こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!
自作をしたことがある人なら知らない人はいない、
ツクモが展開するBTOパソコン、ゲーミングPCブランド「eX.computer」について
現在のラインナップから、自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。
目次
ツクモはこんな人におすすめ!
- 他では品切れのPCパーツ採用ゲーミングPCがある
- 昨今価格コスパが向上
- Radeon RX系グラボも取り揃え
- ノートPCはカスタマイズ性が低い
ツクモは実店舗もありますし、PCパーツショップとしては有名なのでサポートが充実しており、
初心者には安心できるメーカーです。
最近の価格改定で、性能コスパも向上しており、
またRyzen/Intel両方のラインナップも充実。
Radeon系グラボや他社では品薄のCPUも扱ってることがあるなど、
狙い目のBTOが多い印象です。
幅広いゲームをフルHD低画質で:予算8~12万円前後
- フルHD低~高画質内で幅広いゲーム可能
- 画像編集やプログラミング作業も可
ゲーミングPCとしては入門にあたる価格帯です。
低予算ながら最新ゲームでも遊びたい!という人はこのあたりがおすすめ。
画質にばらつきあるもののフルHDなら幅広いゲームを60fpsで遊べます。
ゲーミングモニター利用や高画質で遊びたい、
また動画編集やゲーム配信を考えている人はもう少し上のスペックが良いでしょう。
デスクトップの場合
G-GEAR GA5J-B221/B2

CPU | Core i5 12400 |
グラフィックボード | RTX 3050 |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 500GB SSD※ (M.2規格 / NVMe接続) |
大きさ | 190(W)x475(D)x435(H)mm (本体のみ、突起物含まず) |
同価格帯の平均:4.2
同価格帯の平均:1.1
同価格帯の平均:2.1
同価格帯の平均:1.9
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:2.9
同価格帯の平均:2.6
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 |
---|---|
ApexLegends | 最低画質、103fps |
フォートナイト | 低画質、186fps |
VALORANT | 高画質、263fps |
モンハンライズ | 高画質、138fps |
タルコフ | 低画質、144fps |
※参考値であり保証するものではありません。
現行では最安クラスの、RX 6400グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。
ゲーミング性能としては高いというわけではありませんが、
現在のゲーミングPCでは最安級です。
フルHDでは60fps以上で遊べるゲームと遊べないゲームが出てきますが、
要求スペックが低いゲームなら144fpsなどゲーミングモニター利用も可能です。
CPUもRX 6400の性能を引き出すには十分です。
ノートPCの場合
該当するノートPCがありません。
フルHD高画質、動画編集/配信性能入門:予算16~20万円前後
- フルHD高~最高画質60fpsで遊べる
- フル低中画質120~240fpsで遊べる
ミドルクラスとなるゲーミングPCです。
フルHDで高画質で遊ぶこともでき、また画質を抑えればゲーミングモニターの利用も可能です。
性能に対して比較的買いもとめやすい価格帯と言えるでしょう。
グラボによってはレイトレーシングとDLSSという描画・処理手法により、
よりリアリティに溢れたゲームグラフィックで遊ぶこともできるようになります。
よりリアルに近い描写をすることができるようになる。
この描画を使うにはRTコア搭載のグラフィックボードのほうがパフォーマンスが良い(GeForce RTX系)。
最新Radeon RX6000シリーズも利用できるように。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。
デスクトップの場合
G-GEAR Aim GB5J-C221/BRGB

CPU | Core i5 12400 |
グラフィックボード | RTX 3060 |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 1TB SSD※ (M.2規格 / NVMe接続) |
大きさ | 210(W)x415(D)x400(H)mm (本体のみ、突起物含まず) |
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:1.9
同価格帯の平均:2.8
同価格帯の平均:2.1
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:2.6
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | WQHD 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、182fps | 最高画質、134fps |
フォートナイト | 高画質、161fps | 高画質、131fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、194fps | 高画質、150fps |
タルコフ | 最高画質、91fps | 最低画質、157fps |
※参考値であり保証するものではありません。
最新世代のCore i5 12400を搭載したゲーミングPCです。
高いゲーム性能をもち、RTX3060のボトルネックになることなく利用できます。
