-A

※本体のみ
CPU | Ryzen7 3700X |
グラボ | RTX2060 SUPER |
メモリ | 8GB |
容量 | 512GB NVMe SSD |
大きさ | 210(幅)×520(奥行き)×435(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- ゲーム、クリエイティブともに高水準構成
- この価格帯では最も高性能な組み合わせ
本価格帯では最もおすすめしたいゲーミングPCです。
第3世代Ryzen7 3700X(8コア16スレッド)と、RTX2060 SUPERの組み合わせで、
ゲーム、動画編集、ゲーム配信を高水準でおこなえるようになっています。
初期メモリ容量が少し少ないので、16GBにアップグレードするのがおすすめです。
また予算に余裕あれば1~3TBほどHDDを付けるとなお良いでしょう。
(ドスパラ)GALLERIA XA7C-G60S

CPU | Core i7 10700 |
グラボ | GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 512GB NVMe SSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★★ |
- フルHD下では十分すぎるゲーミング性能
- 動画編集、配信にも対応
- 省電力で長時間向き
Intel最新世代、Core i7 10700(8コア16スレッド)搭載のマシンで、
ゲーミング性能は高いです。
マルチタスク性能はRyzen7 3700Xに劣るものの、動画編集、ゲーム配信も難なくこなせます。
ゲーミング性能もGTX1660 SUPERなのでフルHD下では申す分なく、
なによりRyzen系よりも省電力で、長時間ゲームプレイをするのに最適です。
(フロンティア) FRGXB550/B

CPU | Ryzen5 5600X |
グラボ | GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB(アップグレード) |
容量 | 512GB NVMe SSD+1TB HDD |
大きさ | 200(幅)×485(奥行き)×423(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
価格の安さ | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★★ |
データ容量 | ★★★★ |
- CPU性能を最大限引き出す高クロックメモリ採用
- 動画編集・配信向け初期構成
フロンティアは「FRGXB550/B」です。
ゲームだけでなく動画編集やゲーム配信も強いRyzen 5 5600X(6コア12スレッド)を搭載しており、
GTX1660 SUPERの性能をしっかりと引き出してくれます。
動画配信も快適に、また動画編集も問題なくおこなえます。
そして見えにくい部分ですが、CPUの能力を最大限引き出せるよう、
16GBの高クロックメモリを採用しており、
無駄なくCPU性能を利用できるのがポイント高です。
初期構成の8GBメモリだけ16GBへアップグレードがおすすめです。
(ツクモ)G-GEAR GA5A-D194/T

CPU | Ryzen5 3600 |
グラボ | RTX2060 |
メモリ | 16GB |
容量 | 240GB SSD + 1TB HDD |
大きさ | 190(幅)×475(奥行き)×435(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★ |
データ容量 | ★★★★ |
- 本価格帯ではちょうど中間
- ゲーミング性能よりの構成
- メモリ、容量ともにゲーム向き
ツクモのBTOからは「G-GEAR GA5A-D194/T」です。
最新世代Ryzen5 3600(6コア12スレッド)とRTX2060との組み合わせで、
ゲーミング性能としてはかなり高く、フルHD最高画質60fpsもちろん、
ゲーミングモニター利用を考えている人におすすめ。
価格も丁度中間で買いやすい設定。
メインメモリ、容量ともに十分でそのままの構成でOKです。
(サイコム)G-Master Axilus B450A

CPU | Ryzen7 3700X |
グラボ | GTX1660 SUPER(ダウングレード) |
メモリ | 16GB(アップグレード) |
容量 | 480GB SSD |
大きさ | 225(幅)×432(奥行き)×470(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- 見た目が他社よりカッコいい(偏見)
- 自作erには人気のB450 Steel Legend利用
- カスタマイズ性高く、こだわりがある人に
BTOメーカーサイコムの「G-Master Axilus B45A」です。
サイコムは正直なところ価格に対する性能コスパは高くありません。
代わりに他社にはない見た目のかっこよさを備えています。
本ゲーミングPCもBTOでは他社で取り扱いが無い「SilverStone SST-SEA1S」を利用し、
自作erには大人気の「ASRock B450 Steel Legend」を利用。
さらにGold認証の電源利用と、体感では感じにくい部分の作りが高価です。
(パソコン工房)LEVEL-R049-iX4-DXS

CPU | Core i5 10400 |
グラボ | RX5700 XT |
メモリ | 16GB |
容量 | 480GB SSD |
大きさ | 190(幅)×410(奥行き)×435(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★ |
データ容量 | ★★ |
- ハイクラスRX 5700XT搭載で低価格
- この価格帯では最強のゲーム性能
この価格帯ではワンランク上のRX 5700XTグラボを搭載しており、
それだけでこの価格帯ではかなりのコスパ良しです。
フルHDはもちろん、WQHDゲーミングもできる性能なので、
かなり快適にあそべます。
(SEVEN)ZEFT ZEFT R7F02

CPU | Ryzen7 3700X |
グラボ | GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
大きさ | 220(幅)×464(奥行き)×493(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★ |
- 動画編集、配信にも対応
- 高クロックメモリ採用
BTOメーカーセブン(SEVEN)が提供するZEFT R7F02です。
第3世代Ryzen7 3700X(8コア16スレッド)と、GTX1660 SUPERを組み合わせたゲーミングPCで、
CPU性能を最大限引き出せるよう高クロックなメモリを利用しているのもメリットです。
(STORM)PG-EW

