ストームのゲーミングPC・BTOおすすめ解説 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!

ストームのゲーミングPC・BTOおすすめ解説

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!

有名企業の法人にも納品しているBTOメーカーのストーム。

ラインナップから、自分にあったBTOパソコンの選び方についてまとめました。

ストームはこんな人におすすめ!

ストームおすすめポイント
  • ミドル~ハイスペックな小型PCが豊富
  • ラインナップは少なめ(ノート型無し)
  • 自由度は低いがバランスが考えられている
  • ホワイトケースのラインナップがおおい

ストームは株式会社アイティーシーが展開するBTOパソコンブランドで、

法人にも納品しているメーカーです。

商品ラインアップは少なめで、またパーツ構成の自由度も多少おとります。

が、初期構成でバランスの取れたパーツが選択されており、逆にそのままでも良いという感じなので、

初心者には向いているといえます。

またPCケースが一風変わったものを採用しており、他のBTOパソコンではあまり見かけないものばかり。

特にホワイトケースは早くから力をいれているので色々用意されています。

フルHDゲーミングモニター利用:予算15~20万円前後

このBTOパソコンのポイント
  • フルHDでは最強
  • 高画質で高fpsで利用することが可能
  • 動画編集・ゲーム配信も

ミドルクラスでは王道とも呼べる価格とスペックです。

フルHDでなら高画質高フレームレートが可能で、ゲーミングモニター利用を前提としている人は、

このあたりのスペックから選ぶのがおすすめ。

動画編集やゲーム配信もおこなうことができます。

レイトレーシングを利用しリアリティに近い描画でゲームへの没入感が高めたり、

DLSS対応ならより高fpsも狙え240/360Hzなど超高速ゲーミングモニター利用もイケるでしょう。

(ストーム)K2-225F46Ti

K2-225F46Tiの製品画像
CPU Core Ultra 5 プロセッサー 225F
グラフィックボード RTX 4060 Ti
メモリ DDR5 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.5
(5.0)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:2.6
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:3.5
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.9
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(3.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最低画質、82fps(108fps) 最低画質、64fps(97fps)
マーベルライバルズ 最高画質、103fps(164fps) 最高画質、66fps(130fps)
ヘルダイバー2 最高画質、80fps 最高画質、64fps
Path of Exile 2 最高画質、(118fps) 最高画質、(94fps)
タルコフ 最高画質、144fps
オーバーウォッチ2 最高画質、264fps
Delta Force 最高画質、118fps(238fps) 最高画質、89fps(156fps)
Apex 最高画質、288fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

最新世代のCore Ultra 5 225FとRTX 4060 Tiを組み合わせたゲーミングPCです。

フルHDで高画質高フレームレートが安定なのはもちろん、WQHDゲーミングも狙える使いやすい性能。

メモリも32GBになっていて、フレームレートも安定しやすいです。

価格も抑えられコスパもトップクラス。

ウルトラワイドモニター利用:予算20万円~

このBTOパソコンのポイント
  • WQHD(2560 x 1440)で遊べる
  • 動画編集やゲーム配信が快適

ハイクラス入門といえるゲーミングPCです。

フルHDはもちろんのことですが、WQHDをメインターゲットに遊ぶことができます。

またDLSSやFSRなど駆使すれば4Kゲーミングも十分可能。

フルHDより解像度が高くなるウルトラワイドモニター利用を考えている人におすすめです。

CPUもハイクラスなのでゲーム配信も動画編集も快適に行えます。

(ストーム)EK-265F57

EK-265F57の製品画像
CPU Core Ultra 7 プロセッサー 265F
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR5 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.9
(5.0)
ゲーム性能 4.0
同価格帯の平均:3.3
(4.0)
動画編集性能 4.5
同価格帯の平均:4.1
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.0
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、68fps(124fps) 最高画質、46fps(103fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、65fps(131fps)
ヘルダイバー2 最高画質、108fps 最高画質、62fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(114fps)
タルコフ 最高画質、66fps
オーバーウォッチ2 最高画質、133fps
Delta Force 最高画質、153fps(254fps) 最高画質、104fps(142fps)
Apex 最高画質、156fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

