こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!
ヤマダ電機傘下のBTOメーカーがFRONTIER(フロンティア)です。
現在のラインナップから自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。
目次
FRONTIER(フロンティア)はこんな人におすすめ!
- 他社よりもちょっと安い傾向にある
- 入れ替えが早く最新トレンドを追いやすい
- セール時はかなり安くなる
- Intel・AMDともに主要を取り揃え
- ラインナップが明確でわかりやすい
一番の特長はセールです。
とにかく安い製品が出ることがあるので、丁度そのタイミングで買うことができればかなりお得。
また最近のCPUとグラボをいち早く取り入れる傾向にあるので、
改良された最善のPCパーツ構成にてBTOを手に入れやすいメリットもあります。
フルHD低~高画質にてゲーム可:予算10~13万円前後
- 低~高画質60fpsとばらつきあるが、幅広いゲーム可
- 軽いゲームなら低画質144fps以上も狙えることも
ゲーミングPCでは最安級に属する価格帯とスペックです。
ゲーム性能が高いとはいえませんがフルHDであればある程度遊ぶことが可能です。
但し要求スペックが高い最新ゲームではやや力不足になる点は留意が必要。
(フロンティア)FRGXB660/WS126/NTK

CPU | Core i5 12400F |
グラフィックボード | RTX 3050 |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 512GB M.2 NVMe SSD |
大きさ | 幅(W):約190mm x 高さ(H):約356mm x 奥行(D):約421mm |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:0.9
同価格帯の平均:1.5
同価格帯の平均:1.9
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:2.5
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 |
---|---|
ApexLegends | 最低画質、103fps |
フォートナイト | 低画質、186fps |
VALORANT | 高画質、263fps |
モンハンライズ | 高画質、138fps |
タルコフ | 低画質、144fps |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、101fps |
※参考値であり保証するものではありません。
RTX 3050を搭載したゲーミングPCです。
RTX 3000シリーズでは最下位のグラフィックボードですが、フルHDであればそれなりに遊べ、
DLSS対応ゲームであれば高画質高フレームレートを狙うことも。
Core i5 12400F採用で、安価ながらなかなかの処理性能をもったPCになっています。
フルHD高画質、ゲーミングモニター利用:予算14~15万円前後
- フルHDなら高画質60fpsは安定
- 低~高画質144fps以上可能
- 動画編集・配信も可
およそミドルスペックと呼ばれる中間の価格帯です。
フルHDで快適に遊ぶならこのあたりからがおすすめ。
重量級ゲームでも高画質60fpsで遊べますし、
低~高画質で144Hzなどゲーミングモニター利用も問題ありません。
(フロンティア)FRGXB660/WS901/NTK

CPU | Core i5 12400F |
グラフィックボード | RTX 3060 |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 512GB M.2 NVMe SSD |
大きさ | 幅(W):約190mm x 高さ(H):約356mm x 奥行(D):約421mm |
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:0.8
同価格帯の平均:1.5
同価格帯の平均:2.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:2.4
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | WQHD 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、182fps | 最高画質、134fps |
フォートナイト | 高画質、161fps | 高画質、131fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、194fps | 高画質、150fps |
タルコフ | 最高画質、91fps | 最低画質、157fps |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、175fps | 最高画質、118fps |
※参考値であり保証するものではありません。
Core i5 12400FとRTX 3060を組み合わせた王道のミドルスペックPCです。
フルHDであれば不自由ないゲーム性能を持っており、最新ゲームでも遊べますので、
ある程度長く活躍することもできます。
CPUもRTX 3060との組み合わせとしてバランスが良く、コスパも相当高いPCになっています。
WQHDゲーミング、高画質ゲーミングミニター:予算20~23万円前後
- フルHDでは高画質高FPSが余裕
- 条件次第でWQHD(2560×1440)ゲーミングも
- 最新描画技術でより臨場感ある体験
- 動画編集・配信作業も快適に
ミドルクラスでもほぼ上位に近い、ミドルエンドクラスの価格帯です。
もはやフルHDでは何も不自由する要素がなく、
高画質高FPSも可能なので、FPS/TPSをガチでこだわりたい人に良いでしょう。
またグラボによっては、レイトレが快適に、DLSSが利用できるようになるので、
描画のクオリティが向上するだけでなく、WQHDゲーミングも視野に入ってきます。
よりリアルに近い描写をすることができるようになる。
この描画を使うにはGeforce系ではRTコア搭載のグラフィックボードのほうがパフォーマンスが良い(GeForce RTX系)。
AMDのRadeonはDirect 12 Ultimate対応でレイトレが利用できます。
ゲーム側も対応している必要があるが、利用できれば特に高画質時のFPS向上がみられ、かなり快適に遊べる。
RTX系のみ対応。
(フロンティア)FRGHZ790/B

