こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!
自作をしたことがある人なら知らない人はいない、
ツクモが展開するBTOパソコン、ゲーミングPCブランド「eX.computer」について
現在のラインナップから、自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。
目次
ツクモはこんな人におすすめ!
- 他では品切れのPCパーツ採用ゲーミングPCがある
- 昨今価格コスパが向上
- Radeon RX系グラボも取り揃え
- ノートPCはカスタマイズ性が低い
ツクモは実店舗もありますし、PCパーツショップとしては有名なのでサポートが充実しており、
初心者には安心できるメーカーです。
最近の価格改定で、性能コスパも向上しており、
またRyzen/Intel両方のラインナップも充実。
Radeon系グラボや他社では品薄のCPUも扱ってることがあるなど、
狙い目のBTOが多い印象です。
あまりゲームはしない:予算6万円前後
- 使用用途はWEB閲覧、動画視聴、音楽、簡単なメール・オフィス
- プログラミング作業、画像・動画編集・動画配信・3D編集はしない
- 安く抑えたい
- せっかくだから省スペース化
安さを追求したBTOパソコンです。
簡易的な使用用途前提なので、ゲームや画像・動画編集、プログラミングといった作業には向いていません。
また複数の常駐ソフトを入れたり、沢山のアプリを同時に起動させるなど、
マルチタスク処理にもあまり強くないので、
あくまで簡単なWEBサイト閲覧、YoutubeやAmazon、NetFrixなどの動画視聴、メールや軽ファイル容量のオフィス作業など、
割り切った使用を前提にしています。
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | RM3A-B204/T |
CPU | Ryzen3 PRO 4350G(4コア8スレッド) |
グラボ | Radeon Graphics 6 |
メモリ | 8GB |
容量 | 240GB SSD |
Ryzen PROシリーズを搭載したゲーミングPCです。
Ryzen3 PRO 4350Gは4コア8スレッドにて、本要件では余裕の性能。
またRadeon Graphicsが搭載しており、
ある程度のグラフィック性能を持っているので、動画視聴などはもちろん、
軽いゲームであればフルHD60fpsでも動作してしまうほどです。
メモリも8GBの初期構成でバランスよく、価格が安く済みます。
ノートPCの場合

ゲーミングPC名 | N1505K-310/T |
CPU | Core i3 10110U(2コア4スレッド) |
グラボ | UHD グラフィックス |
メモリ | 4GB |
容量 | 256GB NVMe SSD |
おすすめゲーミングPCは「N1505K-310/T」です。
厳密には最安のノートPCがこれっていうのがありますが(笑)
CPUはモバイル用のCore i3 10130U(2コア4スレッド)を搭載しており、
高性能まではいきませんが、今回の使用前提であれば快適に動作します。
また256GBのNVMe SSDも通常のSSDより高速でメリット。
ただ唯一メインメモリが4GBなのが残念な点。
アップグレードできれば良いのですが、このゲーミングPCはカスタマイズできないので、
この点は妥協するしかありません。
幅広いゲームをフルHD低画質で:予算8~12万円前後
- フルHD低~高画質内で幅広いゲーム可能
- 画像編集やプログラミング作業も可
ゲーミングPCとしては入門にあたる価格帯です。
低予算ながら最新ゲームでも遊びたい!という人はこのあたりがおすすめ。
画質にばらつきあるもののフルHDなら幅広いゲームを60fpsで遊べます。
ゲーミングモニター利用や高画質で遊びたい、
また動画編集やゲーム配信を考えている人はもう少し上のスペックが良いでしょう。
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | GA3A-A200/T2 |
CPU | Ryzen3 3100(4コア8スレッド) |
グラボ | GTX1650 |
メモリ | 8GB |
容量 | 240GB SSD |
Ryzenの安さ重視のCPUであるRyzen 3 3100を搭載したゲーミングPCです。
安さ重視といっても4コア8スレッドを有しており、
十分高い性能になっています。
グラボはエントリークラスで人気のGTX1650を搭載しており、
しっかりと性能を引き出すことができるCPUです。
ノートPCの場合

