アプライドネットのゲーミングPC・BTOおすすめ解説 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

アプライドネットのゲーミングPC・BTOおすすめ解説

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!

福岡を中心に西日本に沢山のお店を構えるアプライド。

今回はネットショップからBTOパソコンについて解説します。

アプライドネットはこんな人におすすめ!

アプライドネットおすすめポイント
  • 西日本では店舗が多く安心
  • 博多ラーメンにちなんだBTOがお得
  • 見た目も豊富でラインナップも増加傾向
  • PCパーツの組み合わせは多め

九州発足だけあり、ばりかた、こなおとし、かえだまにちなんだBTOパソコンがあるのが面白いです(笑)

最近はどんどんゲーミングPCに力を入れているようで、ラインナップも増えています。

オリジナルケースではないですが、中々見かけないPCケースを利用しており、

見た目が特徴的なシリーズがあるのも面白いです。

フルHDゲーム入門:予算14~18万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDなら大抵のゲームで60fps以上
  • 動作の軽いゲームならゲーミングモニタ利用も
  • 今後の要求スペックが高いゲームは力不足に

ゲーミングPCでは安価な分類に入るスペックです。

画質は低~高画質とばらつきはあるものの、ほぼほぼ60fps以上安定して遊べ、

ゲームによっては144fpsなどゲーミングモニターもフル活用できます。

安さ重視でゲーミングPCを選ぶにしても、このくらいのスペックはあったほうがおすすめです。


 

ゲーミングPC名 Barikata PS15
CPU Ryzen 5 5600X(6コア12スレッド)
グラボ RTX 3050
メモリ DDR4 16GB
容量 1TB NVMe SSD
大きさ 192mm(W) x 381mm(H) x 351mm(D)

Ryzen 5 5600XとRTX 3050の旧世代コンビのゲーミングPCです。

RTX 3050は旧世代最下位のグラフィックボードですが、DLSSも利用することができ、

フルHDであればそれなりに遊べるゲーム性能を持っています。

Ryzen 5 5600Xも旧世代ですがRTX 3050の性能を引き出すには十分。

フルHD高画質高フレームレート:予算20~25万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDならどんなゲームもOK
  • 高画質かつ高fpsが狙える
  • 動画編集やゲーム配信を始めたいひとも

現在の丁度中間、ミドルスペックなゲーミングPCです。

フルHDであれば十分なゲーム性能をもっており、

要求スペックが高いゲームでも高画質や高fpsを狙えるので、

ゲーミングモニターの性能を安定して活かすことができます。

画質もfpsも両方追い求めたい人におすすめです。


 

ゲーミングPC名 HariganeGaming PC Acero
CPU Core i5 13400(10コア16スレッド)
グラボ RTX 3060
メモリ DDR5 16GB
容量 1TB NVMe SSD
大きさ 460㎜ x 210㎜ x 410㎜

旧世代RTX 3060グラフィックボードを搭載したゲーミングPCで、

旧世代ながらフルHD高画質高フレームレートも狙える性能は持っていますので、

ゲーミングモニター利用も十分。

CPUは最新Core i5 13400FなのでRTX 3060の性能をしっかりと活かせるバランスの良い構成です。

ハイクラス性能、ウルトラワイドモニター:予算30~35万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • WQHD(2560×1440)など高解像度可能
  • 動画編集やゲーム配信は快適に
  • 条件あえば4Kゲーミングも可能

ハイスペックの入門のような位置づけのゲーミングPCです。

フルHDはもちろんですが、WQHD(2560×1440)ゲーミングを前提としており、

ウルトラワイドモニターなどフルHDより高解像度なモニターを利用したいときにおすすめです。


 

ゲーミングPC名 ChikappaT750V1
CPU Core i7 13700(16コア24スレッド)
グラボ RTX 4070
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB NVMe SSD
大きさ D400 x W225 x H465 mm

