こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
予算30万円前後で購入できるゲーミングPCについてご紹介していきます。
目次
30万円前後おすすめゲーミングPC(デスクトップ)
各社のBTOゲーミングPCの中から、おすすめ順にランキングしています。コスパ・・・価格と性能、使用されているパーツ類を考慮したお得さ
ゲーム性能・・・★が多いほど高画質、高フレームレート、高解像度で遊べる
動画編集性能・・・★が多いほど動画編集が早く、より高い解像度にも対応できる
記憶容量・・・★が多いほど動画ファイルやゲームを沢山保存できる
読み書き速度・・・主にゲームロード時間の短さに影響
ゲーム安定度・・・どのようなゲームでもフレームレートが安定して出せる
同価格帯の平均・・・各BTOメーカーがラインナップするPCから近い価格帯のPCで算出した数値
1位(フロンティア)FRGHLMB650/WS614

CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 【NVMe SSD PCIe4.0】2TB Crucial製 |
価格 | 304,800円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 幅(W):約230mm x 高さ(H):約500mm x 奥行(D):約465mm |
電源 | 750W GOLD |
光学ドライブ | 無し |
マザーボード | ASRock B650 Pro RS |
PCケース | フロンティア オリジナルPCケース |
OS | Windows 11 Home 64bit版 [正規版] |
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:4.7
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
この価格では一歩抜き出た性能で、4Kにて高画質高フレームレート狙えるほか、マルチフレーム生成対応ゲームであれば超高フレームレートで4Kゲーミングできちゃいます。
CPUも最新世代でゲーム性能最強のRyzen 7 9800X3DでRTX 5070 Tiの性能をしっかりと活かしてくれます。
加えて初期から2TBのGen4 NVMe SSDを搭載しているのは高水準で、沢山のゲームやデータを保管できます。
2位(ストーム)GKB-265K57Ti

CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265K |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | NVMe SSD 1TB + NVMe SSD 1TB(PCI-Express 4.0 x4接続 Read:max5000MB/s Write:max3600MB/s) |
価格 | 318,000円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 453mmx488mmx235mm |
電源 | 850W GOLD |
光学ドライブ | – |
マザーボード | B860 Micro-ATX DDR5 WIFI |
PCケース | MAG PANO M100R PZ BLAC |
OS | Windows 11 Home 64bi |
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:4.7
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
単純なゲーム性能ではRyzen 7 9800X3Dが上ですが、決して低いゲーム性能ではなくRTX 5070 Tiの性能をしっかりと活かしてくれますし、より省電力なのもメリット。
加えて1TB + 1TBと初期からストレージが計2TBありますので、沢山のゲームやデータを保存しても容量不足に悩みにくいのもいいです。
ケースはストームオリジナルの特徴的なPCケースでこの点もまた魅力ポイント。
3位(マウスコンピューター)NEXTGEAR JG-A7G7T

CPU | Ryzen 7 9800X3D |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 16GB |
容量 | 1TB (NVMe Gen4×4) |
価格 | 339,900円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 約220×411×39 |
電源 | 850W GOLD |
光学ドライブ | – |
マザーボード | AMD A620A チップセット |
PCケース | G-Tuneオリジナル |
OS | Windows 11 Home 64ビット |
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:4.7
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
RTX 5070 Tiの組み合わせとしては最良ではありますが、メモリが16GBとやや低いためこの順位に。
できれば32GBにアップグレードするのがおすすめ。
3年間のセンドバック保証が付いているは嬉しいポイントです。
4位(ツクモ)G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7J-M253/BH

CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265K |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB SSD※ (M.2規格 / NVMe Gen4接続) |
価格 | 319,800円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 230(W)x445(D)x460(H)mm (本体のみ、突起物含まず) |
電源 | 8503W GOLD |
光学ドライブ | x (別売) |
マザーボード | ASUS TUF GAMING B860-PLUS WIFI (ATX) |
PCケース | G-GEAR プレミアムミドルタワーケース (66JD) |
OS | Windows 11 Home (64ビット版) |
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:4.7
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、85fps(144fps) | 最高画質、58fps(122fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、138fps(206fps) | 最高画質、77fps(147fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、131fps | 最高画質、79fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(188fps) | 最高画質、(141fps) |
タルコフ | 最高画質、80fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、192fps(290fps) | 最高画質、111fps(173fps) |
Apex | 最高画質、166fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
基本的なゲーム性能は変わりませんがストレージ容量で負けているためこの順位。
しかし不足しているわけではなく水準レベルのスペックになっていますので悪くはありません。
5位(アーク)AG-IA20B86MGB7I-A2M

CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265 |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 【NVMe・PCIe4.0】2TB |
価格 | 329,800円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 210x392x350mm |
電源 | 8508W GOLD |
光学ドライブ | – |
マザーボード | GIGABYTE B860M DS3H Ver2 |
PCケース | Antec CX200M RGB Elite |
OS | Windows 11 Home 64bit [DSP版] |
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:4.7
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、83fps(140fps) | 最高画質、56fps(118fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、135fps(204fps) | 最高画質、75fps(144fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、126fps | 最高画質、76fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(183fps) | 最高画質、(135fps) |
タルコフ | 最高画質、78fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、185fps(283fps) | 最高画質、106fps(168fps) |
Apex | 最高画質、165fps |
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
7位(パソコン工房)LEVEL-M88M-265F-UK1X-PALIT

CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265F |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB NVMeSSD |
価格 | 299,800円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 約幅206mm×奥行432mm×高さ411mm ※最大突起物除く |
電源 | 750W BRONZE |
光学ドライブ | 光学ドライブ非搭載 |
マザーボード | ASRock B860M-H2 |
PCケース | ミニタワー / microATX PCケース |
OS | Windows 11 Home [DSP版] |
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.4
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:2.9
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、83fps(140fps) | 最高画質、56fps(118fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、135fps(204fps) | 最高画質、75fps(144fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、126fps | 最高画質、76fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(183fps) | 最高画質、(135fps) |
タルコフ | 最高画質、78fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、185fps(283fps) | 最高画質、106fps(168fps) |
Apex | 最高画質、165fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
基本ゲーム性能は変わりませんが、ストレージ容量で負けるためこの順位。
とはいえメモリやストレージも過不足なく水準レベルを満たしたバランスの良い構成になっています。
6位(ドスパラ)GALLERIA XA7C-R57T Intel Core Ultra搭載

CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265F |
グラフィックボード | RTX 5070 Ti |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB SSD (M.2 NVMe Gen4) |
価格 | 339,980円 |
その他のPCスペックはこちら
サイズ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
電源 | 750W GOLD |
光学ドライブ | 光学ドライブ無し (※カスタマイズで選択可能) |
マザーボード | インテル B860 チップセット ATX マザーボード |
PCケース | ガレリア専用 SKケース (ATX) スタンダード(ガンメタリック)Ver.2 |
OS | Windows 11 Home 64ビット |
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:4.7
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | WQHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、83fps(140fps) | 最高画質、56fps(118fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、135fps(204fps) | 最高画質、75fps(144fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、126fps | 最高画質、76fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(183fps) | 最高画質、(135fps) |
タルコフ | 最高画質、78fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、167fps | |
Delta Force | 最高画質、185fps(283fps) | 最高画質、106fps(168fps) |
Apex | 最高画質、165fps |
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
スペックはほぼ変わりませんが、価格の観点でこの順位に。
30万円前後でどの程度のゲーミング性能か?
- 3440×1440や2560×1080などウルトラワイドモニターを利用したい
- 高画質と高フレームレートの両方を両立させたい!
- しばらく現役で活躍できるゲーミングPCがほしい
- 動画編集やゲーム配信もバリバリやりたい!
ゲーミングPCでは上位の性能をもち、
フルHDはもちろん、<strong>WQHD~4K低画質が主なターゲット</strong>になってきます。
特にウルトラワイドモニターでゲームをする予定の人に相性が良い価格帯です。
またCPUも高性能になるため、ゲーム配信は高画質で安定、
動画編集も高速でエンコードできるようになるため、
クリエイティブ作業を頻繁におこなう人にもおすすめです。
ゲーム性能の目安
ゲームによって変わってきますが、
主な人気ゲームの解像度、画質、フレームレートの目安を掲載します。
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | WQHD 画質/FPS目安 |
---|---|---|
モンハンワイルズ | 最高画質、77fps(142fps) | 最高画質、60fps(119fps) |
マーベルライバルズ | 最高画質、133fps(224fps) | 最高画質、85fps(163fps) |
ヘルダイバー2 | 最高画質、113fps | 最高画質、85fps |
Path of Exile 2 | 最高画質、(182fps) | 最高画質、(150fps) |
タルコフ | 最高画質、143fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、288fps | |
Delta Force | 最高画質、140fps(283fps) | 最高画質、104fps(199fps) |
Apex | 最高画質、293fps |
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
25~30万円台ではWQHDに最適なゲーミングPCが揃っています。

