ゲーム録画向け動画編集PCのおすすめは?スペックや選び方 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

ゲーム録画向け動画編集PCのおすすめは?スペックや選び方

こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)

今回はゲーム+動画編集を考えている人向けの記事です。

快適に動画編集をするパソコンのスペックとは?選び方とは?

また実際の計測をもとにおすすめな動画編集用ゲーミングPCも紹介しています。

動画編集PCの選び方

動画編集において最も重要なのがCPU、次点でグラフィックボードの性能です。

補佐的な要素としてメインメモリとSSDがあります。

CPUとは?

CPUは人間で言えば頭脳のようなパーツで、あらゆる演算はCPUを通しておこないます。

動画の編集作業をしているときもそうですし、

特に動画編集では動画を書き出す(以下エンコード)場合、

CPUの使用率があがります。

エンコードは並列処理の傾向があり、

CPUの性能の一つコアスレッド数(例8コア16スレッド)が多いほど早いとされています。

お店のレジに沢山のお客さんが並んでいるとき、

レジの数と待機する店員さんが多いほどレジが早い!というようなイメージです。

 

ただ厳密にはそのほかの要素も重要なため、測定しないとわかりません。

当サイトでは実際の計測をもとにおすすめの動画編集用PCをご紹介しています。

グラフィックボードとは?

人間でいう目と視覚野を担当するパーツで、画像、映像系の処理に利用されます。

動画編集の場合も、編集画面で画像・映像処理が必要ですし、

エンコード作業でもハードウェアエンコードという、

グラフィックボードの性能をメインに動画を書き出す作業では重要なパーツになります。

基本的に、

ゲーム性能が高いグラボ = 高性能なグラボ = 動画編集もはやい

という関係になります。

つまりゲーム性能が高いと必然的に動画編集性能も高くなります。

CPUとグラフィックボードのバランスが重要

エンコードには2つの種類があり、

一つがCPU性能だけを使うソフトウェアエンコード、

もうひとつがグラフィックボード性能をメインに使うハードウェアエンコードがあり、

昨今の編集ソフトは大抵ハードウェアエンコード対応で、

ソフトウェアエンコードよりハードウェアエンコードのほうが書き出し時間が早いです。


↑Adobe Premiereのエンコード画面。ハードウェアエンコードが使える。


↑無料ソフトAviUtlでもハードウェアエンコード用プラグインが手に入れられる。

 

ただハードウェアエンコードはCPU性能も一部使う点に注意です。

結局グラフィックボードで処理した後、後処理をCPUが担うことになるため、

グラフィックボードの性能が高くてもCPU性能が低いと、

結果的にエンコード時間は遅くなってしまいます。

メインメモリは16GB以上

人間の短期記憶のようなパーツで、

あらゆる処理中のデータの一時保存に使われます。

PC作業が高度になるほどメインメモリの使用量は上がる傾向にあり、

動画編集もメインメモリを使う処理の一つです。

不足すると動作が遅くなったりフリーズしたり、エラー落ちしたりしますので、

容量は重要。

最低でも16GB、4Kなど高解像度の動画を編集するなら32GBはあると安心です。

読み書き速度に関係するSSD

SSDは人間でいる長期記憶をつかさどるパーツで、

あらゆるデータの読み書き時間に関係してきます。

ファイルのコピー&ペースト速度、ゲームのロード時間、

そして編集では動画ファイルの読み込みや、書き出しファイルの保存速度です。

動画編集を快適にするなら早いほうが良いのは言うまでもありません。

 

SSDには大きく2種類あり、「SATA3」と「NVMe」という規格があります。

PCのスペックやSSDの製品画面で必ず記載があり確認することができます。

厳密には製品によって速度は違いますが、

ざっくりNVMeはSATA3の4~6倍くらい早く、昨今は価格も下落していますので、

NVMe SSDを中心に考えるのがおすすめです。

NVMeにも規格が細かくあるのですが、今のところは気にせず気に入ったものを購入する形でOKです。

動画編集PCはゲームもゲーム配信も快適

動画編集を快適をおこなえるPCは必然的にCPUとグラボ性能も高い傾向にあります。

両社はゲーム動作、ゲーム配信にも影響するスペックなので、

結局のところ、ゲーム、動画編集、ゲーム配信にこだわると

似たようなPCにいきつくことが多々あります。

おすすめのゲーミングPCやゲーム配信PCについて下記記事で解説していますが、

根本的な考え方はほぼ一緒と思って良いです。

コスパ最強!おすすめゲーミングPCランキング【2023年5月】初心者向け!ゲーム配信用PCのおすすめは?スペックや選び方など

おすすめのCPUは?

実際どのくらい編集時間が違うのか?