CPU | Ryzen5 3500 |
グラボ | GTX1660 |
メモリ | 16GB |
容量 | 250GB NVMe SSD + 1TB HDD |
大きさ | 230(幅)×395(奥行き)×375(高さ)mm | おすすめ度 | ★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★ |
ゲーム性能 | ★★ |
動画編集・配信性能 | ★★ |
データ容量 | ★★★ |
- ミドルスペック構成
- 珍しいケース
- 高クロックメモリ採用
法人企業向けのBTOメーカーとして有名なSTORMから、
Ryzen5 3500(6コア6スレッド)とGTX1660の組み合わせです。
ミドルスペックでも安く抑えられる構成でありつつ、フルHDで快適なゲームが可能。
3200MHzの高クロックメモリを利用しているのもポイント。
他社では扱いが無い珍しいケースなのも嬉しいです。
(ark)AG-IC6H47GT6-CH

CPU | Core i5 10400 |
グラボ | GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
大きさ | 216(幅)×312(奥行き)×301(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★ |
ゲーム性能 | ★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★ |
データ容量 | ★★ |
- コンパクトなゲーミングPC
- 省電力で長時間起動も相性良し
秋葉原に拠点を構えるarkのBTOから「AG-IC6H47GT6-CH」です。
スペックとしてはミドルで平均的な、
Core i5 10400とGTX1660 SUPERの組み合わせですが、
何と言っても使われているケースが小型のキューブ型なのがポイント。
BTOでは小型はめずらしいですし、Core i5 10400は省電力なので、
相性が良い組み合わせです。
(アプライドネット)BKI79700AS1HS240

主なスペック | CPU:Corei7 9700 グラボ:GTX1050ti(アップグレード) メモリ:8GB 容量:240GB SSD 大きさ:220(幅)×425(奥行き)×417(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★★ |
性能に対するコスパ | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★ |
データ容量 | ★ |
- ゲーミング性能が高い9700利用
- 初期構成から色々カスタマイズは必須
- 初期構成から変えてもコスパが高い
主に西日本に展開するアプライドからBKI79700AS1HS240です。
CPU性能が高いCorei7 9700(8コア8スレッド)搭載機で、
GPUのゲーミング性能を最大限生かします。また通常のPC動作能力も高いです。
利点でも欠点ともいえるのですが、
初期構成から色々アップグレード必要です。
おすすめは、グラボGTX1660ti、メモリ16GBへ、
SSDは480GB、2TBHDD追加、650W電源へ増設です。
この構成でもIntelゲーミングとしてはかなり安くなっています。
11万~15万円以下でどの程度のゲーミング性能か?
15万円になってくると、ミドルスペッククラスのゲームPCを購入することができ、
できないゲームは基本的になくなるほどゲーミング性能は高くなります。
何重視かで選択肢がかわる
CPUはIntelならCore i7 10700(F)/Core i5 10400(F)、
AMDならRyzen5 3500/3600、Ryzen7 3700Xあたりが候補になっています。
この価格帯ではCPUがハイクラス、グラボがミドルクラスか
CPUがミドルクラス、グラボがハイクラスの二者択一になりやすいです。
具体的には、
- ゲーム性能より編集・配信性能よりにしたい:Core i7 10700(F)/Ryzen7 3700X
- 動画・配信性能よりゲーム性能:Ryzen5 3600、Core i5 10400、
- 予算を抑えたい:Ryzen5 3500
という感じです。
11万円付近では
グラフィックボードではGTX1660、GTX1660super、GTX1660tiの3つが候補、
CPUではIntelはミドルのCorei5 10400(F)(6コア12スレッド)、
AMD系は、Ryzen5 3600(6コア12スレッド)、Ryzen5 3500(6コア6スレッド)です。
ゲーミング性能は必要十分なレベルで、フルHDならできないゲームは無く、不自由ありません。
ゲーミングモニターは低~中画質で144fps以上確保も可能です。
- フルHD中~最高画質60fps
- 低中画質なら144fps以上のゲーミングモニターも
またゲーム以外では、Ryzen系なら動画編集・動画配信もある程度はこなせます。
ただ快適・高速というレベルではないので、過度な期待は禁物です。
15万円付近の場合
15万円になってくると、グラフィックボードはRTX2060(Super)が選択肢に入ります。
フルHDでは無敵の性能で、現実描写に近くなるレイトレ機能も得意、
さらに機械学習による描画処理DLSSも利用可能なので、
よりハイクオリティがゲーム描画を楽しむことができます。
また最近では徐々に値下がりからRTX2070 SUPERが選べる場合も。
- フルHD高~最高60fpsは固い
- 中~高画質144fps、低画質なら240fps
CPUはIntelハイクラスCorei7 10700(F)(8コア16スレッド)、
AMDは場合によってRyzen7 3700X(8コア16スレッド)を選択肢に入れることができます。
動画配信や編集を考慮するのならRyzen7 3700Xが一番おすすめです。
その他の価格帯ゲーミングPCについて
別の金額で探している方は下記をご参照ください。



またデスクトップPC全体のおすすめ、Ryzen前提、小型ゲーミングPCなど、
別の観点でおすすめのゲーミングPCを確認したい方は下記を参照ください。
