フロンティアのゲーミングPC・BTOおすすめ解説 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!

フロンティアのゲーミングPC・BTOおすすめ解説

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!

ヤマダ電機傘下のBTOメーカーがFRONTIER(フロンティア)です。

現在のラインナップから自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。

FRONTIER(フロンティア)はこんな人におすすめ!

FRONTIER(フロンティア)のポイント
  • 他社よりもちょっと安い傾向にある
  • 入れ替えが早く最新トレンドを追いやすい
  • セール時はかなり安くなる
  • Intel・AMDともに主要を取り揃え
  • ラインナップが明確でわかりやすい

一番の特長はセールです。

正直なところ常にセールをやってはいるのですが、同じスペックでとにかく安い製品が出ることがあるので、

丁度狙っているPCがあればラッキー。

また最近のCPUとグラボをいち早く取り入れる傾向にあるので、

改良された最善のPCパーツ構成にてBTOを手に入れやすいメリットもあります。

対してカスタマイズ性はほとんどないので、初心者向きのBTOパソコンといえます。

おすすめのBTOパソコンについてはこちら
BTOおすすめのパソコンメーカーとは?

フルHD高画質、ゲーミングモニター利用:予算14~15万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDなら高画質60fpsは安定
  • 低~高画質144fps以上可能
  • 動画編集・配信も可

およそミドルスペックと呼ばれる中間の価格帯です。

フルHDで快適に遊ぶならこのあたりからがおすすめ。

重量級ゲームでも高画質60fpsで遊べますし、

低~高画質で144Hzなどゲーミングモニター利用も問題ありません。

(フロンティア)FRGKB860/SK1

FRGKB860/SK1の製品画像
CPU Core Ultra 5 プロセッサー 225F
グラフィックボード RTX 5060
メモリ DDR5 16GB
容量 500GB M.2 NVMe SSD
PCの評価
コスパ 3.8
同価格帯の平均:4.7
(4.0)
ゲーム性能 2.5
同価格帯の平均:2.3
(2.5)
動画編集性能 3.3
同価格帯の平均:3.4
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(3.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.7
(2.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最低画質、76fps(100fps) 最低画質、59fps(90fps)
マーベルライバルズ 最高画質、93fps(148fps) 最高画質、60fps(116fps)
ヘルダイバー2 最低画質、161fps 最低画質、113fps
Path of Exile 2 最高画質、(114fps) 最高画質、(90fps)
タルコフ 最高画質、116fps 最低画質、143fps
オーバーウォッチ2 最高画質、237fps 最高画質、163fps
Delta Force 最高画質、118fps(213fps) 最高画質、89fps(140fps)
Apex 最高画質、214fps 最高画質、158fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

フロンティアのスターターセット。

ゲーム性能はRTX 5060を搭載しフルHD高画質高フレームレートを安定して狙うことが可能で、

CPUは最新ミドルクラスのCore Ultra 5 225Fでバランスの良い構成。

セットのゲーミングデバイスで人気のHyperXブランドのマウス、キーボード、マウスパッド、ヘッドセット、

そしてフロンティアのモニターが一緒になったセット価格で総合的なコスパもかなりの高さです。

WQHDゲーミング、高画質ゲーミングミニター:予算20~23万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDでは高画質高FPSが余裕
  • 条件次第でWQHD(2560×1440)ゲーミングも
  • 最新描画技術でより臨場感ある体験
  • 動画編集・配信作業も快適に

ミドルクラスでもほぼ上位に近い、ミドルエンドクラスの価格帯です。

もはやフルHDでは何も不自由する要素がなく、

高画質高FPSも可能なので、FPS/TPSをガチでこだわりたい人に良いでしょう。

またグラボによっては、レイトレが快適に、DLSSが利用できるようになるので、

描画のクオリティが向上するだけでなく、WQHDゲーミングも視野に入ってきます。

(フロンティア)FRGKB760/M407/NTK

FRGKB760/M407/NTKの製品画像
CPU Core i7 14700F
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR4 16GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)【Gen4】
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.7
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:2.3
(4.5)
動画編集性能 4.8
同価格帯の平均:3.4
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.7
(2.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、76fps(129fps) 最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2 最高画質、114fps 最高画質、66fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(117fps)
タルコフ 最高画質、69fps
オーバーウォッチ2 最高画質、138fps
Delta Force 最高画質、163fps(262fps) 最高画質、91fps(150fps)
Apex 最高画質、159fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

最新世代RTX 5070とハイクラスCore i7 14700Fを組み合わせたゲーミングPCです。

WQHDメインで高画質高フレームレートを安定して狙える性能で、DLSS4マルチフレーム生成対応ゲームであれば4Kゲーミングも十分に狙うことが可能です。

そのほかは標準レベルで特別感は無いですが、代わりに価格は非常に抑えられています。

4Kゲーミング、ハイクラス入門:予算30万円以上

このBTOパソコンのポイント
  • 4K(3840×2160)でゲーム可能
  • 最新描画技術でより臨場感ある体験
  • 動画編集・配信も快適
  • 長期間現役で活躍できるPC

