光る!ゲーミングPCのおすすめと種類について | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!

光る!ゲーミングPCのおすすめと種類について

こんにちは!こまたろです(‘Д’)!

最近では当たり前になってきた光るゲーミングPCについて、おすすめのPCをまとめてみました。

今回おすすめする光るゲーミングPC
  • 性能に対するコスパが高いこと
  • 色々な価格・性能をバランスよく選出
ゲーミング性能に重要な要素であるグラフィックボードとCPUについては、
当サイトで実際に性能を測定した結果をもとにしています。
評価基準の詳細はこちら

光るゲーミングPC7選

(セブン)ZEFT Z55BR

ZEFT Z55BRの製品画像
CPU Core Ultra 9 プロセッサー 285K
グラフィックボード RTX 5080
メモリ DDR5 128GB
容量 2TB Gen4 NVMe SSD + 2TB NVMe SSD
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.0
(5.0)
ゲーム性能 5.4
同価格帯の平均:5.4
(5.0)
動画編集性能 5.5
同価格帯の平均:5.5
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:4.0
(5.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:5.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.6
(5.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.9
(4.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、97fps(162fps) 最高画質、67fps(140fps)
マーベルライバルズ 最高画質、155fps(219fps) 最高画質、90fps(162fps)
ヘルダイバー2 最高画質、152fps 最高画質、96fps
Path of Exile 2 最高画質、(212fps) 最高画質、(172fps)
タルコフ 最高画質、121fps
オーバーウォッチ2 最高画質、498fps
Delta Force 最高画質、229fps(325fps) 最高画質、137fps(202fps)
Apex 最高画質、214fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

BTOパソコンショップであるSEVENから、高級ケースのRGBカラーに光るケース採用のPCです。

黒のヘアライン仕上げをベースに縦ラインにRGBカラーに光る感じは高級感ある見た目。

CoolerMaster COSMOS C700Mは現在SEVENでしかほぼ取り扱いが無く希少性もポイントです。

高級ケースに見合ったようにスペックも上位で、4K高画質高フレームレートを安定して狙える性能。

ゲームだけでなく動画編集やゲーム配信も超快適です。

性能も高級レベルで、最新のRTX 5080グラボにCore Ultra 9 285Kの組み合わせで4K高画質高フレームレート余裕。

メモリも128GB搭載で業界最強レベル。記憶容量も計4TBあるので、沢山のゲームやデータを保存できます。

(ストーム)S2-147F57

S2-147F57の製品画像
CPU Core i7 14700F
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR5 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
PCの評価
コスパ 4.8
同価格帯の平均:3.9
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:3.3
(4.5)
動画編集性能 4.8
同価格帯の平均:4.1
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、76fps(129fps) 最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2 最高画質、114fps 最高画質、66fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(117fps)
タルコフ 最高画質、69fps
オーバーウォッチ2 最高画質、138fps
Delta Force 最高画質、163fps(262fps) 最高画質、91fps(150fps)
Apex 最高画質、159fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

ストームの鏡界シリーズのオリジナルPCケースを採用したゲーミングPCです。

最近少しずつ見かけるようになった270°強化ガラスタイプのフロントを採用しており、

フレームが邪魔にならずに中身をしっかりと見ることができるケース。

ホワイト色に合わせてグラフィックボードも白色を採用しており、見た目の光るデザインにこだわったPCです。

見た目だけでなくゲーム性能も性能は最新世代のRTX 5070グラボ搭載でWQHD~4K高画質高フレームレートを狙える高性能。

価格も抑えられコスパもトップクラスの良さです。

(フロンティア)FRGHLMB650/WSA

FRGHLMB650/WSAの製品画像
CPU Ryzen 7 9800X3D
グラフィックボード RX 9070 XT
メモリ DDR5 32GB
容量 2TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)【Gen4】
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.8
(5.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:3.6
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、85fps(144fps) 最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ 最高画質、138fps(206fps) 最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2 最高画質、131fps 最高画質、79fps
Path of Exile 2 最高画質、(188fps) 最高画質、(141fps)
タルコフ 最高画質、80fps
オーバーウォッチ2 最高画質、167fps
Delta Force 最高画質、192fps(290fps) 最高画質、111fps(173fps)
Apex 最高画質、166fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