ゲーミングPC名 | N1547K-700/T |
CPU | Corei7-10750H(6コア12スレッド) |
グラボ | GTX1650 |
メモリ | 8GB |
容量 | 256GB SSD |
ゲーミングノートPCの最下位のゲーミングPCですが、CPUはモバイル向け高機能クラスになっており、
グラフィックボードもGTX1650なので、大抵のゲームをフルHDなら問題なく遊べます。
CPU性能的にも高いので、画像編集やプログラミングPCとして最適です。
フルHD高画質、動画編集/配信性能入門:予算13~16万円前後
- フルHD高~最高画質60fpsで遊べる
- フル低中画質120~240fpsで遊べる
ミドルクラスとなるゲーミングPCです。
フルHDで高画質で遊ぶこともでき、また画質を抑えればゲーミングモニターの利用も可能です。
性能に対して比較的買いもとめやすい価格帯と言えるでしょう。
グラボによってはレイトレーシングとDLSSという描画・処理手法により、
よりリアリティに溢れたゲームグラフィックで遊ぶこともできるようになります。
よりリアルに近い描写をすることができるようになる。
この描画を使うにはRTコア搭載のグラフィックボードのほうがパフォーマンスが良い(GeForce RTX系)。
最新Radeon RX6000シリーズも利用できるように。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | GA5A-D210/T |
CPU | Ryzen5 3500(6コア6スレッド) |
グラボ | RTX3060 |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
おすすめゲーミングPCは「GA5A-D210/T」です。
最新世代のRTX3060が搭載したモデルです。
フルHDでは何不自由ないゲーミング性能で、
最高画質60fpsはもちろん、中~高画質144~240fpsゲーミングモニター利用もできます。
ゲーミングモニター利用を考えているのならおすすめのPCです。
レイトレやDLSSも使えるため、ハイクオリティなゲーム体験ができます。
初期構成から16GBメインメモリ搭載で、
記憶容量もある程度あるので、動画編集マシンとしても活用できます。
ノートパソコンの場合

ゲーミングPC名 | N1574K-720/T |
CPU | Core i7 10750H(6コア12スレッド) |
グラボ | RTX2060 |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
最新世代Core i7 10750Hを搭載したゲーミングPCで、
処理性能が向上し、ゲーミング性能、
動画編集や配信などクリエイティブ性能が向上しています。
グラボは価格改定でコスパが高くなったRTX2060を搭載し、
今回の要件を十分満たすPCとなっています。
WQHD(2560×1440)ゲーミング、動画編集快適:予算17万円前後
- WQHD(2560×1440)ゲーム可能
- フルHD高画質で144fps以上
- 最新描画技術でより臨場感ある体験
- 動画編集・配信も快適
PCとしてはかなり高性能で、ゲームはより高解像度のWQHD(2560×1440)が可能になり、
フルHDゲーミングモニター利用も高画質が狙えるようになります。
また低解像度のウルトラワイドモニター利用を考えている人にもおすすめ。
CPUはハイクラス性能になるため、動画編集やゲーム配信も快適。
本格的にYoutubeなどで配信を考えている人はここから選ぶのが良いでしょう。
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | GA5A-F204/T |
CPU | Ryzen5 5600X(6コア12スレッド) |
グラボ | RTX3060ti |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB SSD |
最新世代のRyzen 5 5600Xを搭載したゲーミングPCです。
ゲーム性能、クリエイティブ性能ともに大きく向上し、
Ryzen7 3700Xよりも高パフォーマンスを出す高性能CPUです。
対応するグラボも最新世代のRTX3060ti。
実力は前世代RTX2080 SUPERと互角以上となっており、
WQHDゲーミングであれば快適に遊ぶことができるでしょう。
ノートPCの場合

ゲーミングPC名 | N1589J-710/T |
CPU | Corei7-10875H(8コア16スレッド) |
グラボ | RTX2070 SUPER |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
ツクモが提供するゲーミングノートPCでは最上位機種です。
モバイルCPUでは最高峰のCorei7-10875Hに
グラフィックボードはRTX2070 SUPERを搭載し、
CPUも高速なのでかなり快適にゲームができるでしょう。
動画編集・配信に関してはデスクトップ型とはまではいきませんが、ある程度こなせます。
またこのノートPCは144Hz駆動モニターなので、
144fpsとしてゲームを楽しむことができますので、特にTPS/FPS好きにおすすめです。
4Kゲーミング入門:予算20万円~
- 4K(3840×2160)の高解像度でゲームが可能
- 動画配信・ゲーム配信も快適
続いては4Kゲーミングを前提としたゲーミングPCです。
高解像度のウルトラワイドモニター利用を考えている人はこのあたりから。
4K低~中画質ぐらいのグラフィック性能で、フルHDでも360fpsなど狙えます。
CPUもより高性能で、本格的にゲーム配信や動画編集をおこなう人にも良いでしょう。
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | GA7A-F204/T |
CPU | Ryzen7 5800X(8コア16スレッド) |
グラボ | RTX3070 |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD + 2TB SSD |
最新世代のRyzen 7 5800Xを搭載したゲーミングPCで、
大きくゲーム・クリエイティブ性能が向上していますので、
長く活躍できるCPUとなっています。
グラボも最新世代のRTX3070でWQHD~4Kゲーミングと高性能です。
ノートパソコンの場合
この要件で該当するノートPCはありません。
4Kゲーミング高画質、最高峰:予算27万円~
- 4K(3840×2160)高画質でゲーム可能
- 現、最高峰の組み合わせ
デスクトップの場合