RTX 4060:64
RTX 4060 Ti:76
RTX 4070:16
RTX 4070 SUPER:5
RTX 5060:39
RTX 5060 Ti:111
RTX 5070:175
RTX 5070 Ti:95
RX 7600:3
RX 7700 XT:5
RX 7800 XT:36
RX 7900 XT:2
RX 7900 XTX:18
RX 9070:70
RX 9070 XT:94
上記が現在のBTOパソコンから抽出したPCに搭載されている、
CPUとグラフィックボードの種類を表す分布図です。
30万円前後になってくるとグラフィックボードも大分ハイクラスになってきます。
最多はRTX 5070のWQHDメイン性能ですが、RTX 5070 TiやRX 9070 XTなど4Kメインのハイクラスグラボもかなり多く販売されており、性能の観点からみれば狙いたいグラボです。
DLSS4を取るか、FSR4/AFMF2を取るか
最新世代のNVidia RTX 5000シリーズおよびAMD RadeonのRX 9000シリーズを選ぶ上で一つのポイントとなるのが、最新のAI処理によるアップスケーリング・フレームレート生成技術です。
細かい技術内容は違うものの、目指すものは両社とも同じで高画質高フレームレートを達成しやすくなりますが、使える機能や範囲に差があります。
NVidiaはDLSS4という技術が使え、最大の利点は3フレームを生成できるマルチフレーム生成対応の点。この技術が凄く、対応ゲームではRadeonよりも圧倒的な差のフレームレートを出すことができます。
対するAMD RadeonはFSR4が使えFSR3より改善されましたが、内容的にはDLSS3相当レベルでありDLSS4には劣ります。
ただAMDはAFMF2.1というゲーム側の対応に左右されないフレーム生成機能を使えることができ、NVidiaもSmooth motionという対抗技術を出していますが、遅延もフレームレートの観点からもAFMFに軍配が上がっています。
DLSS4はゲーム側が対応している必要がありますから、この点をどう取るかがゲーミングPCの重要な要素になるかと思います。
搭載されるCPUについて
Core Ultra 5 225:19
Core Ultra 5 235:10
Core Ultra 245K(F):15
Core i7 14700(F):82
Core Ultra 7 265(F):166
Core i7 14700K(F):17
Core Ultra 7 265K(F):69
Core i9 14900(F):9
Core Ultra 9 285:5
Core Ultra 9 285F:10
Ryzen 5 7500F:2
Ryzen 5 7600:8
Ryzen 5 9600:5
Ryzen 5 9600X:3
Ryzen 7 5700X:6
Ryzen 7 5700X3D:1
Ryzen 7 7700:35
Ryzen 7 7700X:3
Ryzen 7 7800X3D:83
Ryzen 7 9700X:92
Ryzen 7 9800X3D:106
Ryzen 9 7900:7
Ryzen 9 9900X:34
Ryzen 9 9900X3D:5
Ryzen 9 9950X:1
Ryzen 9 9950X3D:5
ゲームにおいてグラフィックボードの次に大事なのがCPUです。
CPUはパソコンの脳のようなもので、あらゆる処理はCPUを介します。
当然ゲームにもある程度影響を与えるます。
特にCPU性能が著しく低いとグラフィックボードの性能を引き出せない、
ボトルネックの減少が起こるので、CPUも高性能にする必要があります。
この価格帯になるとCPUが多種多様でカオス状態になっていますが(笑)
まだまだ旧世代のCPUも活躍しているものの、主流はIntelもAMDも最新世代へと移行しています。
IntelはCore Ultra 7 265(F)が最多で、次点がCore Ultra 7 265K(F)。AMDはRyzen 7 9800X3Dが最多、次点がRyzen 7 9700Xです。
ゲーム性能ではRyzen 7 9800X3Dが最も高いのでおすすめ。ただし価格がやや高めになってしまうため、予算とゲーム性能のバランスならCore UIltra 7 265KFも悪くありません。
メモリーは32GB以上
最後に人間の一時記憶のような機能をもつメモリです。
ゲームではマップの読み込み、ゲーム処理データなどの一時保存に利用されますが、
今のところ16GBあれば問題なくゲームができることが多いです。
しかしながら稀にゲームによっては32GBではもっさりしてしまうこともありますので、
将来性も考え32GBメモリ搭載PCを狙うのがおすすめ。
この価格帯では半数以上が32GBメモリになっています。
規格に関しては最新のDDR5とDDR4がありますが、DDR5はベスト。ですがDDR4でもまあ問題はありません。
最新AMDはそもそもDDR5メモリしか対応していないというのもありますが、
第13世代Intelも性能を活かす点ではDDR5搭載を選択するのが良いです。
その他の価格帯ゲーミングPCについて
別の金額で探している方は下記をご参照ください。





