こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!
BTOパソコンメーカーとしては古株となるサイコムですが、
現在のラインナップから、自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。
目次
サイコムはこんな人におすすめ!
- 静音、超小型、水冷、オーバークロックなどちょっと変わったPCがある
- オプションで選べるパーツが多く、ほぼフルカスタマイズ
- 光り物も結構多い
- 低価格帯のPCが少々不足気味
- ノート型BTOパソコンは無い
最大の特長はほぼフルカスタマイズといってよい、選べる構成の多さです。
BTOパソコン業界では自由度が高く、好みのパソコンを作りやすいでしょう。
ただその分パソコンの知識が必要なので初心者向けよりは、中~上級者向けのメーカーといえます。
また光る系、水冷や静音など他では中々見かけないゲーミングPCがあるのも面白いところです。
外観のケースもめずらしい種類が多いです。
ライトゲーム、簡単作業:予算7~8万円前後
- 動画視聴、インターネットなど快適
- 動作が軽いPCゲームなら可能
安さ重視
WEB閲覧、音楽を聴く、YoutubeやAmazon、NetFrixで動画見るなど、
簡単なPC作業はもちろん、オフィスソフト、
また複数のアプリを同時に起動したり、常駐ソフトを沢山入れてもある程度快適に動作します。
さらに軽いPCゲームであれば遊ぶことができるゲーミングPCを選びました。

ゲーミングPC名 | Radiant SPX2800X300A |
CPU | Ryzen3 PRO 4350G(4コア4スレッド) |
グラボ | Radeon Graphics 6 |
メモリ | 8GB |
容量 | 480GB SSD |
大きさ | 80(幅)×155(奥行き)×155(高さ)mm |
この価格帯と要件だとRyzen PROシリーズが最適となります。
その特性を活かしたのがこのゲーミングPCです。
ASRockというマザーボードなどを販売するメーカーの、
DeskMiniというPCケースをベースにしたゲーミングPCで、
非常に小さくリビングPCとしても重宝しやすいゲーミングPCになっています。
搭載されているRyzen 3 PRO 4350Gはグラフィックボード不要でも、
ある程度のグラフィック性能をもっていますので、
動画視聴やある程度ゲームをおこなうことも可能。
グラフィックボードが必要無い分、省スペースにすることができるので、
まさにこのゲーミングPCがその特性を活かしきっているといえるでしょう。
幅広いゲームで遊べる!:予算10~12万円前後
- 画質にこだわらないなら、フルHD幅広いゲームが遊べる
- 画像編集もOK
もう少しグラフィック性能を高めて、できるゲームの範囲を広げたBTOパソコンです。
ほぼすべてのゲームでフルHD低~中画質60fpsで遊ぶことが可能で、
動作がの軽いゲームなら高画質で遊ぶこともできます。
ゲーミングモニター利用や高画質にこだわる場合は、
もうすこし上のスペックがおすすめです。

ゲーミングPC名 | Radiant VX2800B550A |
CPU | Ryzen5 3600(6コア12スレッド) |
グラボ | GTX1650(アップグレード) |
メモリ | 8GB |
容量 | 480GB SSD |
大きさ | 195(幅)×450(奥行き)×380(高さ)mm |
Ryzen 5 3600が搭載されたゲーミングPCです。
性能としてはミドルクラスの実力で、動画編集やゲーム配信もある程度こなせます。
対応するグラフィックボードはGTX1650にアップグレードします。
エントリークラスとして人気のあるグラボで、
最新ゲームも遊ぶことができます。
CPUもボトルネックにならず、十分に性能を引き出すことが可能です。
CPUの性能が低すぎると、ボトルネックとなりグラフィックボードの性能を100%引き出せなくなります。
フルHD高画質、ゲーミングモニター利用:予算15万円前後
- 高画質で幅広いゲームを遊ぶことができる!
- 中高画質144fps確保でゲーミングモニター利用
- ゲーム配信など高負荷マルチタスクもOK
幅広いゲームができるのはもちろんですが、フルHDなら最高画質60fpsでも不自由なく遊べるスペックです。
また中高画質ほどで144fps以上確保もできるようになるので、
FPSやTPSにてゲーミングモニター利用を考えている人にもおすすめ。
動画配信といった高負荷なマルチタスクにも対応できるようになります。

