【実測】Escape From Tarkovのスペックとグラボは?ゲーミングPC紹介 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

【実測】Escape From Tarkovのスペックとグラボは?ゲーミングPC紹介

こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)

β版ではありますが現在Youtubeでも人気になってきているのが、

「Escape From Tarkov(以下タルコフ)」です。

動作スペックや、実際に計測し必要なグラフィック性能を測定。

おすすめなゲーミングPCについてまとめました!

タルコフの最低スペック

※横スクロールできます

最低スペック
CPU Intel Core 2 Duo i3 2.4GHz or AMD Athlon,Phenom II
グラフィック DX9 1GB
メモリ 6GB RAM

タルコフではβ版であることからか、あまり詳細な推奨スペックについて書かれていません。

唯一確認できる最小スペックはかなり昔のPC構成となっており、

正直参考にならないと感じています。

ただ実際に計測してみた感想としては中程度の負荷がかかるゲームです。

タルコフは現在144fpsが上限値ですが、

低画質でも144fpsを狙うならそれなりのグラボが必要ですし、

WQHDや4K、高解像度高FPSとなると、ハイスペックが必要になります。

PCゲームにおいて重要なスペックは?
一番はグラフィック性能に直接影響するグラフィックボード(ビデオカード)、2番目がCPU、3番目がメインメモリです。
また読み込み速度では記憶媒体の種類(HDD、SSD)が影響します。

基本的なグラフィック設定

タルコフは2016年から開発されており、グラフィック設定項目はそこまで多くありません。

最近対応が増えてきたDLSSやレイトレ、FSRといった機能もなくシンプル。

プリセット機能として最低~ウルトラまでの5段階があるので、

基本はこれらを動かして調整していくのがよいでしょう。
(※アップデートでプリセット”Very Low”が追加になりました)

またPOSTFX機能で、画面の見た目調整ができます。

結構タルコフは暗くて見えにくい場所もあるので、明るさ調整は良く利用されます。

ただし処理が重くなる傾向があり、FPS値が落ちるので注意です。

 

では低画質とウルトラでどの程度見え方が違うのか?


※↑フルHD 低画質


※↑フルHD ウルトラ画質

上記はCUSTOMというエリアの一例ですが、

低画質だと木や遠くにあるオブジェクトの影が簡略化されています。

特に遠く中央の倉庫では真っ暗になってしまっているので、

敵の視認性にちょっと影響するかもしれません。


※↑フルHD 低画質


※↑フルHD ウルトラ画質

もう一つ比較的くらいFACTORYというエリアです。

先ほどと違いあまり大きな変化はないように感じます。

どの場面でもやはり高画質は非常に綺麗で臨場感がありますが、

敵を倒すという意味では無理に高画質にしなくても良さそうでした。

 


※↑フルHD ウルトラ画質

※↑4K ウルトラ画質

なお残念ながらあまり画面では伝えられないかもですが、

フルHDと4Kではかなり綺麗さが変わるゲームで、

タルコフの世界の臨場感を味わうならWQHDや4Kなど高解像度ゲームもおすすめです。

どの程度ゲーミングPC性能が必要か?

では実際にここ最近販売されているPCパーツから、

具体的なパソコンスペックを探っていきたいとおもいます。

特に影響が強いグラフィックボードを見ていきます。CPUはCore i7 12700Kを利用しています。

Nvidia ReflexローレイテンシーをON

タルコフは現在144fpsが上限値になっていますが、

NVidia GeForce系のグラボでは、NVidia Reflex ローレイテンシーをONにすることで144fps上限値を撤廃できます。

そのため現在タルコフを遊ぶならNVidia GeForce系が良いでしょう。

 

ではどのくらいのグラボ性能が必要か計測します。

タルコフのグラボ計測

フルHDおすすめのグラボ
  • 最安で遊ぶなら・・・GTX 1650
  • 144fps以上なら・・・GTX 1660/RTX 3050
  • 240fps付近なら・・・RTX 3060 Ti

タルコフを最安で遊ぶなら最も安価なGTX1650相当のグラボでもOK。

低画質限定ですが100fps付近で遊ぶことが可能です。

比較的安価なゲーミングPCでも遊ぶことが可能です。

 

