こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)
人気シリーズのBattlefieldより最新作「Battlefield 2042」が発売されました。
今回はBattlefield 2042の推奨スペックや、
実際に計測し必要なグラフィック性能を測定。
おすすめなゲーミングPCについてまとめました!
目次
Battlefield 2042の最低スペック
※横スクロールできます
最低スペック | |
---|---|
CPU | Ryzen 5 1600, Core i5 6600K |
グラフィック | Radeon RX 560,GeForce GTX 1050 Ti |
メモリ | 8 GB RAM |
最低スペックとしてはやや高い要件といえます。
旧世代のグラフィックボードとCPUではあるものの、
わりと最近の種類であり、大昔のグラフィックボードやCPUが要件になりやすい最低スペック傾向と比べると、
ハードルが高めです。
しかも最低スペックはあくまでゲームが起動して動くレベル。
FPSである本作で快適に遊ぶには力不足かと思います。
また読み込み速度では記憶媒体の種類(HDD、SSD)が影響します。
Battlefield 2042の推奨スペック
※横スクロールできます
推奨スペック | |
---|---|
CPU | Ryzen 7 2700X, Core i7 4790 |
グラフィック | Radeon RX 6600 XT, GeForce RTX 3060 |
メモリ | 16 GB RAM |
FPSである本作を快適に遊ぶにはこの推奨スペックのほうが重要です。
そしてその推奨スペックはかなり高いといえます。
CPUはまだ旧世代ハイクラスの指定なので普通ですが、
グラフィックボードは現行のミドルクラス以上であるRX 6600XとRTX3060となっており、
要求スペックが高かったサイバーパンク2077をも軽く超えています汗
このあと実測していきますが、
高フレームレートで遊ぶにはゲーミングPCの予算が結構必要になるゲームです。
Battlefield 2042に必要なグラフィックボード性能は?
では実際にここ最近販売されているPCパーツから、
具体的なパソコンスペックを探っていきたいとおもいます。
まずは最もフレームレートに影響しやすいグラボを計測していきます。
CPUはCore i7 12700Kを利用しています。
なおDLSS対応のグラフィックボードについては利用して計測、
下位のグラフィックボードではダイナミック解像度スケール利用時についても計測しています。
また実際にはフレームレート重視であまり利用する人はいないとは思いますが、
レイトレーシングにも対応しているため、一応計測に入れています。
前述の高負荷であるレイトレはFPS低下が大きいですが、このDLSSと組み合わせることでFPSをある程度確保できます。
利用にはソフト側の対応が必要、利用できるのはRTX2000/3000/4000シリーズのみです。
なお新しくDLSS3が登場し、こちらはCPU負荷を最小で飛躍的に高フレームレートを出すことが可能。RTX 4000のみ対応
主なDLSS対応ゲーム一覧(Nvidia公式サイト)
ただしゲーム側が対応、および高負荷である点に留意。
昨今ではフォートナイトやCODなど人気タイトルもレイトレ対応となってきています。
利用するにはGTX16シリーズ一部/RTX2000/3000シリーズ、RX 6000シリーズではDirectX 12 Ultimate機能でレイトレができます。
フルHD144fpsでBattlefield 2042するなら
高画質ならRTX3060ti相当のグラボ(ミドルエンドクラス以上)
フルHDでの計測です。
ほとんどの方はフルHD144fps以上を狙いたいゲームではないでしょうか?
やはり要求すベックが高いゲームだけあり、
現行のGTX1660 Superのようなエントリークラスグラボではまず144fps確保は無理です。
しかもダイナミック解像度スケールを利用してもフレームレートがあまり変わりません。
おそらく低解像度なのであまり解像度を下げる余地が無いからかと思います。
低画質限定であればRX6600などミドルクラスあたりで可能となっています。
またこのゲームは高性能グラボだから無限にフレームレートがでるゲームではないようです。
RTX3080やRTX3070のようなハイクラスで低画質設定にしても、
グラフィックボードパワーをフル活用してもらえず、フレームレートが伸びません。
そのため画質にこだわらないのであれば、
フルHDではミドル~ミドルエンドクラスが丁度良いスペックかと思います。
※↑低画質時のGPU使用率。75~80%台でフル活用できていない。なおメニュー画面はフル活用される
ウルトラワイド、4Kモニターで遊ぶなら
ウルトラワイドモニターや4Kモニターなど高解像度でBattlefield 2042遊ぶ場合を想定し計測です。
非常に要求スペックが高いゲームということだけあり、
144fpsはRTX3080でさえ届きません。
そのため100fps前後を狙うなら高解像度でも遊べるかなという感じ。
安定して高フレームレートを出すのであればRTX3070以上のグラフィックボードは必須です。
Battlefield 2042に必要なCPU性能は?
最低でもミドルクラスのCPUがおすすめ
グラフィックボードではないのせよ、CPU性能もゲームでは影響を与えます。
現行のCPUにてフレームレートの違いを計測しました。
グラフィックボードはRTX3080を利用しています。
色々なゲームと比較するとCPU性能に影響を受けやすいゲームと言えそうです。
画質の設定に関わらず、シングル/マルチスレッド性能が高いCPUのほうが高フレームレートになっており、
エントリークラスのようなシングル/マルチスレッド性能が低めのCPUでは、
フレームレートがちょっと伸びずらいかもしれません。
4Kなど高解像度になっても傾向は変わりません。
Battlefield 2042にてベストな環境で遊ぶなら、ハイクラスCPUが良さそうです。
それでは今現在、
BTOパソコンからBF2042におすすめなゲーミングPCをご紹介していきます。
BTOメーカーの詳細については下記記事を参考にしてください。