CPU | Core i7 13700F |
グラフィックボード | RTX 3070 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB M.2 NVMe SSD |
大きさ | 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm |
同価格帯の平均:3.2
同価格帯の平均:2.9
同価格帯の平均:3.4
同価格帯の平均:2.3
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.4
同価格帯の平均:3.1
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | WQHD 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、236fps | 最高画質、170fps |
フォートナイト | 高画質、182fps | 高画質、152fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、201fps | 高画質、192fps |
タルコフ | 最高画質、121fps | 最低画質、220fps |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、237fps | 最高画質、163fps |
※参考値であり保証するものではありません。
RTX 3070のグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。
フルHD~WQHDでなら不自由なく活躍できるゲーム性能で、さらに32GBメインメモリ搭載で、
幅広いゲームで安定してフレームレートを出すことも可能。
CPUも性能バランスの良いCore i7 13700Fで、RTX 3070の性能を活かしつつ、
ゲーム配信や動画編集も問題なくできます。
4Kゲーミング、ハイクラス入門:予算30万円以上
- 4K(3840×2160)でゲーム可能
- 最新描画技術でより臨場感ある体験
- 動画編集・配信も快適
- 長期間現役で活躍できるPC
ハイクラスの入門という位置づけの価格帯です。
WQHDゲーミングはもちろん、4Kでもゲーム可能な性能になっています。
ウルトラワイドモニター利用を考えている人はこのあたりがおすすめ。
(フロンティア)FRGAGH670/C

CPU | Core i7 13700F |
グラフィックボード | RTX 3080 |
メモリ | DDR4 32GB |
容量 | 1TB M.2 NVMe SSD |
大きさ | 幅(W):約210mm x 高さ(H):約457mm x 奥行(D):約465mm |
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:3.4
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:2.2
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:3.4
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、293fps | 最高画質、135fps |
フォートナイト | 高画質、208fps | 高画質、123fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、208fps | 高画質、145fps |
タルコフ | 最高画質、167fps | 最低画質、177fps |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、307fps | 最高画質、123fps |
※参考値であり保証するものではありません。
4Kゲーミングを快適に遊ぶことができるRTX 3080を搭載したゲーミングPCです。
Core i7 13700Fはベストではないものの、RTX 3080の性能を十分に活かすことができ、
ゲームが安定しやすい32GBメインメモリ搭載など、高水準に構成がまとまっています。
現最強クラス、高画質4Kゲーミング:予算40万円以上
- 現最強クラスのゲーム性能
- 動画・3D編集の作業が迅速
- 4K高画質or高FPSゲーミング
ゲーミングPCとしては最上位に位置する価格帯です。
CPUもグラボも最高クラスを利用しているので、
ゲーム、動画編集、ゲーム配信など何でも万能。
現時点で最強のゲーミングPCが欲しい人におすすめです。
(フロンティア)FRGB650/C