高画質60fpsや低画質144fpsになるともっと性能が必要です。

GTX1660SやRTX3050あたりが妥当ですが、

今後DLSSやレイトレ利用の将来性を考えるとRTX3050のほうがおすすめ。

高フレームレート、高画質にこだわるならRTX3060tiなど、

準ハイクラスのグラフィックボードが必要となり、

それなりにゲーミングPCに予算が必要になります。

WQHDおすすめのグラボ
  • 最安で遊ぶなら・・・GTX 1660/RTX 3050
  • 144fps以上/中高画質・・・RTX 3060/RTX 3060 Ti

ウルトラワイドモニター利用を考えている場合は、

最安で遊ぶならGTX1660/RTX3050で十分ですが、

高フレームレートや画質を両立したい場合はRTX3060以上のミドルクラス性能が必要です。

4Kおすすめのグラボ
  • 最安で遊ぶなら・・・RTX 3060 Ti
  • 低画質144fps・・・RTX 3070
  • 中高画質144fps・・・RTX 3080以上

4Kゲーミングモニターでタルコフを遊ぶなら、最低でもRTX 3060 Ti以上は必須。

高フレームレートを狙うならハイクラス入門のRTX 3070以上は欲しいです。

画質も求めるならRTX 3080/3080 Ti/3090など、

現行の最強クラスのグラフィックボードが必要となってきます。

 

それでは今現在、

BTOパソコンからタルコフにおすすめなゲーミングPCをご紹介していきます。

コスパの観点でもゲーミングPCをご紹介しています。
コスパ最強!おすすめゲーミングPCランキング

安くタルコフを遊ぶ!おすすめゲーミングPC

ポイント!
  • フルHD低画質にて120fps確保
  • フルHD高画質90fpsほどは確保

まずはタルコフを快適に遊べる性能でなるべく低価格なゲーミングPCです。

フルHD低画質であればタルコフ限界設定の120fps付近までいけるので、

高FPSのゲーミングモニターを利用したい人にも対応できます。

(フロンティア)FRGHZ790/A

FRGHZ790/Aの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 3050
メモリ DDR5 16GB
容量 512GB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.8
(4.5)
ゲーム性能 0.8
同価格帯の平均:1.9
(1.0)
動画編集性能 2.8
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.5)

フロンティアのゲーミングPCとしては安い方のPCです。

安いだけでなくコスパもトップクラスの良さになっておりお得感も高め。

タルコフを快適に遊ぶには32GBメインメモリへアップグレードすることがベストですが、

初期の16GBのままでもある程度遊ぶことができます。

RTX 3050なのでNVidia Reflex ローレイテンシーもONにすることが可能です。

フルHD高画質高FPSで遊べるゲーミングPC

ポイント!
  • フルHDウルトラ画質にて120fps確保

フルHDにてタルコフを最高環境で遊ぶためのスペックになります。

ウルトラ画質120fpsは固いので、画質とFPS両方にこだわりたい人におすすめ。

これ以上のスペックはWQHDや4K前提になるため、

フルHDならここまでで十分です。

(パソコン工房)LEVEL-M76M-134-SAX[Windows11Home]

LEVEL-M76M-134-SAX[Windows11Home]の製品画像
CPU Core i5 13400
グラフィックボード RTX 3060 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 500GB NVMeSSD
大きさ 約幅206mm×奥行432mm×高さ411mm ※最大突起物除く
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:1.4
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:2.0
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.4
(2.5)

パソコン工房からCore i5 13400とRTX 3060 Tiを搭載したゲーミングPCです。

コスパは最強クラスの良さになっています。

RTX 3060 Tiを搭載していますので、フルHDであればタルコフを快適に遊べ、

NVidia Reflex ローレイテンシーもONにできます。

新MAPなど一部32GBメインメモリが推奨されるステージもあるため、

アップグレードするのがおすすめ。それでもかなり価格を抑えられることができお得です。

(ドスパラ)GALLERIA RM5C-R36T

GALLERIA RM5C-R36Tの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 3060 Ti
メモリ DDR4 32GB
容量 1TB SSD
大きさ 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:4.1
(4.5)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:2.0
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:2.6
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(2.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.0)

