ストームのゲーミングPC・BTOおすすめ解説 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

ストームのゲーミングPC・BTOおすすめ解説

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!

有名企業の法人にも納品しているBTOメーカーのストーム。

ラインナップから、自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。

ストームはこんな人におすすめ!

ストームおすすめポイント
  • ミドル~ハイスペックな小型PCが豊富
  • ラインナップは少なめ(ノート型無し)
  • 自由度は低いがバランスが考えられている
  • ホワイトケースのラインナップがおおい

ストームは株式会社アイティーシーが展開するBTOパソコンブランドで、

法人にも納品しているメーカーです。

商品ラインアップは少なめで、またパーツ構成の自由度も多少おとります。

が、初期構成でバランスの取れたパーツが選択されており、逆にそのままでも良いという感じなので、

初心者には向いているといえます。

またPCケースが一風変わったものを採用しており、他のBTOパソコンではあまり見かけないものばかり。

白色や小型PCもかなり豊富なので、そういったゲーミングPCを探している人にはおすすめです。

ゲーミングPC入門:予算10~15万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDを高画質で遊ぶことが可能
  • 低中画質ならゲーミングモニター利用も安定
  • 高画質高fpsはやや性能不足

ゲーミングPCでは安さ重視のスペックです。

フルHD前提であれば、高画質で快適に遊ぶことができるゲームが多くなり、

また低中画質なら144fpsなどゲーミングモニターもフル活用できます。

ただし高画質で高fpsとなるとできないゲームも多く、

画質か高fpsかは選択する必要があります。

 

該当するゲーミングPCがありません。

フルHDゲーミングモニター利用:予算15~20万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDでは最強
  • 高画質で高fpsで利用することが可能
  • 動画編集・ゲーム配信も

ミドルクラスでは王道とも呼べる価格とスペックです。

フルHDでなら高画質高フレームレートが可能で、ゲーミングモニター利用を前提としている人は、

このあたりのスペックから選ぶのがおすすめ。

動画編集やゲーム配信もおこなうことができます。

レイトレーシングを利用しリアリティに近い描画でゲームへの没入感が高めたり、

DLSS対応ならより高fpsも狙え240/360Hzなど超高速ゲーミングモニター利用もイケるでしょう。

レイトレーシングって?
最近ゲームに導入されるようになった描画手法で、今までと違いリアルな光の反射を簡単に計算できるようになることで、
よりリアルに近い描写をすることができるようになる。
この描画を使うにはRTコア搭載のグラフィックボードのほうがパフォーマンスが良い(GeForce RTX系)。
またRadeon最新RX6000シリーズも使えるように。
DLSSって?
GeForceが提供する機械学習用コアを利用した描画処理手法。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。

 

(ストーム)PG-i46Ti

PG-i46Tiの製品画像
CPU Core i5 13400
グラフィックボード RTX 4060 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 NVMe SSD 1TB
大きさ 435 x 194 x 307 mm
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.8
(4.5)
ゲーム性能 3.3
同価格帯の平均:2.3
(3.5)
動画編集性能 3.8
同価格帯の平均:3.0
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.2
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、290fps 最高画質、115fps
フォートナイト 高画質、201fps 高画質、117fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、208fps 高画質、135fps
タルコフ 最高画質、147fps 最低画質、147fps
オーバーウォッチ2 最高画質、281fps 最高画質、109fps