CPU | Ryzen 9 7950X |
グラフィックボード | RTX 4090 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB M.2 NVMe SSD |
大きさ | 幅(W):約232mm x 高さ(H):約493mm x 奥行(D):約496mm |
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:4.8
同価格帯の平均:5.0
同価格帯の平均:2.9
同価格帯の平均:4.2
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:3.9
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、300fpsMAX | 最高画質、210fps |
フォートナイト | 最高画質、504fps | 最高画質、172fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、187fps | |
タルコフ | 最高画質、118fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、487fps |
※参考値であり保証するものではありません。
最新世代のAMD最高峰Ryzen 7 7950XとRTX 4090のAMDのゲーミングPCです。
RTX 4090はRTX 3090に対して最大4倍近い性能を示すこともあり、さらにそれを活かせる高性能なRyzen 7 7950X。
Intel最高峰にはゲーム性能で負けていますが、本機はコスパが非常に高くなっており魅力的になっています。
また新しく登場したPCケースを採用。吸気と排熱効率をアップさせているので、熱を持ちやすい本構成にはプラスです。
2023年PCラインナップ(デスクトップ)
フロンティアのBTOパソコンラインナップをみていきましょう。
現在フロンティアの扱うゲーミングPCについては一覧ページをご参照ください。
スリム型PC(BS、CSシリーズ)
オフィスなどでよく見かけるスリム型PCはBS、CSシリーズです。
ゲーミングPCというよりは、普段使いや仕事用向きの構成になっており、
ゲームをするには不向きです。
CPUはIntelはCore i3 12100かCore i5 12400、AMDはRyzen 7 5700G/5 5600Gと、
両方とも旧世代から選ぶようになっています。
エントリ~準ハイクラスPC(GA、GXシリーズ)
グラフィックボードの性能的に、エントリーから準ハイクラスまでを前提としており、
フルHD~WQHDの解像度までをメインターゲットにしているゲーム性能を持っています。
CPUはIntel/AMDともに旧世代のミドル~ハイクラスCPUを選択でき、
ゲーミングPCとしては比較的安価な価格設定になっています。
ハイクラスゲーミングPC(GHシリーズ)
グラフィックボードはミドル序盤~最高峰クラスまで選べ幅広い性能選ぶことができますが、
最強クラスのゲーム性能を選ぶなら、このシリーズからになります。
高性能なゲーミングPCを中心としたシリーズです。
CPUはミドル~ハイクラスまで選択することができ、最新世代のIntel/AMDのCPUを選ぶことができます。
2023年PCラインナップ(ノートPC)
フロンティアではノートPC型のBTOパソコンもあります。
小型・持ち運び特化(NA、NLC、NSCシリーズ)
小ささと軽さ重視のシリーズです。
グラフィックボードは搭載されていないので、ゲーム性能はないため、
基本はオフィス使用前提になります。
ゲーミングノートPC(ZN、XNMシリーズ)
グラフィックボードを搭載したゲームができるノートPCシリーズです。
基本的にはカスタマイズ性はほとんどなく、目的にあわせて選ぶって感じです。
安さ重視でゲーム入門機ならLNかGNシリーズ、
ミドルからハイクラスならZNかXNMシリーズを選びましょう。
クリエイター向けPC
3DCAD、3DCG、動画編集などグラフィック性能を求められる作業向けBTOです。
いわゆるグラボがこういった作業が得意とされるQuadroシリーズのP620を使用しているのですが、
これを選択するなら、ゲーミングPCのほうが最新で十分対応できると思っています。
なのであまりおすすめできません。
CPUとGPU以外のPCパーツ構成は?
ここではデスクトップ型で使われる主なPCパーツの中身を見ていこうと思います。
メモリについて
CPU性能を100%引き出すにはメモリの動作クロックも重要になってきます。
フロンティアでは現在多くのCPUの最大対応クロックである、
3200MHzメモリを搭載しており、メモリによるCPU能力低下は心配いりません。
またIntel第12世代搭載ゲーミングPCはDDR5が搭載されているモデルも登場しています。
さらにハイクラスになると32GB容量モデルなど、メモリの構成に関しては他社より若干良いです。
SSD
SSDでは従来のSATA3接続のSSDと、
およそ3~5倍くらい読み書きが早いNVMe SSD、
そして現最速の新規格Gen 4 NVMe SSDの3つに分けることができます。
フロンティアでは安価ゲーミングPCでは一部SATA3タイプを利用していますが、
ほとんどがNVMe SSDの初期構成に代わっているため、ゲーム読み込みなど高速です。
またハイクラスの一部ではGen 4 NVMe SSDが搭載されています。
CPUクーラー
CPUの発熱を抑えることは熱による性能低下を防ぐため、重要です。
フロンティアではTDP65Wという発熱が少ないCPUなら標準クーラー、
95W以上になるとENERMAX製のサイドフロー型クーラーが標準装備となっています。
私の実測経験をもとに考えると、やや冷却不足の構成かなとおもいます。
昨今の最新世代CPUはミドルクラスでも発熱が多めなので、
できれば標準ではなくサイドフロー型クーラー、
より発熱が多いCPUは簡易水冷クーラーか、大型のサイドフロー型クーラーが望ましいです。
最上位のみ簡易水冷クーラー標準装備ですが、
カスタマイズする際はCPUクーラーのアップグレードも考えたほうが良さそうです。
電源
ミドルクラスまではBRONZE認証、ハイクラスになるとGOLD認証を利用していますが、
特別高級なメーカー製というわけではいので、他社と同水準の普通の電源といったところです。
長期間つかっても特に問題は起こり難いかと思います。
マザーボード
ハイクラスだけでなく、安価なクラスでもMSIまたはASRock性能純正マザーボードを利用しており、
OEM版などで費用を削減していない点は高ポイント。
マザーボードは他社に比べても高性能、高品質が使われています。
フロンティアの口コミ
安いし早いし初期不良もなかった
他メーカーと比べて、セールの時は格段に安いし発送も早いから。それと梱包も丁寧で、初期不良もなかったから。
セールがお買い得です
セールのときに購入したので他のメーカーよりも費用を安く抑えられました。最初は見た目重視で選ぼうと思ったのですが初めてのBOTパソコンだったので同じくらいのスペックで一番安いものを選びました。ゲームや動画編集も問題なくできます。
サポート対応もしっかりしている
若い頃に撮っていたアナログのビデオテープをデジタル化するのにグラフィック性能の高いモデルを購入したいと思いHPやDELL等市販のPCの他にもマウスコンピュータやドスパラ等のBTO製品も比較検討しましたが、コスパ的に最もよかったのがフロンティアでした。購入後、Officeのインストールが旨く行かなかったのですが、電話での問い合わせに対する回答も的確で、すぐに解決したことも満足です。
質問にもしっかり答えてもらえました
BTOは初めてだったので購入前にサポートに連絡して色々質問したのですが、非常に丁寧に教えてくれたので安心して購入を決めることが出来ました。パソコンのデザインもかっこよく、性能面もコスパに優れていて大変満足しています。
セールが格段にいい
他メーカーと比べて、セールの時は格段に安いし発送も早い。それと梱包も丁寧で、初期不良もなかった。