RTX3060もフルHDでは何不自由ないゲーミング性能で、
最高画質60fpsはもちろん、中~高画質144~240fpsゲーミングモニター利用もできます。
ゲーミングモニター利用を考えているのならおすすめのPCです。
レイトレやDLSSも使えるため、ハイクオリティなゲーム体験ができます。
初期構成から16GBメインメモリ搭載で、
記憶容量もある程度あるので、動画編集マシンとしても活用できます。
ノートパソコンの場合
該当するノートPCがありません。
WQHD(2560×1440)ゲーミング、動画編集快適:21万円以上
- WQHD(2560×1440)ゲーム可能
- フルHD高画質で144fps以上
- 最新描画技術でより臨場感ある体験
- 動画編集・配信も快適
PCとしてはかなり高性能で、ゲームはより高解像度のWQHD(2560×1440)が可能になり、
フルHDゲーミングモニター利用も高画質が狙えるようになります。
また低解像度のウルトラワイドモニター利用を考えている人にもおすすめ。
CPUはハイクラス性能になるため、動画編集やゲーム配信も快適。
本格的にYoutubeなどで配信を考えている人はここから選ぶのが良いでしょう。
デスクトップの場合
G-GEAR Aim GB7J-H221/BRGB

CPU | Core i7 12700K |
グラフィックボード | RTX 3070Ti |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 1TB SSD※ (M.2規格 / NVMe Gen4接続) |
大きさ | 210(W)x415(D)x400(H)mm (本体のみ、突起物含まず) |
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、290fps | 最高画質、115fps |
フォートナイト | 高画質、201fps | 高画質、117fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、208fps | 高画質、135fps |
タルコフ | 最高画質、147fps | 最低画質、147fps |
※参考値であり保証するものではありません。
ゲーム性能最高位の最新Core i7 12700Kと、
同じくハイクラスのRTX 3070 Tiを搭載し、
WQHDまでは高画質高fpsで遊ぶことができます。
また要求スペックの低いゲームや、
DLSS/FSR対応ゲームであれば4K解像度でも十分に遊べます。
ノートPCの場合
該当するノートPCがありません。
4Kゲーミング:予算27万円~
続いては4Kゲーミングを前提としたゲーミングPCです。
高解像度のウルトラワイドモニター利用を考えている人はこのあたりから。
4K低~中画質ぐらいのグラフィック性能で、フルHDでも360fpsなど狙えます。
CPUもより高性能で、本格的にゲーム配信や動画編集をおこなう人にも良いでしょう。
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | G-GEAR GA9J-J214/ZB2 |
CPU | Core i9-12900KF(16コア24スレッド) |
グラボ | RTX3080 |
メモリ | 32GB DDR4 |
容量 | 2TB NVMe SSD Gen4 |
最新世代のCore i9-12900KFを搭載したゲーミングPCで、
ゲーミング性能は現時点では最強、クリエイティブ性能も非常に高く、
ゲーム配信から動画編集まで快適・高速でおこなうことができます。
グラフィックボードはRTX3080で4Kゲーミングを前提にした性能。
Core i9-12900KFの性能もあり、非常に快適に遊ぶことができます。
ノートパソコンの場合
この要件で該当するノートPCはありません。
4Kゲーミング最強:予算35万円~
- 現、最高峰の組み合わせ
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | G-GEAR GA9J-J214/ZB2 |
CPU | Core i9 12900KF(16コア24スレッド) |
グラボ | RTX3090(アップグレード) |
メモリ | 32GB |
容量 | 1TB NVMe SSD Gen4 |
現最強となるCPUとグラフィックボードの組み合わせで、
性能はもはやいうことありません。
Core i9 12900KFは最新世代のCPUで、ゲーム、クリエイティブ性能も最強クラス。
RTX3090は8Kゲーミングを謡っているほどの高性能で、
4Kゲーミングでも快適に遊ぶことができます。
ノートパソコンの場合
この要件で該当するノートPCはありません。
2022年ツクモのBTOラインナップ
現在ツクモの扱うゲーミングPCについては一覧ページをご参照ください。
ツクモではデスクトップ型とノート型の両方を取り扱っています。
ノート型は、「スタンダード」と「ゲーム」向け、
デスクトップは、主に「スタンダード」「ゲーム」「クリエイティブ」に大別できます。
なお、ツクモでは上記のようなCPUとグラフィックボードを軸とした表があり、
価格と、どこまでグラフィックボードをアップグレードできるかわかりやすく、
個人的にはここから参考に選ぶと良いかと思います。
スタンダードパソコン
ミニタワー型の「AeroStream」、ミニPC型の「Aeromini」、
スリム型の「AeroSlim」、小型ビジネスPCの4種類の大きさにわけられます。
ミニタワー型を除き、大きさ的にグラフィックの拡張性が無いため、
オフィス利用や基本PC作業を前提にしたエントリークラス向けのほうが向いています。
ミニタワー型では、RTX3050のグラフィックボードまで、
ゲーム性能ではミドルクラス以下となります。
