アプライドネットのゲーミングPC・BTOおすすめ解説 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

アプライドネットのゲーミングPC・BTOおすすめ解説

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!

福岡を中心に西日本に沢山のお店を構えるアプライド。

今回はネットショップからBTOパソコンについて解説します。

アプライドネットはこんな人におすすめ!

アプライドネットおすすめポイント
  • 西日本では店舗が多く安心
  • 博多ラーメンにちなんだBTOがお得
  • AMD系とノートBTOの取り扱いは無し

九州発足だけあり、ばりかた、こなおとし、かえだまにちなんだBTOパソコンがあるのが面白いです(笑)

特にコスパ的にKaedama(かえだま)シリーズはコスパ的によく、

アプライドネットで選ぶなら、まずはここから考えてみることをおすすめします。

フルHDゲーム入門:予算15~18万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDなら大抵のゲームで60fps以上
  • 動作の軽いゲームならゲーミングモニタ利用も
  • 今後の要求スペックが高いゲームは力不足に

ゲーミングPCでは安価な分類に入るスペックです。

画質は低~高画質とばらつきはあるものの、ほぼほぼ60fps以上安定して遊べ、

ゲームによっては144fpsなどゲーミングモニターもフル活用できます。

安さ重視でゲーミングPCを選ぶにしても、このくらいのスペックはあったほうがおすすめです。


 

ゲーミングPC名 SG-I511400A1NS512DC1660S
CPU Core i5 11400(6コア12スレッド)
グラボ GTX1660 Super
メモリ 16GB
容量 500GB SSD
大きさ 446×210×479mm

GTX 1660 Superのグラフィックボードが搭載されたゲーミングPCです。

旧世代であり決して高性能とはいえないですが、

フルHD利用であればそれなりにゲームを遊ぶことができます。

CPUも旧世代ですが、ゲーム性能と価格のコスパが良いCore i5 11400ですので、

本構成では十分です。

フルHDで高画質高fps:予算20~25万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDならどんなゲームもOK
  • 高画質かつ高fpsが狙える
  • 動画編集やゲーム配信を始めたいひとも

現在の丁度中間、ミドルスペックなゲーミングPCです。

フルHDであれば十分なゲーム性能をもっており、

要求スペックが高いゲームでも高画質や高fpsを狙えるので、

ゲーミングモニターの性能を安定して活かすことができます。

画質もfpsも両方追い求めたい人におすすめです。


 

ゲーミングPC名 Barikata SF30
CPU Core i7-12700(12コア20スレッド)
グラボ RTX3060(アップグレード)
メモリ 16GB(アップグレード)
容量 500GB NVMe SSD
大きさ 446×210×479mm

RTX3060のグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

フルHDであれば高画質高fpsで遊ぶことができる性能で、

DLSSやFSR対応ゲームであれば、さらに高画質高fps、

WQHDなどより上の解像度で遊ぶことも可能です。

CPUもハイクラスのCore i7 12700を搭載していますので、

ゲーム性能として十分です。

BarikataはPCパーツ選択式ですので、

グラボをRTX3060、メモリは16GBを選択しましょう。

DLSSって?
GeForceが提供する機械学習用コアを利用した描画処理手法。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。
FSRとは?
グラフィック処理を低負荷にすることで高FPSを実現するFidelityFX SUPER Resolution(FSR)という技術。
低解像度にして負荷を下げる代わりにのアップスケーリングで解像度の劣化を防ぎ、結果として高FPS値を実現する。
こちらもソフト側の対応が必要です。(なおGeForceも利用できるが、Radeonのほうが高パフォーマンス傾向とも)

ハイクラス性能、ウルトラワイドモニター:予算19~23万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • WQHD(2560×1440)など高解像度可能
  • 動画編集やゲーム配信は快適に
  • 条件あえば4Kゲーミングも可能

