こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)
今回はゲーム+動画編集を考えている人向けの記事です。
快適に動画編集をするパソコンのスペックとは?選び方とは?
目次
動画編集で重要なスペックとは?
動画編集において最も重要なのがCPU、次点でグラフィックボードの性能です。
補佐的な要素としてメモリクロックがあります。
CPUは主にIntelのCore iシリーズ、AMDのRyzenシリーズがありますが、
特にコアスレッド数が重要になります。
この数が多いほどマルチタスク性能が高く、
動画編集はマルチタスク性能が高いと快適な傾向にあります。
一般的にCPUがハイクラス(価格が高くなる)ほどマルチタスク性能が高くなります。
ハードウェアエンコード対応でグラフィックボードも重要
ところが昨今ではCPU性能だけでは真に快適な動画編集PCにはなりません。
動画編集には二種類のエンコード方法があります。
ソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードです。
対してハードウェアエンコードはグラフィックボードの能力も一緒に使う方法。
基本的にハードウェアエンコードのほうが書き出し時間が短く済む。
昨今のメジャーな動画編集ソフトはハードウェアエンコードに対応しているものが多く、
CPUとグラフィックボードの両方を使うほうが早いし、主流になっています。
↑Adobe Premiereのエンコード画面。ハードウェアエンコードが使える。
↑無料ソフトAviUtlでもハードウェアエンコード用プラグインが手に入れられる。
「ではグラフィックボードの高性能ならOK?」
というと単純でもなく、CPUとグラフィックボードのバランス、
そしてデータのやり取りの速さが重要になります。
CPUやグラボによる動画編集時間の違いは?
今回は人気動画編集ソフトの「Adobe Premiere」および「AviUtl」にて実際に計測してみました。
まずはRyzen 5 5600XというCPUを利用して、
ソフトウェアとハードウェアエンコードの時間の違いをみていきます。
グラフィックボードはGTX1660 SUPER(ミドル性能)とRTX3080(高性能)を利用しています。
どちらの編集ソフトもハードウェアエンコードのほうが圧倒的早いことがわかります。
特に4K動画編集ではソフトウェアエンコードは15分動画でもきついです。
今回は簡単な編集ですので、複雑な動画編編集をする場合はもっと時間が必要になります。
ただしGTX1660 SuperとRTX3080との時間差を見てみると、そこまで差がありません。
このあたりはCPU、メインメモリ、グラボのデータのやり取りの速さと、
ソフトの最適化の問題があるため、グラボが高性能=大きく編集時間が短くなるというわけでもないです。
そのため、動画編集の観点だけみれば、
基本的にこれからはハードウェアエンコードを前提に、
ある程度の性能を有するグラフィックボード選べば良いことになります。
CPUによる動画編集性能の違いは?
続いてはCPUによる動画編集時間の違いを見てみます。
グラフィックボードをGTX1660 Superにし、ハードウェアエンコードの時間を見ましょう。
()のCがコア数、()のTがスレッド数
基本的にはコアスレッド数が多いほうが早い傾向にあるのがわかります。
ただし、最新世代のCPU(この場合はRyzen 5 5600X)などは、
コアスレッド数が少なくても早い傾向にあり、
詳細は割愛しますがこのあたりはデータのやり取りの速さが影響しています。
今回は簡単な編集ですが、より複雑な編集になると時間差は大きくなるので、
基本コアスレッド数が多く、最新世代のCPUであるほど動画編集は快適となります。
頻繁に動画編集を考える人はミドルクラス以上のCPUは最低でも必須。
本格的におこなうのであればハイクラスのCPUが良いです。
動画編集PCはゲームもゲーム配信も快適
動画編集を快適をおこなえるPCは必然的にCPUとグラボ性能も高い傾向にあります。
両社はゲーム動作、ゲーム配信にも影響するスペックなので、
結局のところ、ゲーム、動画編集、ゲーム配信にこだわると
似たようなPCにいきつくことが多々あります。
おすすめのゲーミングPCやゲーム配信PCについて下記記事で解説していますが、
根本的な考え方はほぼ一緒と思って良いです。


ではここからはBTOメーカーが提供するPCにて、
おすすめの動画編集用ゲーミングPCをご紹介していきます。
絶対的なゲーミング性能は単純に価格が上がるほど高い傾向にあります。
価格9~12万:低予算な動画編集PC
- 動画編集の頻度は高くない
- 動画はフルHDを考えている
- フルHD高画質60fps
- フルHD低画質144fps
動画編集をおこなう最低水準のゲーミングPCです。
このスペック以下でも動画編集をおこなうことは可能ですが、
ある程度快適に動かすなら、このあたりからがおすすめ。
動画編集を始めてみたい初心者で、予算を抑えたい方に良いでしょう。
CPU、グラフィックボードともにミドルクラスの性能で、
ゲームはフルHDなら高画質、もしくは低画質ゲーミングモニター利用が可能です。
(フロンティア)FRGAB450/D2/NTK