※参考値であり保証するものではありません。

キューブ型のJONSPLUS i100 PROケースを採用したゲーミングPCです。

シルバーメタリックの外面が非常に洗練された印象を受けます。

最新世代のRTX 4060 TiとCore i5 13400Fを搭載しており、フルHD高画質高フレームレートを安定して狙える性能。

省スペースなPCとしては価格が抑えられておりコスパもトップクラスの良さです。

ウルトラワイドモニター利用:予算20万円~

このBTOパソコンのポイント
  • WQHD(2560 x 1440)で遊べる
  • 動画編集やゲーム配信が快適

ハイクラス入門といえるゲーミングPCです。

フルHDはもちろんのことですが、WQHDをメインターゲットに遊ぶことができます。

またDLSSやFSRなど駆使すれば4Kゲーミングも十分可能。

フルHDより解像度が高くなるウルトラワイドモニター利用を考えている人におすすめです。

CPUもハイクラスなのでゲーム配信も動画編集も快適に行えます。

(ストーム)PG-KB47

PG-KB47の製品画像
CPU Core i7 13700
グラフィックボード RTX 4070
メモリ DDR4 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
大きさ 高さ455mmx奥行440mmx幅220mm
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.7
(4.0)
ゲーム性能 3.8
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
動画編集性能 4.3
同価格帯の平均:4.3
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.6
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.1
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、293fps 最高画質、135fps
フォートナイト 高画質、208fps 高画質、123fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、208fps 高画質、145fps
タルコフ 最高画質、167fps 最低画質、177fps
オーバーウォッチ2 最高画質、307fps 最高画質、123fps

※参考値であり保証するものではありません。

前世代RTX 3080に近い性能を示す最新のRTX 4070を搭載しており、WQHDでは高画質高フレームレート、

また4Kゲーミングも多岐にわたるゲームで可能な使いやすいゲーム性能です。

CPUも最新のCore i7 13700でバランスも良し。メモリも32GBでフレームレートが安定しやすいのもメリット。

RTX 4070搭載PCの中では価格も抑えられているためコスパもトップクラス。

4Kゲーミング:予算30万円~

このBTOパソコンのポイント
  • 4K(3840×2160)ゲーミング可能
  • 動画編集・ゲーム配信も高速

4K(3840×2160)を前提にしたゲーミングPCです。

フルHDでは持て余してしまうゲーム性能になるので、4Kモニターや高解像度ウルトラワイドモニター利用を前提とした人におすすめ。

CPUもゲーム性能・クリエイティブ性能ともに上位クラスなので、

本格的にクリエイティブ作業を考える人にも良いスペックです。

(ストーム)PG-XKWH40Ti

PG-XKWH40Tiの製品画像
CPU Core i7 13700K
グラフィックボード RTX 4070 Ti
メモリ DDR5 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
大きさ 465mm x 455mm x 200mm
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:3.2
(4.5)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:3.6
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.2
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.2
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.3
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、300fpsMAX 最高画質、165fps
フォートナイト 高画質、243fps 高画質、151fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、211fps 高画質、175fps
タルコフ 最高画質、217fps 最高画質、78fps
オーバーウォッチ2 最高画質、351fps 最高画質、167fps

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代のRTX 4070 Tiグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

RTX 3090に迫る性能で、4Kゲーミングとしてはうってつけ。

条件次第で高画質高フレームレートも十分狙える性能をもっています。

CPUも性能を十分活かせるCore i7 13700Kでバランスも良し。

最強ゲーミングPC:予算50万円~

このBTOパソコンのポイント
  • 現在のゲーム性能最強クラス
  • 動画編集・ゲーム配信も最強環境

最後はゲーミングPCでは最も高いスペックになる構成のPCです。

4Kでも高画質144FPS固定など、ゲーミングモニターの最高峰の仕様をフル活用できる性能をもち、

クリエイティブ性能もトップクラスです。

価格は高価ですが、かなり長期間活躍できるゲーミングPCと言えます。

(ストーム)PG-XXT49K

PG-XXT49Kの製品画像
CPU Core i9 13900
グラフィックボード RTX 4090
メモリ DDR5 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
大きさ 465mm x 455mm x 200mm
PCの評価
コスパ 1.5
同価格帯の平均:3.0
(1.5)
ゲーム性能 5.1
同価格帯の平均:5.2
(5.0)
動画編集性能 5.5
同価格帯の平均:5.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:3.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.7
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、300fpsMAX 最高画質、197fps
フォートナイト 最高画質、504fps 最高画質、169fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、184fps
タルコフ 最高画質、111fps
オーバーウォッチ2 最高画質、465fps