最新世代のRTX 4070グラフィックボードを搭載したゲーミングPCで、WQHDメインで高画質高フレームレートも狙える性能。

さらに4Kゲーミングも可能で、DLSS3対応ゲームであればよりフレームレートを上げることができます。

CPUも最新のCore i7 13700でRTX 4070との組み合わせも良いです。

またPCケースもかなり特徴的な見た目をしていてめずらしく魅力的です。

4Kゲーミング:予算40万円~

このBTOパソコンのポイント
  • 4K(3840×2160)の高解像度・高画質でもゲーム可能
  • 動画配信も高画質で
  • 動画・3D編集の作業が迅速

最後はハイクラスなBTOパソコンです。

4K(3840×2160)でも高画質高フレームレートも可能な性能で、

4K、高解像度ウルトラワイドモニター利用に最適なゲーミングPCです。


 

ゲーミングPC名 RAIZAN-422393
CPU Core i7 13700K(20コア24スレッド)
グラボ RTX 4080
メモリ 32GB DDR5
容量 2TB NVMe SSD
大きさ 232(W)×620(H)×647(D) mm

パーツ選択でRTX 4080にアップグレードしたゲーミングPCです。

RTX 4080は前世代最強のRTX 3090 Tiをも超える性能で、4K高画質高フレームレートも容易に狙え、

DLSS3対応ゲームならさらにフレームレートを向上させることができます。

CPUも最新世代のゲーム最強クラスのCore i7 13700K搭載でバランスも良し。

加えてBTOパソコンではかなり希少性が高いPCケースを採用しており、見た目はかなり特徴的。

唯一無二のゲーミングPCが欲しいなら魅力的なPCケースです。

 

2023年BTOラインナップまとめ

アプライドネットはデスクトップ型のみBTOパソコンを展開しています。

そして九州にちなんで、ラーメンに関するブランド名が多いのが特徴です。

ラインアップは見た目から選んでいく形

アプライドのゲーミングPCが増え続けかなりのシリーズが用意されています。

豊富で選択肢が多いのは良いのですが、ややシリーズの特徴がわかりにくい印象です。

従来のスペック別というよりは見た目別によるシリーズの分け方ですが、

ゲーム性能がわかり難いため、選ぶのにやや苦労します。

Barikataシリーズ

Various Gaming PCは

最も基本となるBarikataシリーズが多い商品ラインナップ群です。

PCケースは他社でも見かけるものもあり、オーソドックスなラインナップ。

PCパーツ選択肢が多く、安いゲーミングPCからハイクラスゲーミングPCまで選べますので、

まずはここから確認するのが良いでしょう。

Barikata Chikappaシリーズ

もう一つ基本となるシリーズがBarikata Chikappaシリーズです。

見た目別にModelAからJという名前で9つ用意されています。

先ほどのVarious Gaming PCと違ってこちらは見た目が比較的希少性が高いPCケースが採用されています。

ただVarious Gaming PCと同様にPCパーツ選択肢が多く、安いゲーミングPCからハイクラスゲーミングPCまで選べますので、

変わった見た目が欲しいのであれば、ここから選ぶのが基本となってきます。

雷山シリーズ

さらに見た目が変わったものが欲しい!ということなら雷山(RAIZAN)シリーズです。

雅、小雅、帝、厳、雷という5つのラインパックが用意されていますが、どれも他社では見かけないPCケースを採用しています。

こちらも同様にPCパーツ選択肢が多く、安いゲーミングPCからハイクラスゲーミングPCまで選べますので、

やはり見た目で気に入ればここから選ぶ形となるでしょう。


他にオンラインGAMERSやshiyo-Tというシリーズがありますが、

最新世代のPCパーツを採用したPCが無く、あまり選ぶ魅力がないシリーズです。

パソコンに詳しければ検討してもよいですが、基本は前の3つのシリーズが選ぶといいでしょう。

そのほかのBTOメーカーについて
日本国内主流のBTOメーカーについては下記記事にて紹介しています。
おすすめのBTOパソコンメーカーとは?