安く遊ぶ!おすすめゲーミングPC
- フルHDにて100~130fpsほど
- とにかくBattlefield 2042を遊べれば良い
Battlefield 2042を遊ぶ上でカクつきや極端なフレームレート落ちなく、
最も安く遊ぶことができるゲーミングPCです。
この性能以下だとかなりきつくなってくるので、最低限快適に遊ぶならという価格帯です。
(フロンティア)FRGAG-H670/A/NTK

CPU | Core i5 13400F |
グラフィックボード | RTX 3050 |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 1TB M.2 NVMe SSD |
大きさ | 幅(W):約210mm x 高さ(H):約457mm x 奥行(D):約465mm |
同価格帯の平均:3.6
同価格帯の平均:1.7
同価格帯の平均:2.2
同価格帯の平均:2.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:2.5
最新エントリークラスのRTX3050が搭載されています。
下位グラボですが、BF2042のDLSSやレイトレが利用できますので、
前世代ミドルクラスより高フレームレート、高画質で遊ぶことができます。
CPUはCore i5 13400Fが搭載され、
動画編集やゲーム配信もおこなうことが可能です。
フルHD144fpsで遊べるゲーミングPC
- フルHD低画質にて144fps確保
- フルHDだけならこの価格帯で十分
フルHDのゲーミングモニター利用を考えている方におすすめのゲーミングPCです。
逆にこれ以上ハイスペックでもフルHDでは宝の持ち腐れになりますので、
高解像度で遊ぶ予定が無い限りはこの価格帯がおすすめです。
(パソコン工房)LEVEL-M07M-134-RBX
![LEVEL-M07M-134-RBX [Windows 11 Home]の製品画像](https://jiyunagomataro.com/wp-content/uploads/2019/12/pckobo01.jpg)
CPU | Core i5 13400 |
グラフィックボード | RTX 3060 |
メモリ | DDR5 16GB |
容量 | 500GB NVMeSSD |
大きさ | 約幅190mm×奥行410mm×高さ356mm ※最大突起物除く |
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:1.0
同価格帯の平均:1.6
同価格帯の平均:2.0
同価格帯の平均:3.9
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:2.4
パソコン工房からCore i5 13400とRTX 3060を搭載したゲーミングPCです。
旧世代とはいえRTX3060はフルHDでなら十分に遊べる性能を持っており、
フルHDではBattlefield 2042を最大180fps程度で遊ぶことができます。
(ドスパラ)GALLERIA XA7C-R36T

CPU | Core i7 12700 |
グラフィックボード | RTX 3060 Ti |
メモリ | DDR4 16GB |
容量 | 1TB NVMe SSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm |
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:2.5
同価格帯の平均:2.9
同価格帯の平均:2.3
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.2
同価格帯の平均:2.9
RTX3060よりも一段階性能が高いRTX3060tiを搭載したゲーミングPCです。
Battlefield 2042をフルHD下ではもっとも丁度良いゲーム性能で、
高画質最大160fpsくらいは狙えますので、
フレームレートも画質も両立させたい人におすすめです。
ウルトラワイドモニターで遊ぶゲーミングPC
- 4K解像度にて100fps以上確保
- ウルトラワイドモニターなど高解像度モニター利用
フルHD以上の解像度にてBattlefield 2042を遊ぶ予定のある人におすすめのゲーミングPCです。
ウルトラワイドモニターや4Kモニター利用を考えている人は、
最低でもこのスペック帯から選んだほうが良いでしょう。
ただし144fps出るほどではありませんので、4K144Hzモニターなどフル活用はできません。
(ドスパラ)GALLERIA XA7C-R37

