こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!
福岡を中心に西日本に沢山のお店を構えるアプライドネットですが、
2019年現在のラインナップから、自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。
目次
アプライドネットはこんな人におすすめ!
- 西日本では店舗が多く安心
- 博多ラーメンにちなんだBTOがお得
- AMD系とノートBTOの取り扱いは無し
九州発足だけあり、ばりかた、こなおとし、かえだまにちなんだBTOパソコンがあるのが面白いです(笑)
特にコスパ的にKaedama(かえだま)シリーズはコスパ的によく、
アプライドネットで選ぶなら、まずはここから考えてみることをおすすめします。
基本PC作業のみ:予算4~5万円前後
- 価格重視!
- WEB閲覧、動画閲覧など基本使用前提
最も安いBTOパソコンになります。
WEB閲覧やYouTube、Amazon、Netfrixなど映画鑑賞、容量が少なめなオフィスファイル作業など
簡易的な使い方を前提にしたパソコンになります。
そのため沢山のアプリを起動したり、常駐ソフトを入れたり、グラフィックに負荷をかける作業は難しいです。
また使用が経過するごとに、段々と遅く感じてしまう可能性もあります。
おすすめゲーミングPCは「BKI39100AS1HS240S」です。
最新世代IntelCPUのCorei3 9100(4コア4スレッド)を搭載したゲーミングPCになります。
Intel系の低価格帯BTOパソコンで定番のCPUはCeleron G4900(2コア2スレッド)なのですが、
アプライドネットの場合、そこまで価格差が無く初期構成の良さからこちらのゲーミングPCがおすすめです。
Windows10を快適動作させる最低限の8GBメインメモリですし、
記憶媒体もHDDではなくSSD240GB設定なので、
アップグレード無しで今回の要件を十分に満たせます。
なおスリム型ゲーミングPCになりますが、
別途ロープロファイルと呼ばれるグラフィックボードであれば増設可能ですので、
CPU的にもエントリー向けぐらいのゲーミングPCへ後日アップグレードもできます。
低価格帯構成の利点は熱が発生しにくいことで、
性能低下が限定的なので、省スペース性のケースと相性が良いです。
ミニタワー型がありますが、値段的にもスリム型おすすめですね。
ただもっと拡張性を確保したい場合は、
同じ構成でミニタワー型の「BKI39100AS1HS240」でも良いです。
価格も同じです。
価格は49,800円(税込)となります。
ライトゲーム、軽度のプログラミング:予算7~8万円前後
- 画質にバラツキあるものの幅広いゲームが遊べる
- ゲーミングPC入門機
グラフィック性能をあげ、ライトなゲームであれば遊べる前提のBTOパソコンです。
低画質~中画質で30~60fpsぐらいのゲーミング性能。
予算を抑えつつも、最近のゲームも比較的遊べますので、
ライトユーザー向けといえるでしょう。
またCPUもある程度高性能ですので、画像編集やプログラムのコンパイルといった作業もこなせます。
おすすめゲーミングPCは「BKI39100AS1HS240」です。
ベースが最新世代IntelCPUのCorei3 9100(4コア4スレッド)になっていますが、
ここに、
GTX1050のグラフィックボードをアップグレードします。
GTX1050は1世代前のグラボになりますが、今回の要件であれば十分なゲーミング性能があり、
価格も抑えられます。
SSDは240GB初期設定ですが、沢山のゲームもインストールできるよう480GBにアップグレード。
価格は70,800円(税込)となります。
幅広いゲームを高画質で、動画編集も:予算10~15万円前後
- 高画質で幅広いゲームが遊べる
- 画質を落とせば120fps以上確保
- VRも可
- プログラミング作業、画像編集は快適
- 多少の動画編集も可
さらにCPUとグラフィック性能を高めて、できるゲームの範囲を広げたBTOパソコンです。
ミドルスペックな構成になってきます。
フルHDであれば高画質設定でほぼすべてのゲームを60fps付近で遊ぶことができますし、
ゲームによっては画質調整で120fps以上を確保できるので、ゲーミングモニター利用を考えている人にも向いています。
またVRや、動画編集などより高度な作業も対応でき、
スペック的にも数年は十分に現役で活躍できるパソコンとなるでしょう。
おすすめゲーミングPCは「BKI59400AS1HS240」です。
ミドルスペックになるとBTOゲーミングPCというのも選択肢に入ってくるのですが、
価格的にも選べる構成としてもこのゲーミングPCのほうがコスパが高いので選びました。
ただ見た目としてはゲーミングPCのほうが華やかなので、
そのあたりを重視する場合は、別のを選びましょう。
このゲーミングPCはミドルスペックでは定番のIntel Corei5 9400(6コア6スレッド)を使用しており、
ここに、
最新世代グラボのGTX1660tiをアップグレードします。
GTX1660tiは前世代のGTX1070tiに迫る勢いのグラフィック性能で、
フルHD高画質60fpsは余裕ですし、WQHD(2560×1440)でも遊ぶことが可能です。
さらにGeForce系特有のレイトレが利用できたり、
最初ゲームほど性能を発揮しやすい機械構成なので将来性も確保できています。
よりリアルに近い描写をすることができるようになる。
この描画を使うにはRTコア搭載のグラフィックボードのほうがパフォーマンスが良い(GeForce RTX系)。