ゲーミングPC名 | GA9A-J204/XT |
CPU | Ryzen9 5900X(12コア24スレッド) |
グラボ | RTX3080 |
メモリ | 16GB |
容量 | 500GB NVMe SSD |
最新世代のRyzen 9 5900Xを搭載したゲーミングPCで、
高性能なRyzen 5000シリーズでも上位にあたるCPUです。
クリエイティブ性能は最強クラスなので、4K動画編集なども快適におこなえます。
ゲーム性能も大きく向上しており、
最新世代RTX3080の性能を十分引き出してくれ、4K高画質にて遊ぶことが可能となっています。
ノートパソコンの場合
この要件で該当するノートPCはありません。
2021年ツクモのBTOラインナップ
ツクモではデスクトップ型とノート型の両方を取り扱っています。
ノート型は、「スタンダード」と「ゲーム」向け、
デスクトップは、主に「スタンダード」「ゲーム」「クリエイティブ」に大別できます。
なお、ツクモでは上記のようなCPUとグラフィックボードを軸とした表があり、
価格と、どこまでグラフィックボードをアップグレードできるかわかりやすく、
個人的にはここから参考に選ぶと良いかと思います。
スタンダードパソコン
ミニタワー型の「AeroStream」、ミニPC型の「Aeromini」、
スリム型の「AeroSlim」、小型ビジネスPCの4種類の大きさにわけられます。
ミニタワー型を除き、大きさ的にグラフィックの拡張性が無いため、
オフィス利用や基本PC作業を前提にしたエントリークラス向けのほうが向いています。
ミニタワー型では、RTX2060のグラフィックボードまで、
CPUはRyzen 5 5600X/Core i7 10700まで選択できるので、
ミドルエンドくらいまでのPCを選ぶことが可能となっています。
ただしあくまでオフィス用途向けのラインナップなので、
ゲーミングPCなら「G-GEAR」シリーズから選ぶのが王道かなとおもいます。
ゲームパソコン
グラフィック性能を強化した、ゲーム向けのBTOパソコンです。
「G-GEAR」というブランド名で展開されており、
ミニタワー「mini」、ミドルタワー、ハイタワー「neo」の3種にわけられます。
使用されるマザーボードも上位ゲーミングPCが多く、熱対策も考慮されているので、
ミドルスペック以上を狙うならスタンダードBTOより、こちらのほうがおすすめです。
ゲーミング性能の目安としては、
エントリ~4Kゲーミングまでと幅広く選択できるので、好みに合わせて選びやすいです。
Intel/AMDともにCPUラインナップが充実しているのも嬉しいポイント。
ミニタワー「G-GEAR mini」は省スペース性を考慮するなら、選びたいラインナップかなと思います。
ミドル以上のゲーミングPCになると排熱問題がネックになるのですが、
あまり小型すぎると、中々上手にいかず性能低下を招きやすくなるんです。
ミニタワーであれば排熱もある程度こなせます。
またミドルタワーに比べて、やや価格が高いです。
グラボはGTX 1650~RTX 3070までなので、
ライトゲーム向け~ヘビーユーザー向けまで幅広いBTOが用意されています。
Intel系はCore i3-10100~Core i9 10700(F)、
AMD系はRyzen 5 3600~Ryzen 7 5800Xのエントリー~ハイクラスまで選べます。
またRyzen3 PRO 4350G/Ryzen 5 PRO 4650G/Ryzen 7 PRO 4750Gと
Radeon Graphicsが内蔵されているAPUと呼ばれるラインナップ。
APUはグラボ無しで使うのが通常で、どちらかといえばオフィス向け寄りの仕様です。
ミドルタワー「G-GEAR」は、ゲーミングPCを組むなら個人的に一番おすすめです。
ミドル以上になってくると、後から機能を追加したりすることもあり、拡張性があったほうが便利。
排熱対策も取りやすいので、ゲーミング性能低下が防ぎやすいです。
またミニタワー型よりも価格が安いので、性能コスパも良い傾向にあります。
ミニタワーのラインナップ他、
CPUならCorei9 10900K、Ryzen9 5950X/5900X/3950X/3900Xなど、
グラボならRTX3090/3080、RX6800XTなど、
ハイエンド(最高峰)クラスのCPUやグラボが選べるようになっていますので、
最強のゲーミングPCを目指す方もこのラインナップがおすすめです。
ハイタワー「neo」は、一般向けでは一番大きいケースです。
拡張性がすごいですが、個人的にはミドルタワーぐらいで丁度良いかなとは思います。
基本はミドルタワー型と同じようなラインナップですが、
現在はミドルタワーのほうがCPUもグラボも選択肢が多く、あまり選ぶメリットはないかな?と思います。
ゲーム推奨ゲーミングPC
ゲーミングPCの中にはゲーム推奨ゲーミングPCが用意されています。
細かいスペックはわからないけど、このゲームがやりたい!と明確に決まっている場合は、
こちらから選ぶと適したBTOパソコンを選ぶことができます。
クリエイティブゲーミングPC
NVIDIA QuadroゲーミングPCとして展開されている、CADや3DCGレンダリングなどを得意とする、
Quadroシリーズのグラフィックボードが選べるBTOパソコンです。
上記の作業を沢山やらない場合は、ゲーミングPCでも仕事がこなせますが、
高負荷の作業を前提としている場合は、こちらから選ぶのが良いです。