フロンティアオリジナルのPCケースを採用した光るゲーミングPCです。

デザインとしては保守的ではありますが、誰でも受け入れやすい見た目をしています。

性能はRadeonの最新世代最上位であるRX 9070 XTを搭載し、

RTX 5070 Tiと互角レベルで4Kゲーミングを視野に高画質高フレームレートを狙うことが可能。

価格が安くなっており、結果本体PC価格も安く抑えられています。

DLSS4のマルチフレーム生成のような機能には今のところ対応していませんが、FSR4を利用できより画質が綺麗な状態で高フレームレート可能。

CPUも最新世代のゲーム性能トップクラス、Ryzen 7 9800X3Dで性能をしっかり活かせる構成です。

2TBのGen4 NVMe SSDも高水準。

(ドスパラ)GALLERIA RM5C-R46 14400F搭載

GALLERIA RM5C-R46 14400F搭載 の製品画像
CPU Core i5 14400F
グラフィックボード RTX 4060
メモリ DDR5 16GB
容量 500GB SSD (M.2 NVMe Gen4)
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.8
(5.0)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:3.0
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.1
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、236fps 最高画質、170fps
フォートナイト 高画質、182fps 高画質、152fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps 高画質、192fps
タルコフ 最高画質、121fps 最低画質、143fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps
パルワールド 最高画質、120fpsMAX 最高画質、100fps

※参考値であり保証するものではありません。

パソコンショップのドスパラから前面に配置されたRGBが特徴的なゲーミングPCです。

新しく生まれ変わったGALLERIAのケースは、シンプルながらコントロール可能なRGBラインが大人っぽさを演出してくれます。

派手さはないですが、ガンメタリック塗装は高級感があり、シックな光るゲーミングPCといったところ。

性能は丁度中間くらいで、価格と性能バランスが良く購入検討しやすい価格設定。

フルHDなら高画質高フレームレートを安定して狙えるRTX 4060グラフィックボード、

その性能を活かせるミドルクラス定番のCore i5 14400Fの良い組み合わせです。

(マウスコンピューター)G-Tune DG-I5G60(ホワイトカラーモデル)

G-Tune DG-I5G60(ホワイトカラーモデル)の製品画像
CPU Core i5 14400F
グラフィックボード RTX 4060
メモリ DDR5 16GB
容量 1TB (NVMe Gen4×4)
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
ゲーム性能 2.3
同価格帯の平均:2.6
(2.5)
動画編集性能 3.3
同価格帯の平均:3.5
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.9
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、204fps 最高画質、151fps
フォートナイト 高画質、169fps 高画質、140fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、197fps 高画質、177fps
タルコフ 最高画質、112fps 最低画質、143fps
オーバーウォッチ2 最高画質、180fps 最高画質、121fps
パルワールド 最高画質、108fpsMAX 最高画質、91fps

※参考値であり保証するものではありません。

マウスコンピューターからNEXTGEARシリーズのゲーミングPCです。

新しく登場したの白基調のPCケースを採用しており、見た目がおしゃれ。

LEDファンの見せ方にもこだわりがあります。

性能はフルHDメインで遊ぶのにちょうど良い王道構成。

価格と性能バランスに優れています。

(アーク)AG-IA20B86AGB7-H7F

AG-IA20B86AGB7-H7Fの製品画像
CPU Core Ultra 7 プロセッサー 265K
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR5 32GB
容量 【NVMe・PCIe4.0】2TB
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.8
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:3.6
(4.5)
動画編集性能 4.8
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、76fps(129fps) 最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2 最高画質、114fps 最高画質、66fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(117fps)
タルコフ 最高画質、69fps
オーバーウォッチ2 最高画質、138fps
Delta Force 最高画質、163fps(262fps) 最高画質、91fps(150fps)
Apex 最高画質、159fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