正直Corei5 9400だと少しボトルネックになりそうではありますが、
ほとんど問題がないレベルですし、価格のコスパが良いのでおすすめできます。
CPUの性能が低すぎると、ボトルネックとなりグラフィックボードの性能を100%引き出せなくなります。
ゲームを沢山インストールできるよう480GBSSDと、
ゲームデータや動画データ保管用として1TB HDDを増設しています。
また電源容量が500Wだと少々心もとないので、650Wにアップグレード。
価格は104,380(税込)となります。
より予算がある場合は
さらに高性能な構成にすることで、ゲームや作業効率がグットあがります。
おすすめしたいゲーミングPCはゲーミングPCから「BGI78700S02FF1502」です。
IntelのCorei7 8700(6コア12スレッド)をベースにしたBTOです。
高クロックで12スレッドありますから動画編集作業も速いですし、
動画配信などマルチタスクも十分にこなせます。
そして対応するグラフィックボードはGeForce系最新世代RTX2060です。
GTX1660tiも最新世代ですが、決定的に違うのがTensorコアとRTコアという、
レイトレや機械学習用のコアが内蔵されている点。
レイトレはGTX1660tiでも可能ですが、RTXのほうが専用コアがある分パフォーマンスが上です。
またDLSSという機械学習を用いた処理を合わせることで、
よりリアリティに近い描画を高画質、高FPSで楽しめるようになります。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。
ゲームインストールやデータ保管用として480GB SSD+1TB HDDにアップグレードほか、
電源容量も650Wにアップグレードは必須です。
またこのあたりのスペックになると、
常駐ソフト、ゲーム、ツールなどでメモリ利用量が多くなり8GBでは不足する人もいるので、
16GBにアップグレードしました。
価格は151,152(税込)です。
4Kゲーミング、高処理3Dレンダリング:予算21万円~
- 4K(3840×2160)の高解像度・高画質でもゲーム可能
- 動画配信も高画質で
- 動画・3D編集の作業が迅速
最後はハイクラスなBTOパソコンです。
ゲームは高画質はもちろん、高FPSを出すことも可能ですし、
WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)も視野にいれてゲームができます。
動画編集は高速処理、3DCGレンダリングといった高度な作業も可能になってきます。
動画配信もより高画質、高解像度が狙えます。
とはいえ際限なくスペックを高めると、どこまでも高価になってしまいますので、
今回の要件を満たせる最安構成でおすすめしています。
対応するグラフィックボードはRTX2070です。
最新世代のGeForce系グラフィックボードで、
今回の要件は十分に満たせる性能を持っていますし、レイトレやDLSS機能も使用することができます。
そのほか、SSD480GB+1TB HDD、16GBメインメモリ、750W電源を選び、
合計金額は195,548円です。
構成としては10年は現役で活躍できる内容となっています。
2021年BTOラインナップまとめ
アプライドネットはデスクトップ型のみBTOパソコンを展開しています。
BTOゲーミングPCはCPUを固定としてそのほかのパーツを選択する形になっているので、
見た目や大きさ他、使いたいCPUからゲーミングPCを選択することになります。
スリム型PCとなる「バリカタゲーミングPC」、
ミドルタワー型ゲーミングPC、ゲーミングPCゲーミングPC、コスパゲーミングPCとなる「Kaedama」の4種に分かれています。
スリム型PC「バリカタ」
グラフィック性能は内蔵グラフィック~エントリー向けまでとなっており、
低価格~中価格を意識したBTOラインナップです。
CPUはCeleron G4900~Corei7 8700まで幅広く用意されているので、
安さ重視~高性能オフィスPCまで選ぶことが可能。
またロープロファイルであるGTX1050tiが増設可能なので、
エントリークラスのゲーミングPCを構築することもできます。
ミドルタワー型ゲーミングPC
最も基本となるBTOラインナップです。
CPUやグラフィックボードともに、選べる性能幅が大きく、
低価格~高価格帯まで幅広く構築が可能です。
ただ低価格~中価格くらいまでは、
スリム型PC「バリカタ」かコスパゲーミングPCとなる「Kaedama」のほうが安いです。
高価格帯になると、他では選択できない最新世代CPUが使われたりするので、
現時点ではハイスペック帯を構築する際に選択肢に入れましょう。
コスパゲーミングPCとなる「Kaedama」
赤と黒のデザインが特徴のコスパゲーミングPCです。
スリム型「バリカタ」の拡張版という感じで、ミドルタワー型となっています。
低スペック~高スペックまでCPUが用意されており、
グラフィックボードも同様なので、低~高価格まで幅広く構築可能。
特にCorei5 9400を使用したミドルスペック帯のコスパが良くおすすめです。
ゲーミングPC
中~高スペック帯を意識したBTOラインナップで、
使用されるPCケースがRGBに光ったり、高級ケースが使われているのが特長です。
ただ正直なところベースとなるCPUがひと世代前のものが多く、
現時点ではあまりお勧めできない印象。
価格も他のジャンルと比較しても同じ構成で高くついてしまうので、
見た目がどうしても気になる!という以外は、他のラインナップから選ぶのが良いです。