ハイスペックの入門のような位置づけのゲーミングPCです。

フルHDはもちろんですが、WQHD(2560×1440)ゲーミングを前提としており、

ウルトラワイドモニターなどフルHDより高解像度なモニターを利用したいときにおすすめです。


 

ゲーミングPC名 Barikata SF30
CPU Core i7-12700(12コア20スレッド)
グラボ RTX3070
メモリ 16GB
容量 1TB NVMe SSD
大きさ 446×210×479mm

RTX3070を搭載したゲーミングPCです。

WQHDを高画質で、DLSSやFSR対応なら4Kゲーミングも視野に入ってきます。

CPUも旧世代とはいえハイクラスのCore i7 11700を搭載していますので、

ゲーム性能として十分です。

4Kゲーミング、高処理3Dレンダリング:予算21万円~

このBTOパソコンのポイント
  • 4K(3840×2160)の高解像度・高画質でもゲーム可能
  • 動画配信も高画質で
  • 動画・3D編集の作業が迅速

最後はハイクラスなBTOパソコンです。

ゲームは高画質はもちろん、高FPSを出すことも可能ですし、

WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)も視野にいれてゲームができます。

動画編集は高速処理、3DCGレンダリングといった高度な作業も可能になってきます。

動画配信もより高画質、高解像度が狙えます。


 

ゲーミングPC名 SEN-I712700KAS1N1TTNVM
CPU Core i7-12700K(12コア20スレッド)
グラボ RTX3080
メモリ 32GB DDR4
容量 1TB NVMe SSD
大きさ (W) 272mm × (H) 446mm × (D) 445mm

RTX3080を搭載したゲーミングPCです。

4Kゲーミングをターゲットにしており、快適に遊ぶことができます。

CPUも最新世代のCore i7 12700Kを搭載。

現在は最もゲーム性能が高いCPUであり、RTX3080の性能をしっかりと引き出してくれます。

 

2023年BTOラインナップまとめ

アプライドネットはデスクトップ型のみBTOパソコンを展開しています。

そして九州にちなんで、ラーメンに関するブランド名が多いのが特徴です。

CPU固定のカスタマイズ型「Barikata」

アプライドでは最も基本となる「Barikata」シリーズです。

CPUがあらかじめ決められており、

メモリ容量、SSD/HDD容量、グラフィックボード、電源容量、OSなどを選択式でカスタマイズしてきます。

ゲーム性能を基準に考えると、

スリム型PCのエントリークラスから、エントリ~ハイクラス入門のミニタワー型PCを選ぶことができます。

安さ重視ならこのシリーズから選ぶことになるでしょう。

静音設計の「Harigane」

「Barikata」と双璧をなすシリーズが「Harigane」です。

「Barikata」と同様CPUを固定とし、各PCパーツを選んでいくスタイルですが、

静音に優れたPCケースを利用しているのが特徴です。

また性能的にもエントリ~最上位の性能まで幅広く選ぶことが可能で、

「Barikata」よりやや高価なシリーズとなっています。

最強の「Konaotoshi」

最強のPCパーツで構成されたのが「Konaotoshi」シリーズです。

IntelとAMDの両方の最強CPUを中心に、

メモリ、CPUクーラー、電源、マザーボード、グラフィックボードなど

全てに高価なパーツが使われています。

アプライドでは最も高価なBTOパソコンです。

ゲーミングPC

「Barikata」「Harigane」「Konaotoshi」に属さないゲーミングPCは、

単純にゲーミングPCという名前で展開されています。

プロゲーマーのSengoku Gamingコラボシリーズや、

Razerケースを使ったシリーズなど、

異彩なBeastシリーズなど、

PCケースの見た目を基準に、CPU、そして各パーツへと選択していく流れです。

パーツ選択は「Barikata」「Harigane」「Konaotoshi」と同じようなものなので、

RGBイルミネーションにこだわりたい人はこのシリーズから選ぶと良いでしょう。

そのほかのBTOメーカーについて
日本国内主流のBTOメーカーについては下記記事にて紹介しています。
おすすめのBTOパソコンメーカーとは?