H7 Flow (2024) WHITEのホワイト仕様PCケースを採用したPC。

さらに簡易水冷クーラー、メモリ、マザボード、グラボ、電源、CPUファンまでホワイトというかなりこだわりのホワイト統一PC。

性能はRTX 5070とCore Ultra 7 265Kのハイkルアス構成でWQHDk~4Kメインで高画質高フレームレートを狙える性能です。

(パソコン工房)LEVEL-M5A6-LCR78D-RLX[RGBBuild]

LEVEL-M5A6-LCR78D-RLX[RGBBuild]の製品画像
CPU Ryzen 7 7800X3D
グラフィックボード RTX 4060
メモリ DDR5 16GB
容量 1TB NVMeSSD [PCIe 4.0×4]
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:3.5
(4.5)
ゲーム性能 2.3
同価格帯の平均:2.6
(2.5)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:3.5
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.9
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最低画質、71fps(93fps) 最低画質、54fps(82fps)
マーベルライバルズ 最高画質、83fps(132fps) 最高画質、53fps(102fps)
ヘルダイバー2 最低画質、149fps 最低画質、103fps
Path of Exile 2 最高画質、(107fps) 最高画質、(86fps)
タルコフ 最高画質、112fps 最低画質、143fps
オーバーウォッチ2 最高画質、180fps 最高画質、121fps
Delta Force 最高画質、118fps(188fps) 最高画質、89fps(123fps)
Apex 最高画質、204fps 最高画質、151fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

パソコン工房から最近人気のピラーレス構造を採用した光るゲーミングPCです。

支柱が無い分中身が見えやすくなっているため、RGBイルミネーションとの相性も抜群。

もちろんイルミネーションカラーをコントールもできます。

性能はRyzen 7 7800X3DとRTX 4060 Tiのミドルクラス構成で、フルHD高画質高フレームレートを安定して狙えます。

光るゲーミングの種類について

光るゲーミングPCが登場した当初は単純なものが多かったですが、最近は様々な光るゲーミングPCがあります。

いくつかジャンル分けできますので、ご紹介していきましょう。

ガラスパネルでPCパーツが光るタイプ

光るPC1

最も王道のスタイルで、サイドがガラスパネルを採用したPCケースを利用し、

ケースファンやPCパーツ、RGBアクセサリパーツなどを利用して光るゲーミングPCを楽しむタイプです。

最近では大半が光るゲーミングPCはガラスパネルを採用しており、透明からスモークタイプまで様々。

光るPC2

光るPCパーツは、ケースファンのほか、簡易水冷クーラー、マザーボード自体、グラフィックボードなど様々。

RGBストリップラインというアクセサリパーツもあり、マグネットや両面テープを用いて、ケースの好きな箇所を光らせることもできます。

正面からケースファンが見える

サイドとは別に正面からケースファンが見えるか見えないかでも光るゲーミングPCがわかれます。

正面が光るPCケース

上記のように中のケースファンが見えるタイプのケースでは、RGBケースファンと組み合わせることで、

光るゲーミングPCとして楽しむことができます。

小型ケースは1つか2連、大型では3連ファンが主流です。

華やかさが際立つ感じですね。

光り方はケースファンの能力に依存し、1色しかないものから、RGBをコントロールできるものまで様々。

ですが最近はコントロールできるタイプがほとんどになっています。

正面が光らないPCケース

上記のように全く中身が見えないタイプも。

RGB部分は減りますが、代わりにシックで高級感が漂うケースが多いです。

PCケース自体にRGBが内臓されている

最近ではPCケースにあらかじめ光る部分が搭載されたタイプが多くなっています。

PCケース自体が光るタイプ

光る箇所も千差万別で、単純な縦ライン、横ラインから、

上記のケースのように一部特殊な形で光るなど。

PCベースもメッシュ加工、ヘアライン加工、ガラスなど色々あります。

最近のはソフトウェアから光り方をコントロールするタイプが増えているので、

中身のPCパーツと光り方を同期して調和がとりやすくなっています。