今回は人気動画編集ソフトの「Adobe Premiere」にて実際に計測してみました。

編集速度について
使うソフト、動画素材、動画時間、加工方法、エンコード方法などによって、編集時間というのはかなり違ってくるため、
あくまで参考の参考ぐらいの気持ちでみてください。

「Adobe Premiere」にて15分動画を、フルHDと4Kの2種類、

エンコード形式を主流のH.264/265の計4パターン比較しています。

CPUによるソフトウェアエンコード時間の比較

()内にCPUのコアスレッド数を記載していますが、

ざっくりコアスレッド数が多いほどエンコード時間が短いのがわかります。

また同じコアスレッド数でもCPUの種類で時間に差があることもわかります。

CPUにはIntel(Core i)とAMD(Ryzen)の2種類がありますが、

Core i 12〇〇〇という最新世代のIntel CPUのほうが早く動画編集にはおすすめです。

おすすめのグラフィックボードは?

ではグラフィックボード性能を使うハードウェアエンコードではどうでしょうか?

同じく「Adobe Premiere」にて15分動画を、フルHDと4Kの2種類、

エンコード形式を主流のH.264/265の計4パターン比較しています。

利用したグラフィックボードはハイクラスのRTX3080です。

CPUによるハードエンコード時間の比較(RTX3080利用)

ソフトウェアエンコードと違い、

コアスレッド数が多ければ早いわけではないです。

むしろコアスレッド数が多すぎると遅くなっています。

もうひとつRTX3060tiのグラフィックボードでも見てみます。

CPUによるハードエンコード時間の比較(RTX3060ti利用)

こちらも同様に4コア8スレッドが一番早い結果になっており、

単純にコアスレッド数が多ければ良いわけではないです。

が基本的には最新世代のCPUほど早い傾向は見て取れ、

やはりCore i 12〇〇〇という最新世代のIntel CPUのほうが早く動画編集にはおすすめです。

 

CPUとグラフィックボードの両方で処理する場合は、

コアスレッド数やグラフィックボードの性能も重要ですが、

CPUとグラフィックボードの性能バランスがとても重要です。

 

ではここからはBTOメーカーが提供するPCにて、

おすすめの動画編集用ゲーミングPCをご紹介していきます。

★印について
その価格帯における相対評価になります。
絶対的なゲーミング・動画編集性能は単純に価格が上がるほど高い傾向にあります。

価格14~17万:低予算な動画編集PC

性能目安
  • 動画編集の頻度は高くない
  • 動画はフルHDを考えている
  • ゲーム性能はフルHD60~240fps

動画編集をおこなう最低水準のゲーミングPCです。

このスペック以下でも動画編集をおこなうことは可能ですが、

ある程度快適に動かすなら、このあたりからがおすすめ。

動画編集を始めてみたい初心者で、予算を抑えたい方に良いでしょう。

CPU、グラフィックボードともにミドルクラスの性能で、

ゲームはフルHDなら高画質、もしくは低画質ゲーミングモニター利用が可能です。

(フロンティア)FRGHZ790/A

FRGHZ790/Aの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 3050
メモリ DDR5 16GB
容量 512GB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.8
(4.5)
ゲーム性能 0.8
同価格帯の平均:1.9
(1.0)
動画編集性能 2.8
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最低画質、103fps
フォートナイト 低画質、186fps
VALORANT 高画質、263fps
モンハンライズ 高画質、138fps
タルコフ 低画質、144fps
オーバーウォッチ2 最高画質、101fps

※参考値であり保証するものではありません。

動画編集用PCとして性能コスパが高いゲーミングPCです。

ミドルクラス性能をもつCore i5 13400FとRTX3050を搭載。

Core i5 13400Fはマルチタスク性能も大幅に向上しており、

動画編集やゲーム配信などクリエイティブ作業も快適にこなせます。

(パソコン工房)LEVEL-M76M-134-SAX

LEVEL-M76M-134-SAX[Windows11Home]の製品画像
CPU Core i5 13400
グラフィックボード RTX 3060 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 500GB NVMeSSD
大きさ 約幅206mm×奥行432mm×高さ411mm ※最大突起物除く
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:1.4
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:2.0
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.4
(2.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、236fps 最高画質、170fps
フォートナイト 高画質、182fps 高画質、152fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps 高画質、192fps
タルコフ 最高画質、121fps 最低画質、220fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps

※参考値であり保証するものではありません。

パソコン工房の動画編集ゲーミングPCです。

新世代ながら高いクリエイティブ性能をもつCore i5 13400を搭載し、

ゲーム性能も高くなっているわりには、

価格が安くコスパが非常によいです。

ゲーム、動画編集のバランスが取れた構成です。

価格20万~:動画編集を本格的に

性能目安
  • 動画編集性能はハイクラスへ
  • ゲームはフルHD~WQHD

動画編集としてもゲーム性能としても丁度中間のようなPCです。

本格的に、頻繁におこなうということであればこのスペック以上はあったほうが快適。

ゲームもフルHDにて高画質高フレームレート、

WQHD相当の高解像度ゲーミングも可能になってきます。

(マウスコンピューター)G-Tune FZ-I7G60

G-Tune FZ-I7G60の製品画像
CPU Core i7 13700KF
グラフィックボード RTX 3060
メモリ DDR5 16GB
容量 1TB (NVMe Gen4×4)
大きさ 約215×490×481
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.2
(4.5)
ゲーム性能 2.3
同価格帯の平均:3.6
(2.5)
動画編集性能 4.0
同価格帯の平均:4.2
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.2
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.3
(4.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、182fps 最高画質、134fps
フォートナイト 高画質、161fps 高画質、131fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、194fps 高画質、150fps
タルコフ 最高画質、91fps 最低画質、157fps
オーバーウォッチ2 最高画質、175fps 最高画質、118fps

※参考値であり保証するものではありません。

動画編集として良い性能をもつCore i7 13700KFを搭載し

RTX 3060と組み合わされてハードウェアエンコードをおこなえば、かなり快適にエンコードすることが可能です。

長時間の動画編集でもなるべくCPU性能が低下しないよう簡易水冷クーラーで排熱対策もされ、

Gen4 SSD搭載なので、編集ソフトのサムネイル表示がスムーズだったり、データの読み書きもスムーズです。

何よりも構成のわりに価格が抑えられているため、コスパはトップクラスの良さ

余裕があればメモリを32GBにアップグレードしてもよいでしょう。

(パソコン工房)LEVEL-R779-LC137KF-SAX

LEVEL-R779-LC137KF-SAX [Windows 11 Home]の製品画像
CPU Core i7 13700KF
グラフィックボード RTX 3060 Ti
メモリ DDR5 16GB
容量 1TB NVMeSSD
大きさ 約幅220mm×奥行493mm×高さ465mm ※最大突起物除く
PCの評価
コスパ
同価格帯の平均:3.1
(4.5)
ゲーム性能
同価格帯の平均:2.8
(3.0)
動画編集性能
同価格帯の平均:3.2
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.1
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、236fps 最高画質、170fps
フォートナイト 高画質、182fps 高画質、152fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps 高画質、192fps
タルコフ 最高画質、121fps 最低画質、220fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代で動画編集性能ではトップクラスのCore i7 13700KFを搭載しています。

ソフトウェアエンコードでも十分に高速ですが、RTX 3060 Tiと組み合わせてハードウェアエンコードすれば、

かなり高速に動画編集をおこなうことが可能です。

DDR5メインメモリなので動画エンコード時間の短縮、かつ360mm簡易水冷クーラーで長時間編集でもCPU性能低下を抑制できるなど、

動画編集ゲーミングPCとして最適な構成になっています。

価格27万~:WQHD/4K解像度編集

性能目安
  • とにかく高速で動画編集をしたい
  • WQHD~4Kの高解像度動画を編集したい

さらに性能が高くなり、ハイクラスと呼ばれる動画編集PCです。

フルHDはもちろんですが、負荷の係る高解像度のゲームや動画編集に適しています。

2Kや4Kなどの動画を扱いたい人はこのスペック以上から選ぶのが良いでしょう。

(マウスコンピューター)G-Tune FZ-I7G70

G-Tune FZ-I7G70の製品画像
CPU Core i7 13700KF
グラフィックボード RTX 3070
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB (NVMe Gen4×4)
大きさ 約215×490×48
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.2
(4.0)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:3.6
(3.0)
動画編集性能 4.0
同価格帯の平均:4.2
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.2
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.3
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、236fps 最高画質、170fps
フォートナイト 高画質、182fps 高画質、152fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps 高画質、192fps
タルコフ 最高画質、121fps 最低画質、220fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps

※参考値であり保証するものではありません。

動画編集性能ではトップクラスのCore i7 13700KFを搭載し、

さらにRTX 3070を搭載しながら価格を抑えているためコスパはトップクラス

RTX 3070との組み合わせでエンコード時間もかなり高速です。

Core i7 13700KFの熱対策として360mm簡易水冷クーラーを搭載しているので、

長尺の動画編集でも安定して性能を発揮することができるでしょう。

(フロンティア)FRGHZ790/B

FRGHZ790/Bの製品画像
CPU Core i7 13700F
グラフィックボード RTX 3070
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ
同価格帯の平均:3.1
(4.5)
ゲーム性能
同価格帯の平均:2.8
(3.0)
動画編集性能
同価格帯の平均:3.2
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.1
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、236fps 最高画質、170fps
フォートナイト 高画質、182fps 高画質、152fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps 高画質、192fps
タルコフ 最高画質、121fps 最低画質、220fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代のCore i7 13700Fを搭載したゲーミングPCです。