NVidia最新世代のRTX 5070グラボを搭載したゲーミングPCです。

通常利用ですと前世代のRTX 4070 Tiにやや負けるゲーム性能ではあるものの、

新しく登場したDLSS4 MFG機能を利用すれば、RTX 4090のフレームレートを上回ることができます

DLSS4 MFG機能を対応しているゲームではないといけませんが、RTX 4000シリーズが生産終了になってきていますので、

WQHD~4Kゲーミングの選択肢はNVidiaならRTX 5070となるでしょう。

CPUも最新世代のCore Ultra 7 265Fで上々の組み合わせ。

4Kゲーミング:予算30万円~

このBTOパソコンのポイント
  • 4K(3840×2160)ゲーミング可能
  • 動画編集・ゲーム配信も高速

4K(3840×2160)を前提にしたゲーミングPCです。

フルHDでは持て余してしまうゲーム性能になるので、4Kモニターや高解像度ウルトラワイドモニター利用を前提とした人におすすめ。

CPUもゲーム性能・クリエイティブ性能ともに上位クラスなので、

本格的にクリエイティブ作業を考える人にも良いスペックです。

(ストーム)EK-265F57Ti

EK-265F57Tiの製品画像
CPU Core Ultra 7 プロセッサー 265F
グラフィックボード RTX 5070 Ti
メモリ DDR5 32GB
容量 NVMe SSD 1TB
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:3.6
(4.5)
ゲーム性能 4.6
同価格帯の平均:4.3
(4.5)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.7
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.5
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、83fps(140fps) 最高画質、56fps(118fps)
マーベルライバルズ 最高画質、135fps(204fps) 最高画質、75fps(144fps)
ヘルダイバー2 最高画質、126fps 最高画質、76fps
Path of Exile 2 最高画質、(183fps) 最高画質、(135fps)
タルコフ 最高画質、78fps
オーバーウォッチ2 最高画質、167fps
Delta Force 最高画質、185fps(283fps) 最高画質、106fps(168fps)
Apex 最高画質、165fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

最新世代のハイクラスエントリーRTX 5070 Tiグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

前世代のRTX 4080に近い性能を示し、新たに追加されたDLSS4によるマルチフレーム補完を使えば超えるフレームも。

4Kゲーミングをやるには十分な性能で、高画質高フレームレートを安定して狙える性能です。

CPUも最新世代でゲーム性能トップクラスのCore Ultra 7 265Kで組み合わせも良し。

最強ゲーミングPC:予算50万円~

このBTOパソコンのポイント
  • 現在のゲーム性能最強クラス
  • 動画編集・ゲーム配信も最強環境

最後はゲーミングPCでは最も高いスペックになる構成のPCです。

4Kでも高画質144FPS固定など、ゲーミングモニターの最高峰の仕様をフル活用できる性能をもち、

クリエイティブ性能もトップクラスです。

価格は高価ですが、かなり長期間活躍できるゲーミングPCと言えます。

(ストーム)GK-98X3D58

GK-98X3D58の製品画像
CPU Ryzen 7 9800X3D
グラフィックボード RTX 5080
メモリ DDR5 32GB
容量 Gen4 NVMe SSD 1TB
PCの評価
コスパ 1.5
同価格帯の平均:3.0
(1.5)
ゲーム性能 5.8
同価格帯の平均:4.8
(5.0)
動画編集性能 5.3
同価格帯の平均:5.0
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:3.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:5.0
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.3
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.8
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、300fpsMAX 最高画質、226fps
フォートナイト 最高画質、524fps 最高画質、194fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、201fps
タルコフ 最高画質、144fps
オーバーウォッチ2 最高画質、541fps
パルワールド 最高画質、120fpsMAX

※参考値であり保証するものではありません。

最新世代のRTX 5080グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

RTX 5080を含む5000シリーズの最大の特徴はDLSS4が利用できること。

マルチフレーム補完技術により、DLSS3よりもさらにフレームレートが出せるようになり、利用時にはRTX 4090を超える性能を発揮できます。

対応ゲームもDLSS4だけでなくDLSS3を利用できるゲームなら、NVidia Appを利用しDLSS4を利用できる場合があるので、恩恵を受ける機会は多いです。

CPUは全CPU中ゲーム性能トップとなったRyzen 7 9800X3DでRTX 5080の組み合わせとしてはベスト。

2025年のBTOラインナップ

ここからはストームのBTOパソコンのラインアップの特徴を解説していきます。

現在ストームの扱うゲーミングPCについては一覧ページをご参照ください。

ストームはノートパソコン型はなく、デスクトップ型特化。

また最近はかなりシンプルなラインナップになっており、基本はゲーミングPCシリーズのみです。

ストームのゲーミングPCシリーズ。

そしてPCケースも前面に推し出しているシリーズは4つに。

中身が見えやすい、最近人気のピラーレス構造のPCケースのみとなっており、形が微妙に変わっています。

それぞれ、新界、影界、幻界、鏡界。

4つそれぞれに選べる性能差はなく、下はフルHDメインのミドルクラスRTX 4060、

一番上は最上位の4KメインであるRTX 5090が用意。

RTX 5080やRTX 5070 Ti、RadeonのRX 9070 XT/9070など最新世代グラボも続々登場しています。

CPUもIntel/AMDともに最新世代を選ぶことができます。

そのほかのBTOメーカーについて
日本国内主流のBTOメーカーについては下記記事にて紹介しています。
おすすめのBTOパソコンメーカーとは?
4.0
Rated 4.0 out of 5
4.0 out of 5 stars (based on 1 review)
とても良い0%
良い100%
まあまあ0%
悪い0%
かなり悪い0%

家電量販店で買うよりいい

Rated 4.0 out of 5

購入したPCが家電量販店で入手できるPCに比べて、省スペースであるにもかかわらず標準装備でもデータの読み書きが早いので体感としてはかなり高性能に感じるから。

mshrnmb1101