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代のRTX 4090グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

RTX 3090に比べ最大4倍の性能を示すこともある化け物グラフィックボードで、ゲーム性能では断トツ。

但しCPUは最新世代のCore i9 13900であるものの、Kモデルと比べるとゲーム性能が見劣るため、

RTX 4090の性能を活かす組み合わせとしてはベストではありません。

とはいえGen4 SSDや簡易水冷クーラーなど水準レベルも満たしており、ストーム最強構成ならコレで決まりです。

2023年のBTOラインナップ

ここからはストームのBTOパソコンのラインアップの特徴を解説していきます。

現在ストームの扱うゲーミングPCについては一覧ページをご参照ください。

ストームはノートパソコン型はなく、デスクトップ型特化。

スタンダード、ゲーミングPC、静音、省スペース、クリエイター向けというカテゴリに分かれています。

スタンダードPC

大きさはミニタワー~ミドルタワー型まで色々ですが、

ゲーミング向けというよりはそれ以外の用途に限定したオフィス用途の色が強いです。

グラフィックボードは搭載しておらず、Intelの内蔵グラフィックにて対応しています。

ゲームをしたい!方はこのカテゴリからは選ばないほうがよいでしょう。

逆に動画視聴やWEB閲覧、オフィス用途なら安価となっています。

ゲーミングPC

ゲームをするなら基本はこのシリーズから選ぶことになります。

現在はIntel系の第12世代が最も多いですが、最新RyzenとIntelのCPUも登場してきています。

ケースはブラックとホワイトの両方を選べる仕様が多いですが、

ケース自体の種類はそこまで多いわけではありません。

 

グラフィック性能の目安ですが

低画質でも良いのでフルHDで幅広いゲームをしたいならRTX 3050、

フルHD高画質高フレームレートならRTX 3060/RTX 3060 Ti

高画質でフルHD60fps安定、WQHD(2560×1440)も視野にいれるならRTX 3070/3070 Ti/RTX 4070、

4K(3840×2160)ゲーミングも視野にいれるならRTX 4070 Ti/4080/4090という感じです。

 

静音PC

静音性をコンセプトにしたBTOパソコンです。

グラフィック性能は内蔵もしくはGT710なので、

ゲーミングPCや動画配信、3DCGレンダリングには向きません。

個人的には静音にこだわりがないなら選ぶメリットは無いかなあと思います。

省スペースPC

スリムPC、小型PCをそろえており

現在はIntel系のみで、グラフィック性能は内蔵もしくはGT710なので、

ゲーミングPCや動画配信、3DCGレンダリングには向きません。

省スペースなので、サブマシンやリビングPCとして活用するのもイイかもですね。

クリエイター向けPC

3DCGレンダリングや、CAD作業など少し特殊なクリエイター向けのBTOパソコンです。

グラフィックボードとしてこういった作業に最適化されたNVIDIA Quadroを搭載しています。

作業の速さやどのくらいやるかにもよりますが、

ゲーミングPCの上位機種でもある程度こういった作業ができるので、

価格と相談しながら比べるのが良いでしょう。

そのほかのBTOメーカーについて
日本国内主流のBTOメーカーについては下記記事にて紹介しています。
おすすめのBTOパソコンメーカーとは?
4.0
Rated 4 out of 5
4 out of 5 stars (based on 1 review)
とても良い0%
良い100%
まあまあ0%
悪い0%
かなり悪い0%

家電量販店で買うよりいい

Rated 4 out of 5

購入したPCが家電量販店で入手できるPCに比べて、省スペースであるにもかかわらず標準装備でもデータの読み書きが早いので体感としてはかなり高性能に感じるから。

mshrnmb1101