ゲーミングPC名 | G-Master Axilus B450A |
CPU | Ryzen7 3700X(8コア16スレッド) |
グラボ | GTX1660ti(ダウングレード) |
メモリ | 16GB(アップグレード) |
容量 | 480GB SSD |
大きさ | 225(幅)×432(奥行き)×470(高さ)mm |
本ゲーミングPCはBTOでは他社で取り扱いが無い「SilverStone SST-SEA1S」を利用し、
見た目のカッコよさに定評があるゲーミングPCです。
見た目だけでなく機能面も優秀で、
ゲーム・クリエイティブ両面で性能が高いRyzen7 3700Xと、
フルHDでは快適な性能であるGTX1660tiを選択します。
見えにくい部分では、自作erには大人気の「ASRock B450 Steel Legend」を利用。
さらにGold認証の電源利用と、体感では感じにくい部分の作りが高価です。
クリエイティブ性能も高いので、動画編集・ゲーム配信も難なくこなせます。
高画質ゲーミングモニター、WQHDなどワイドモニター:予算21万円~
- フルHD高画質ゲーミング
- WQHD(2560×1440)ゲーミング
- 動画編集、配信も快適に
ハイクラスに属するゲーミングPCです。
もはやフルHDでは何不自由なくゲームができますし、
WQHD(2560×1440)でも快適にゲームができるほど。
ウルトラワイドモニター利用など考えている人もうってつけです。
CPUも高性能ですので、動画編集・配信などクリエイティブ性能も高くなっています。

ゲーミングPC名 | G-Master Spear X570A-Mini II |
CPU | Ryzen5 5600X(6コア12スレッド)(アップグレード) |
グラボ | RTX3060ti |
メモリ | 16GB |
容量 | 512GB NVMeSSD + 2TB HDD(アップグレード) |
大きさ | 210(幅)×403.5(奥行き)×400(高さ)mm |
CPUは最新世代Ryzen 5 5600X選択。
大幅なゲーム性能とクリエイティブ性能の向上により、
Ryzen7 3700X(8コア16スレッド)よりも上。もはやハイクラス性能です。
動画編集・配信ともに快適におこなえます。
グラボは最新世代RTX3060tiを選択。
前世代RTX2080 SUPERに屈適する性能となっており、
WQHDゲーミングを快適に遊ぶことができます。
CPUもゲーム性能が非常に高いので、十分にグラボの能力を引き出してくれます。
加えてレイトレやDLSSといった機能が使えますので、
よりリアルに近い描写で敵の視認性を向上したり、
低負荷で高FPSが出やすくなるので、FPS/TPSをガチでやり込みたい人におすすめ。
よりリアルに近い描写をすることができるようになる。
この描画を使うにはRTコア搭載のグラフィックボードのほうがパフォーマンスが良い(GeForce RTX系)。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。
4Kゲーミング入門:予算23万円~
- 4K(3840×2160)の高解像度でゲーム可能に
- 動画編集やゲーム配信も高速
続いては4Kゲーミング性能をもったゲーミングPCです。
性能的にはハイクラスの中位に属する形で、
ゲーム性能だけでなく、動画編集は高速です。
高解像度のウルトラワイドモニター利用を考えている人、
フルHDでも360fpsゲーミングモニター利用はこの辺りが良いでしょう。