より性能が高いRTX 3060 Tiを搭載したゲーミングPCです。

価格も抑えており、かつ非常にコスパが高くなっています。

こちらも初期設定が16GBメモリなので32GBまでアップグレードすると、

よりタルコフには万全です。

WQHD高FPSで遊ぶゲーミングPC

ポイント!
  • WQHD低~中画質にて120fps確保
  • 4K低画質60fps以上も可

続いてはWQHDの解像度にてタルコフを遊ぶ人のためのスペックです。

低中画質にてWQHDゲーミングモニター利用を考えていたり、

高画質にて遊びたい人におすすめ。

また4Kも低画質なら60~80fpsほどで遊ぶこともできます。

(フロンティア)FRGHZ790/B

FRGHZ790/Bの製品画像
CPU Core i7 13700K
グラフィックボード RTX 3070
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ
同価格帯の平均:3.3
(4.5)
ゲーム性能
同価格帯の平均:3.2
(3.0)
動画編集性能
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(4.0)

コスパがトップクラスのゲーミングPCです。

RTX 3070を搭載したなかではかなり安く、フルHD~WQHDぐらいまでならタルコフを快適に遊ぶことが可能。

もちろんNVidia Reflex ローレイテンシーもONにできますし、

初期構成から32GBメインメモリなので、タルコフのどのようなMAPでも安定したフレームレートが実現します。

CPUもハイクラス性能なので、ゲーム配信もこなせます。

(ドスパラ)GALLERIA XA7C-R37T

GALLERIA XA7C-R37Tの製品画像
CPU Core i7 13700F
グラフィックボード RTX 3070 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 1TB SSD
大きさ 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
ゲーム性能 3.3
同価格帯の平均:2.4
(3.5)
動画編集性能 4.3
同価格帯の平均:3.1
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(2.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.3
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.8
(3.0)

さらに一段階上のRTX 3070 Tiを搭載しより高フレームレートでタルコフを遊ぶことが可能。

CPUも最新世代のCore i7 13700搭載し、タルコフでゲーム配信を考えている人にも最適。

メモリが16GB搭載なので32GBにアップグレードしたほうがよりタルコフを楽しむことができます。

出撃時のロード時間も短い!おすすめPC

ポイント!
  • 4K高画質120fps
  • 出撃時のロード時間が短いPCも

最後は最も高性能なゲーミング性能です。

4Kは高画質はもちろん高FPSを狙えるスペックで、

高解像度、高画質、高FPSの全てをタルコフで満たせる仕様となっています。

(フロンティア)FRGHB650/B

FRGHB650/Bの製品画像
CPU Ryzen 7 7700X
グラフィックボード RTX 4070 Ti
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ 4.8
同価格帯の平均:3.2
(5.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:3.6
(5.0)
動画編集性能 4.5
同価格帯の平均:4.2
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.2
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.3
(4.0)

最新世代のRTX 4070 Tiを搭載したゲーミングPCです。

前世代のRTX 3090を超える性能をもち、非常に重いタルコフでも4Kで遊ぶことが可能。

Gen4 SSD搭載なのでタルコフのゲームロード時間が短く、

メモリを喰うタルコフに対応できるようDDR5 32GB搭載もメリットです。

CPUもゲーム性能が高いRyzen 7 7700XなのでRTX 4070 Tiの組み合わせとしても良く、

また価格が抑えられているためコスパも非常に高くなっています。

(マウスコンピューター)G-Tune FZ-I9G80

G-Tune FZ-I9G80の製品画像
CPU Core i9 13900KF
グラフィックボード RTX 4080
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB (NVMe Gen4×4)
大きさ 約215×490×48
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.0
(4.5)
ゲーム性能 5.3
同価格帯の平均:5.0
(5.0)
動画編集性能 5.5
同価格帯の平均:5.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:3.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)

最新世代のRTX 4080のグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

CPUもゲーム性能トップクラスのCore i9 13900KFで、現在の準最強の組み合わせ。

重いタルコフでも4Kで快適に遊ぶことができます。

ゲームロード時間が短いGen4 SSDを搭載し、

メモリも32GBなのでタルコフの重いマップでも遊ぶことができます。

構成のわりには価格が抑えられており、コスパはトップクラスの良さです。