CPU | Ryzen5 3600(6コア12スレッド) |
グラボ | GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB(アップグレード) |
容量 | 512GB NVMe SSD |
大きさ | 190(幅)×421(奥行き)×356(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★★ |
価格の安さ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集性能 | ★★★★ |
記憶容量 | ★★ |
ミドルクラスとしては動画編集性能が高いRyzen 5 3600を搭載したゲーミングPCです。
グラボはGTX1660 superを搭載しており、非常にバランスの取れた構成で、
動画編集だけでなく、バランスの良さを活かしてゲーム配信用PCとしても活躍できます。
初期構成の8GBメモリは心もとないので、16GBにアップグレード推奨。
記憶容量は必要に応じて2TBほどHDDを追加するなども良いかとおもいます。
(ドスパラ) Magnate MT

CPU | Core i5 10400(6コア12スレッド) |
グラボ | GTX1660 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB SSD |
大きさ | 185(幅)×395(奥行き)×370(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
価格の安さ | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集性能 | ★★★★ |
記憶容量 | ★★ |
もう少し価格を抑えた動画編集PCなら、こちらのドスパラのゲーミングPC。
ミドルクラス性能をもつCore i5 10400とGTX1660 superを搭載し、
同じ構成としては価格が安くコスパが非常に高いPCです。
初期構成でメモリも16GBありますので、動画編集活用も問題なし。
Ryzen 5 3600よりは若干編集性能は劣るものの、十分問題ないレベルとなっています。
価格14万~:動画編集を本格的に
- 動画編集を本格的におこないたい
- 4K動画編集も考えたい
- フルHD高画質高FPS~WQHDゲーミング
ハイクラスな性能の動画編集PCです。
CPUはハイクラスな製品になるので、動画編集もより快適に実施することが可能。
編集頻度が多い予定の人、4K動画編集を考えている人はこのあたりから。
このあたりからグラフィックカードによるエンコード時間の影響は軽微なので、
性能はゲームによってというところ。
求める画質や解像度によっていくつかわかれてきます。
(ドスパラ)GALLERIA XA5R-R70S

CPU | Ryzen5 5600X(6コア12スレッド) |
グラボ | RTX2070 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
価格の安さ(このスペック帯で) | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
記憶容量 | ★★ |
ドスパラから最新世代Ryzen 5 5600Xが搭載された動画編集PCです。
6コア12スレッドながらハードウェアエンコードでは、
8コア16スレッドのRyzen 7 3700Xよりも良い数値となっており、
動画編集がとても高いです。
データのやり取りが早いためRTX2070 SUPERとのエンコードもスムーズに。
ゲーミング性能も高く、WQHD低~高画質ぐらいで遊ぶことができます。
(SEVEN)ZEFT R27Q

CPU | Ryzen7 5800X(8コア16スレッド) |
グラボ | RTX2070 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMeSSD + 1TB HDD |
大きさ | 210(幅)×438(奥行き)×469(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★★ |
価格の安さ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★★ |
データ容量 | ★★★ |
さらに上位の最新世代Ryzen 5 5800Xを搭載したSEVENの動画編集PCです。
コアスレッド数が多く、最新世代の大幅な性能向上で、
動画編集をより快適におこなうことができます。
また本ゲーミングPCはCPU性能を引き出せるよう高クロックメモリを採用しており、
そのことが動画編集速度にも寄与するため、トータルでパフォーマンスが高いです。
初期構成の記憶容量もそれなりにあるので、
動画ファイルなどの保管もしやすいでしょう。
価格14万~:動画編集性能、最高峰レベル
- とにかく高速で動画編集をしたい
- 4K動画編集を本格的にやる予定
- WQHD~4Kゲーミング
最後は動画編集性能が最も高いPCです。
動画編集をバンバンやりたい人、時間にこだわりたい人におすすめ。
4K動画など高負荷な編集作業も頻繁に予定している人もこのあたりから。
(ツクモ)GA7J-F203/T

CPU | Ryzen9 3900X(12コア24スレッド) |
グラボ | RTX3070 |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMeSSD + 2TB HDD |
大きさ | 190(幅)×475(奥行き)×435(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★ |
価格の安さ | ★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★ |
データ容量 | ★★★★ |
マルチタスク性能が高いRyzen9 3900Xを搭載したゲーミングPCです。
新世代Ryzenの登場で旧世代CPUとはなっていますが、
マルチタスク性能は最高峰レベルで、動画編集は得意中の得意。
コアスレッド数のわりには価格が安くなっているので、
高性能ながら価格バランスが良いゲーミングPCとなっています。
グラボは4Kゲーミング性能を有するRTX3070。
記憶容量2.5TBなので沢山の動画ファイルを保管しておけます。
(ドスパラ)GALLERIA ZA9R-R38

CPU | Ryzen 9 5900X(12コア24スレッド) |
グラボ | RTX3080 |
メモリ | 16GB |
容量 | 1TB NVMeSSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm |
おすすめ度 | ★★★★★ |
ゲーム性能 | ★★★★★ |
動画編集・配信性能 | ★★★★★ |
データ容量 | ★★★ |
最新世代Ryzen9 5900Xを搭載した動画編集PCです。
最新世代Ryzenは全体でマルチタスク性能が上がっているうえ、
5900Xは2番目に高いマルチタスク性能をもっており、
動画編集能力は最高峰といって差し支えありません。
搭載グラボもRTX3080で4K高画質で遊べるほど高性能。
動画編集、ゲーム動作・ゲーム配信なんでもOKです。