ゲーミングPC名 | G-Master Spear X570A II |
CPU | Ryzen7 5800X(8コア16スレッド)(アップグレード) |
グラボ | RTX3070(アップグレード) |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMeSSD + 2TB HDD(アップグレード) |
大きさ | 220(幅)×506(奥行き)×493(高さ)mm |
最新世代Ryzen 7 5800Xを選択します。
Ryzen 5000シリーズの進化はすさまじく、5800Xもゲーム・クリエイティブ性能ともに鬼強。
グラボは最新世代RTX3070を選択。
前世代最強のRTX2080tiと互角以上の性能となっており、
4K低~中ぐらいであれば十分遊べますし、DLSS対応ゲームならさらに高FPS高画質で遊べます。
5800Xなら十分に性能を引き出すこともできます。
4K高画質、最強:予算21万円~
- 4K(3840×2160)ゲーミングを高画質で
- 現最高峰の組み合わせ
最後はもっとも性能が高いゲーミングPCです。
現時点で最高峰のCPUとグラボを組み合わせたゲーミングPCで、
4Kでも高画質で遊ぶことが可能。
もちろんクリエイティブ性能も最強クラスなので、
Youtube配信など本気で取り組みたい方にもおすすめです。
現在最強クラスが品切れ状態になっており、また入荷次第更新します。
2021年BTOラインナップまとめ
ここからはサイコムのBTOラインナップについて解説していきます。
サイコムではノートパソコンは無く、デスクトップ型に特化しています。
スタンダードタイプ
スタンダードタイプはデフォルトのPCケースは安価なゲーミングPCを採用し、
グラフィックボード、メインメモリ、電源なども安価ゲーミングPCがデフォルトになっている、
最安構成からのカスタマイズを意識したラインナップです。
ただし、シリーズによってはベースが高価なものもあります。
エントリ~ハイクラスまでかなり幅広いカスタマイズが可能なのがサイコムの魅力ですね。
省スペース
スタンダードタイプに属する省スペースPCシリーズです。
超小型、スリム型、キューブ型PCなど省スペースなBTOパソコンになります。
「SPX」「SIX」「SBX」シリーズの3種になっています。
基本的に省スペースがウリなので、グラフィック性能は限定的。
なので、基本作業PC、動画編集、簡易的なゲームPCの位置づけと考えて良いです。
ミニタワーPC
性能に対して最もコスパが良いシリーズです。
拡張性をある程度確保しつつ、ミドルタワー型よりも省スペースになっています。
ゲーミングPC名は「VX」。
Intel系とAMD系に分かれて、計5シリーズ展開しています。
考え方としては、
Intel系はハイクラスの構成に良いZ490シリーズ、
(Z390は第9世代CPUなら選択)
エントリー~ミドル構成に良いB360シリーズ、
AMD系はエントリー~ミドル構成に良いB550シリーズ、
内蔵グラフィックが強く、グラボ無しでゲームができる価格重視の「B550AG」です。
B550AGは基本的にグラフィックボード無しで、簡易的なゲーミングPCを組む感じですが、
他の3つはグラフィックボードの選択幅が広く、好みのグラフィック性能に仕上げることが可能。
初期はGT710と貧弱なので、アップデートは必須です。
またPCケースも色々選べるので、好みの見た目にカスタマイズできる楽しさも。
エントリー~ハイクラスまで本当に色々作れちゃうシリーズです。
ミドルタワーPC
拡張性に優れたミドルタワー型PCで、
基本的にはハイクラスなBTOパソコンを組むのに適しています。
ゲーミングPC名は「GZ」。
Intel系は全3シリーズ。
ハイクラス向けの「Z490」シリーズ、
(Z390は第9世代CPUなら選択)
ハイエンドデスクトップ向けの「X299」シリーズとなっています。
AMD系は全2シリーズ。
ハイクラス向けの「X570」と、
グラボ不要でもある程度ゲームができる価格重視の「B550AG」シリーズです。
「B550AG」シリーズを除き、
PCパーツは色々選べますが、エントリーやミドルスペックで組みたいならおすすめできません。
というのも最上位のマザーボードを搭載しているので、
他のパーツがミドルスペック以下だとアンバランスで、価格の無駄だからです。
ミドル以下で組むならミニタワーPCシリーズから選びましょう。
また「B450AG」はエントリークラスですが、この構成ではあまり拡張性はいらないこと、
ミニタワー型より高いことから、やはり選ぶのはおすすめできません。
ゲーミングPC
ゲーミングPCシリーズは、その名と通りゲームに適したグラフィック性能が高いBTOのこと。
また電源容量などもスタンダードタイプと比べると初期構成から高く、
高性能なグラフィックボードでも十分に電源が足りるように構成されています。
基本はミドル~ハイエンドデスクトップと考えてよいです。
ラインナップは大きく「スタンダード/コンセプトゲーミングPC」「デュアル水冷ゲーミングPC」「SLIゲーミングPC」「ゲーム推奨ゲーミングPC」の4種です。
スタンダード/コンセプトゲーミングPC
ゲーミングPCの基本ラインナップになります。
Intel系はミドルスペック向けの「H470」、
ハイクラス向けの「Z490」、「Z490-MiniⅡ」
小型ゲーミングコンセプトの「Z490 Premium Line」という構成。
基本的にH370以外はハイクラス向けのゲーミングPCで、フルHDで高画質60fpsは当たり前、
WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)も視野に入れられるスペックがおすすめです。
見た目もある程度選べるので、どれを選ぶかはあとは好み。
AMD系は「X570A」の一択で、こちらもハイクラス向けのゲーミングPCです。
Hydro デュアル水冷ゲーミングPC
CPUおよびグラフィックボードが簡易水冷になっているBTOシリーズです。
ハイクラス~ハイエンドデスクトップ向けになります。
ハイクラス以上で問題になってくるのが熱対策で、
パソコンは熱が高まると性能低下、もしくはわざと性能を下げて熱対策するので、
100%の性能を引き出し難くなります。
基本的には空冷より水冷のほうが良く冷えるので、
特にネックになるCPUとグラフィックボードが簡易水冷化されています。
特に高解像度、ゲーミングモニターなど高FPS下、デュアル/トリプルディスプレイでゲームなどする人は、
熱が溜まりやすいので、このゲーミングPCがおすすめになります。
Intel系はハイクラス向けの「Z490」「Z490 mini」「Z490 itx」シリーズで、
右になるほどケースが小さくなります。
AMD系はハイクラス向けの「X570A」シリーズ、
ハイエンドデスクトップ向けの「TRX40」シリーズになりますが、
それぞれ1種類しかありません。
SLIゲーミングPC
GeForce系のグラフィックボードを2枚使用する、SLI構成のBTOラインナップです。
とにかくグラフィック性能を追求したい人向けになります。
現在はIntelのZ490だけの展開となっています。
ゲーム推奨ゲーミングPC
特定のゲームが推奨するスペックを元に構成されたBTOパソコンです。
PCパーツの知識にはあまり自信はないけど、このゲームやりたい!という人なら、
すでに最適な構成が組まれていますので、選びやすい利点があります。
ただ割と売れてしまうというか、数は少ないので注意ください。