CPU | Core i7 12700(12コア20スレッド) |
グラボ | RTX 3070 |
メモリ | 16GB |
容量 | 1TB NVMe SSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×425(高さ)mm |
最新世代のハイクラスグラボRTX3070を搭載したゲーミングPCです。
WQHD高FPS~4K高画質まで様々な設定の選択肢ができる性能になっており、
BF2042の綺麗なグラフィックも堪能するには十分な性能です。
ゲーム性能としてはKモデルであるCore i7 12700Kのほうが上ですが、
その代わり価格を抑えることができ、RTX3070との組み合わせでも、
十分対応できるCPUとなっています。
(マウスコンピューター)G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル)
![G-Tune PP-Z-3070Ti (プレミアムモデル) [ Windows 11 ]の製品画像](https://jiyunagomataro.com/wp-content/uploads/2019/06/g-tune_08.jpg)
CPU | Core i9 12900KF |
グラフィックボード | RTX 3070 Ti |
メモリ | DDR4 32GB |
容量 | 512GB (NVMe Gen4×4 / SAMSUNG PM9A1) + 4TB |
大きさ | 約215×490×48 |
同価格帯の平均:3.4
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:2.6
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:3.5
同じくRTX 3070 Tiを搭載していますが、
さらに性能が高いCore i9 12900KFを搭載し、RTX3070の性能をさらに活かすことが可能です。
同構成ではコスパも高く、32GBメモリなのでフレームレートも安定しやすく、
バトルフィールドを快適に遊ぶことが可能です。
現最高峰!おすすめゲーミングPC
- とにかく少しでも高いフレームレート、高い画質を!
最後は最も高性能なゲーミング性能です。
Battlefield 2042やる上で最高の環境で遊びたいならという形なので、
フレームレートに対してのコスパは正直ちょっと落ちるかなとは思います。
それでも予算を気にせず、少しでも高いフレームレートや解像度、画質を目指したい方におすすめです。
(ドスパラ)GALLERIA ZA7C-R39

CPU | Core i7 12700K (12コア20スレッド) |
グラボ | RTX3090 |
メモリ | 16GB DDR4 |
容量 | 1TB NVMeSSD |
大きさ | 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ)mm |
現行で最高のゲーム性能をもつRTX3090に、
Battlefield 2042との相性が良くグラボ性能を最大限引き出せるCore i7 12700Kの組み合わせです。
価格は非常に高額ですが、Battlefield 2042遊ぶ環境では現在の最高レベルです。
(マウスコンピューター)G-Tune HP-Z
![G-Tune HP-Z [ Windows 11 ]の製品画像](https://jiyunagomataro.com/wp-content/uploads/2019/06/g-tune_08.jpg)
CPU | Core i7 13700KF |
グラフィックボード | RTX 4080 |
メモリ | DDR4 32GB |
容量 | 1TB (NVMe Gen4×4) + 4TB |
大きさ | 約215×490×481 |
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:4.5
同価格帯の平均:4.8
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:4.2
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.8
最新世代のRTX 4080のグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。
CPUもゲーム性能トップクラスのCore i7 13700KFで、現在の準最強の組み合わせ。
比較的重いバトルフィールドでも4Kにて快適に遊ぶことができます。
ゲームロード時間が短いGen4 SSDを搭載し、4TBのサブ記憶容量もあるため、
沢山のゲームや動画ファイルなど保存するのにも便利。
以上がBF2042におすすめなゲーミングPCです。
他のゲームも含めた総合的なゲーミングPCについても紹介していますので、
良かったら参考にしてみてください。

フレームレートに影響するグラフィック設定
解像度を決める「フルスクリーン解像度」は当たり前として、
視野角やモーションブラーなど画面の見やすさに影響する項目も細かく設定できます。
「色収差効果」「フィルムグレイン効果」「ビネット効果」「レンズ歪み効果」など、
エフェクト効果周りも充実しています。
これらはONやOFFでフレームレートが向上するといったことはありませんが、
OFFにしたほうがフレームレートが安定する印象でした。
フレームレートに最も影響するグラフィック設定。
プリセットで低、中、高、最高の4段階が用意されていますので、
まずはプリセットを基本とし、フレームレートや自身の見やすさを踏まえながら、
各項目を細かく調整していくのが良いでしょう。
※↑低画質
※高画質
低画質と高画質では特に草木の描写に大きな違いがあります。
陰影もかなり違います。
また詳細項目にもフレームレートに影響するものが多々あります。
「ダイナミック解像度スケール」は、
解像度を調整してフレームレートの安定と向上を図る機能で、
DLSSが使えないグラフィックボードを利用する際は利用するのがおすすめです。
RTX系のグラフィックボードなら
Battlefield 2042がDLSSに対応していますので、利用してみるのが良いでしょう。
※↑DLSS利用時
※↑ダイナミック解像度スケール利用時
※↑ノーマル
上記はDLSS、ダイナミック解像度スケール、何も利用しないノーマルでの比較。
若干DLSSのほうが輪郭や描写の細かさがたかく綺麗な印象だが、
正直ほとんど違いはなく、敵に視認性などはどれも問題が無いレベル。
また「ダイナミック解像度スケール」と「DLSS」ではほとんどフレームレートに違いはなく、
またどちらが高fpsかもグラボや他の設定で常に変わるため、両方試してみることがおすすめです。