クリエイティブ性能が強化されていますので、高解像度の動画編集も高速で快適。

搭載されているグラフィックボードRTX 3070と一緒にハードウェアエンコードすることで、

高負荷の動画編集作業も難なくこなせます。

ゲームもWQHDをメインに、4Kゲーミングも視野に入れられます。

価格35万~:動画編集PC最強クラス

性能目安
  • 4K動画を頻繁に編集する予定
  • 最高の環境で動画編集をしたい

最後は最も高い性能をもつ動画編集PCです。

とはいえ、一つ前のCPUですでに最高峰の動画編集性能を持っているため、

最高峰のグラフィックボードが搭載されている形になります。

CPUとグラフィックボードの性能を両方使うハードウェアエンコードをすることで、

高負荷な4K動画でも高速、快適に編集することが可能。

ゲームも4Kゲーミングがメインターゲットなので、どのようなゲームも快適です。

(マウスコンピューター)G-Tune FZ-I7G7T(JeSU公認PC)

G-Tune FZ-I7G7T(JeSU公認PC)の製品画像
CPU Core i7 13700KF
グラフィックボード RTX 4070 Ti
メモリ DDR5 32GB
容量 2TB (NVMe Gen4×4)
大きさ 約215×490×48
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.1
(4.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:4.7
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.8
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.6
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、300fpsMAX 最高画質、165fps
フォートナイト 高画質、243fps 高画質、151fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、211fps 高画質、175fps
タルコフ 最高画質、217fps 最高画質、78fps
オーバーウォッチ2 最高画質、351fps 最高画質、167fps

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代のRTX 4070 Tiのグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

前世代のRTX 3090を概ね超える性能をもち、DLSS3も利用できるため、4K動画配信も容易。

CPUもゲーム・クリエイティブ性能トップクラスの最新Core i7 13700KFで、4K録画配信でも安定しますし、

もちろん動画編集にも強いです。DDR5メモリなので動画編集がさらに高速に。

Gen4 SSD対応なので、データの読み書きが早く、動画編集サムネイル表示が早くなるなど、

全体的に動画編集を快適にする装備になっています。

(フロンティア)FRGHB650/A

FRGHB650/Aの製品画像
CPU Ryzen 9 7900X
グラフィックボード RTX 3080(12GB)
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ
同価格帯の平均:3.2
(4.0)
ゲーム性能
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
動画編集性能
同価格帯の平均:3.9
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.6
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.4
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、293fps 最高画質、135fps
フォートナイト 高画質、208fps 高画質、123fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、208fps 高画質、145fps
タルコフ 最高画質、167fps 最低画質、177fps
オーバーウォッチ2 最高画質、307fps 最高画質、123fps

※参考値であり保証するものではありません。

同じくRTX 3080搭載のゲーミングPCですが、最新世代CPUのRyzen 9 7900Xを搭載したゲーミングPCです。

ゲーム性能・クリエイティブ性能ともに大きく向上し、第12世代Intelよりもよりクリエイティブ向き。

動画録画配信や編集も快適に行うことができます。

DDR5メインメモリは動画エンコード時間に寄与しますし、コスパも高めでおすすめ。

(アーク)AG-IC24Z79AGL9-H7F

AG-IC24Z79AGL9-H7Fの製品画像
CPU Core i9 13900KF
グラフィックボード RTX 4090
メモリ DDR5 32GB
容量 【NVMe・PCIe4.0】1TB + 【NVMe・PCIe4.0】2TB
大きさ 230(W) x 505(H) x 480(D)mm
PCの評価
コスパ
同価格帯の平均:3.8
(4.5)
ゲーム性能
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
動画編集性能
同価格帯の平均:4.7
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.7
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.4
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:4.3
(4.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、300fpsMAX 最高画質、218fps
フォートナイト 最高画質、521fps 最高画質、183fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、196fps
タルコフ 最高画質、126fps
オーバーウォッチ2 最高画質、511fps

※参考値であり保証するものではありません。

現段階では最強の動画編集PCです。

ゲーム性能だけでなくクリエイティブ性能も最強の最新Core i9 13900KFを搭載。

さらに性能を最大限引き出せるよう5600MHzのDDR5メインメモリを32GB搭載しているので、

録画配信・動画編集を劇的に早く、快適におこなうことができます。

グラフィックボードも現最強のRTX 4090を搭載し、4K144fps固定も可能なレベル。

加えてゲームロード時間が短く、データの読み書きが早いGen4 SSD搭載で、

さらに録画配信・動画編集を安定させてくれます。

NZXT KRAKEN X73 RGBの簡易水冷クーラー搭載で、最大限熱による性能低下を防ぐので、

長時間作業にもOK。

高水準な装備のわりには価格はおさえられており、コスパもトップクラスの良さになっています。