ハイクラスの入門という位置づけの価格帯です。

WQHDゲーミングはもちろん、4Kでもゲーム可能な性能になっています。

ウルトラワイドモニター利用を考えている人はこのあたりがおすすめ。

(フロンティア)FRGHLMB650/WS526

FRGHLMB650/WS526の製品画像
CPU Ryzen 7 9800X3D
グラフィックボード RX 9070 XT
メモリ DDR5 32GB
容量 2TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)【Gen4】
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.9
(5.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:3.3
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.1
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.0
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、85fps(144fps) 最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ 最高画質、138fps(206fps) 最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2 最高画質、131fps 最高画質、79fps
Path of Exile 2 最高画質、(188fps) 最高画質、(141fps)
タルコフ 最高画質、80fps
オーバーウォッチ2 最高画質、167fps
Delta Force 最高画質、192fps(290fps) 最高画質、111fps(173fps)
Apex 最高画質、166fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

Radeonの最新世代最上位であるRX 9070 XTを搭載したゲーミングPCです。

今回のRadeonは4Kゲーミング性能をより安くをコンセプトにしており、RX 9070 XTもRTX 5070 Tiと互角レベルながら、

価格が安くなっており、結果本体PC価格も安く抑えられています。

DLSS4のマルチフレーム生成のような機能には今のところ対応していませんが、FSR4を利用できより画質が綺麗な状態で高フレームレート可能。

CPUも最新世代のゲーム性能トップクラス、Ryzen 7 9800X3Dで性能をしっかり活かせる構成。

2TBのGen4 NVMe SSDも高水準。

現最強クラス、高画質4Kゲーミング:予算40万円以上

このBTOパソコンのポイント
  • 現最強クラスのゲーム性能
  • 動画・3D編集の作業が迅速
  • 4K高画質or高FPSゲーミング

ゲーミングPCとしては最上位に位置する価格帯です。

CPUもグラボも最高クラスを利用しているので、

ゲーム、動画編集、ゲーム配信など何でも万能。

現時点で最強のゲーミングPCが欲しい人におすすめです。

(フロンティア)FRGBLB650/SG3

FRGBLB650/SG3の製品画像
CPU Ryzen 9 9950X3D
グラフィックボード RTX 5090
メモリ DDR5 64GB
容量 4TB M.2 NVMe SSD (Samsung 990 PRO)【Gen4】
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
ゲーム性能 6.3
同価格帯の平均:5.3
(5.0)
動画編集性能 6.0
同価格帯の平均:5.4
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:4.2
(5.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.8
(5.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ
マーベルライバルズ
ヘルダイバー2
Path of Exile 2
タルコフ 最高画質、144fps
オーバーウォッチ2 最高画質、541fps
Delta Force
Apex 最高画質、226fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

RTX系最新世代の最上位であるRTX 5090グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

CPUは全CPU中最もゲーム性能が高いRyzen 9 9950X3DでRTX 5090の構成としてはベスト。

計4TBのGen4 NVMe SSDと64GBメモリは業界最高水準で、プラチナ認証電源、簡易水冷クーラー搭載と充実した構成になっています。

まさに最強PCにふさわしいです。

2025年のBTOパソコンラインナップ(デスクトップ)

続いてはフロンティアのBTOパソコンラインナップを見ていきましょう。

現在フロンティアの扱うゲーミングPCについては一覧ページをご参照ください。

スリム型PC(BS、CSシリーズ)