CPUはCore i3 12100~Core i7 12700/Ryzen 5600Xなど選択肢は幅広いですが、
ゲーミングPCなら「G-GEAR」シリーズから選ぶのが王道かなとおもいます。
ゲームパソコン
グラフィック性能を強化した、ゲーム向けのBTOパソコンです。
「G-GEAR」というブランド名で展開されており、
小型PCの「alpha」、ミニタワー「mini」、ミドルタワー、ハイタワー「neo」、
そして新たに「aim」シリーズが加わりました。
使用されるマザーボードも上位ゲーミングPCが多く、熱対策も考慮されているので、
ミドルスペック以上を狙うならスタンダードBTOより、こちらのほうがおすすめです。
ゲーミング性能の目安としては、
エントリ~4Kゲーミングまでと幅広く選択できるので、好みに合わせて選びやすいです。
Intel/AMDともにCPUラインナップが充実しているのも嬉しいポイント。
ミニタワー「G-GEAR mini」は省スペース性を考慮するなら、選びたいラインナップかなと思います。
ミドル以上のゲーミングPCになると排熱問題がネックになるのですが、
あまり小型すぎると、中々上手にいかず性能低下を招きやすくなるんです。
ミニタワーであれば排熱もある程度こなせます。
またミドルタワーに比べて、やや価格が高いです。
グラボはGTX 1650~RTX 3060、RX 5500XT~6600XTまでなので、
ライトゲーム向け~ミドルーユーザー向けまでが用意されています。
Intel系はCore i5-10400~Core i7 11700(F)と、
まだ旧世代のラインナップ。
AMD系はRyzen 5 3600~Ryzen 5 5600Xのミドルクラスだけ用意されています。
またRyzen 5 5600G/Ryzen 7 5700Gと
Radeon Graphicsが内蔵されているAPUと呼ばれるラインナップ。
APUはグラボ無しで使うのが通常で、どちらかといえばオフィス向け寄りの仕様です。
ミドルタワー「G-GEAR」は、ゲーミングPCを組むなら個人的に一番おすすめです。
ミドル以上になってくると、後から機能を追加したりすることもあり、拡張性があったほうが便利。
排熱対策も取りやすいので、ゲーミング性能低下が防ぎやすいです。
またミニタワー型よりも価格が安いので、性能コスパも良い傾向にあります。
ミニタワーのラインナップ他、
CPUならCore i9 12900K(F)/Core i7 12700K(F)、Ryzen9 5950X/5900X/3950X/3900Xなど、
グラボならRTX3090/3080、RX6800XTなど、
最新世代ハイエンド(最高峰)クラスのCPUやグラボが選べるようになっていますので、
最強のゲーミングPCを目指す方もこのラインナップがおすすめです。
ハイタワー「neo」は、一般向けでは一番大きいケースです。
拡張性がすごいですが、個人的にはミドルタワーぐらいで丁度良いかなとは思います。
基本はミドルタワー型と同じようなラインナップですが、
現在はミドルタワーのほうがCPUもグラボも選択肢が多く、あまり選ぶメリットはないかな?と思います。
新たな「aim」シリーズは性能コスパ的にはミドルタワー「G-GEAR」より悪いのですが、
代わりにスチールパネルタイプ or GLASS & LEDタイプと、
見た目にこだわったシリーズと言ってよいです。
今までのツクモケースは正直時代遅れ感があったので、
ようやくか!という感じですね。
CPUとグラフィックボードのラインナップはミドルタワー「G-GEAR」に近い選択肢となっています。
ゲーム推奨ゲーミングPC
ゲーミングPCの中にはゲーム推奨ゲーミングPCが用意されています。
細かいスペックはわからないけど、このゲームがやりたい!と明確に決まっている場合は、
こちらから選ぶと適したBTOパソコンを選ぶことができます。
クリエイティブゲーミングPC
NVIDIA QuadroゲーミングPCとして展開されている、CADや3DCGレンダリングなどを得意とする、
Quadroシリーズのグラフィックボードが選べるBTOパソコンです。
上記の作業を沢山やらない場合は、ゲーミングPCでも仕事がこなせますが、
高負荷の作業を前提としている場合は、こちらから選ぶのが良いです。
ツクモの口コミ
店員が丁寧
最初から省スペースのゲーミングPCを探してたんですが、
ショップの店員さんから1時間近くゲームと負荷感をいろいろ教えてもらって勉強にもなったので満足です。
最近ちょっともっさりしてきた
映像作成のためゲーミングデスクトップをチョイス
以前使っていた物より高性能で しばらくは良かったのですが
ここ数ヶ月作業中ハングアップが増えてきたので
大満足とはなりません。
グリスアップ 冷却効率を上げ
ハードディスク移動、ファン増設
それでも ハングアップしCPU温度異常のステータス
どうしたらいいねん(´・ω・`)
買い替えするには早すぎるし。
品質が高い
リーズナブルな価格なのに、製品の品質が高いです。極端に重いファイルでなければサクサク動きますし、カスタマイズすれば快適性をアップさせられます。
VRのために購入
当時はoculus questを使ってVRゲームを楽しもうと思っていたので、VRゲームが遊べて10万円前後のメモリが16GBのPCでミニケースのものを探しており、条件にあてはまるPCがこれぐらいだったので、購入できて満足でした。現在はVRゲームをプレイしてはいないのですが、デュアルモニターにしてPCゲームやwebブラウジングが問題なく楽しめているので、今でも満足しています。
最初は良かったんだけど
映像作成のためゲーミングデスクトップをチョイス
以前使っていた物より高性能で しばらくは良かったのですが
ここ数ヶ月作業中ハングアップが増えてきたので
大満足とはなりません。
グリスアップ 冷却効率を上げ
ハードディスク移動、ファン増設
それでも ハングアップしCPU温度異常のステータス
どうしたらいいねん(´・ω・`)
買い替えするには早すぎるし。