BS/CSシリーズ

※Frontier公式ページより

オフィスなどでよく見かけるスリム型PCはBS、CSシリーズです。

ゲーミングPCというよりは、普段使いや仕事用向きの構成になっており、

ゲームをするには不向きです。

CPUはIntelのCore i5 12400のみとかなり前の旧世代であり、正直フロンティア自体が力を入れていない印象です。

ミニタワーサイズのコンパクトPC

フロンティアGKLシリーズ
フロンティアGKシリーズ

※Frontier公式ページより

フロンティアのなかでミニタワーサイズの比較的省スペースなPCケースを採用したカテゴリです。

ガラスパネル採用のGKLシリーズ(画像上)と非採用のGKシリーズ(画像下)からなり、白と黒の2色展開になっています。

グラフィックボードはRTX 5070やRX 9070など最新世代にも対応しており、主力のラインナップ。

概ねミドルクラスを中心としており、フルHD~WQHDゲーミングで高画質高フレームレートを狙える性能になっています。

ミドルタワーサイズ

※Frontier公式ページより

ゲーミングPCのサイズでは丁度中間にあたるミドルタワーサイズのカテゴリーです。

GALシリーズ(画像上)とGAシリーズ(画像下)が用意されており、ほとんど違いがわかりませんが、

GALは光るシリーズとなっており、ラインナップも違います。

グラボはRTX 5070 Tiなど最新世代にも対応しており、ミドルクラス~ハイクラスエントリーまでのラインナップ。

フルHD~4Kゲーミング入門機ぐらいの性能にまとまっています。

CPUも最新世代のIntel/AMDを取り揃えております。

フルタワーサイズ

ゲーミングPCでは最も大きなサイズのカテゴリーです。

フロンティアが現在最も力を入れているカテゴリーといってもよく、シリーズ数もかなり多め。

フロンティアフルタワーシリーズ

MSI製品を多く取り入れたMFGシリーズ、

内部が見えやすい最近人気のピラーレス構造を取り入れたGPLシリーズなどPCケースも多種多用です。

フロンティアで最も力を入れているシリーズといってよいでしょう。

グラフィックボードはシリーズによっても違いますが、

フルHDメインのRTX 4060から、上位はRTX 5090/5080/5070 Ti/RX 9070 XTなど4Kクラスまで、

幅広く選択可能。

CPUもIntel最新のCore UltraシリーズやAMDのRyzen 9000シリーズにも対応しており、

性能重視であればフルタワーカテゴリーから選ぶのが良いかとおもいます。

またセール対象品もこのカテゴリーがやはりおおいです。

2025年PCラインナップ(ノートPC)

フロンティアではノートPC型のBTOパソコンもあります。

15.6型/16.0型ノートPC

※Frontier公式ページより

ノートPCとしては最も一般サイズとなる15.6型/16.0型からは3つのシリーズが展開されていますが、

FRNLAはグラボ非搭載ですのでゲーミング用途には不向き。

FRVNMシリーズはエントリーモデルでRTX 4050 Laptopグラボを搭載。

フルHDメインでそれなりの画質とフレームレートで遊べる性能になっています。

FRXNMはRTX 4060 Laptopのミドルクラスで、フルHD高画質高フレームレートを狙える性能です。

モニターが2560 x 1600/144Hzのかなり高スペック仕様になっています。

CPUとGPU以外のPCパーツ構成は?

ここではデスクトップ型で使われる主なPCパーツの中身を見ていこうと思います。

メモリについて

CPU性能を100%引き出すにはメモリの動作クロックも重要になってきます。

メモリ容量は16GB/32GBが標準になっており、セールによっては安価モデルでも32GBが搭載されていることも。

Intel Core Ultra/AMD 7000シリーズに関してはDDR5メモリですが、Intel第14世代ではDDR4/5が混在しています。

DDR5はCPU定格の5600MHzになっており良いスペック。

SSD

SSDはGen5が一般化されていないなかで、現在最速のGen4 NVMe SSDが標準装備なので、

ゲームロード時間でイライラすることはないでしょう。

容量は1TB標準が多いですが、セール品では2TB容量のPCも結構あり、SSDは充実している傾向にあります。

CPUクーラー

最近は240mm以上の簡易水冷クーラータイプが増えてきており、冷却にも十分配慮する仕様になっているなという印象です。

空冷クーラーだとしても中型以上であり、CPUの発熱量を考えても十分なケースも多く、

以前よりも改善しているとおもいます。

電源

ミドルクラスまではBRONZE認証、ハイクラスになるとGOLD認証を利用していますが、

特別高級なメーカー製というわけではいので、他社と同水準の普通の電源といったところです。

長期間つかっても特に問題は起こり難いかと思います。

マザーボード

ハイクラスだけでなく、安価なクラスでもMSIまたはASRock性能純正マザーボードを利用していることもありますが、

OEM版を利用していることもあり、シリーズによってバラバラ。

ただ高価なグレードを採用という感じではなく、必要十分という形です。

この点は安さを担保するためにしかたなく、また問題がおこるレベルではないです。

4.5
Rated 4.5 out of 5
4.5 out of 5 stars (based on 13 reviews)
とても良い62%
良い23%
まあまあ15%
悪い0%
かなり悪い0%

余計なソフトが入ってないのがよい

Rated 4.0 out of 5

今までのPCと比べてとてもサクサク動きます。

余分なソフトウェアが初めに入っていないのでとても使いやすくて良いです。

tsubasa

作りがよい

Rated 5.0 out of 5

結構気になっていたのが騒音性に関してですが、何に操作していない時はほとんど音は気になりません。さらにエンコード中そしてゲーム中であっても騒音値が50dBを超えないので快適に使うことができるのが良いです。それにトップパネルには無数の通気孔が設けられているので、それによって通気性がとても良くなっている点にも満足できます。それからデザイン性も気に入っていて強化ガラスサイドパネルが格好良くて愛着感があります。

マックス99

スペック問題なし

Rated 4.0 out of 5

買い替えで購入。遊びたかったPCゲームを快適に遊ぶことが出来たところは満足出来ました。動画編集も行いたかったのでエンコードの時間もとてもサクサクと速かったので良かったです。

kame333

評判が心配

Rated 3.0 out of 5

希望のスペック通りに対応していただいたのはすごくありがたかったが、評判などを見ると、初期不良やすぐに壊れやすいという内容を見て不安に思っている面もあるため。今後次第ということで。

itsuki

安いし早いし初期不良もなかった

Rated 5.0 out of 5

他メーカーと比べて、セールの時は格段に安いし発送も早いから。それと梱包も丁寧で、初期不良もなかったから。

kawatana