モンスターハンターライズ(サンブレイク)のおすすめゲーミングPC | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

モンスターハンターライズ(サンブレイク)のおすすめゲーミングPC

こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)

モンスターハンターサンブレイク(モンスターハンターライズ)を

実際に計測し必要なグラフィック性能を測定。

おすすめな推奨スペックや、おすすめなゲーミングPCについてまとめました!

公式のスペックの推奨スペック

※横スクロールできます

公式最低スペック 公式推奨スペック
CPU Core i3-4130 or Core™ i5-3470 or AMD FX-6100 Core i5-4460 or AMD FX – 8300
グラフィック GeForce GT 1030 or AMD Radeon RX 550 GeForce GTX 1060 or AMD Radeon RX 570
メモリ 8 GB RAM 8 GB RAM

まずは公式の最低と推奨スペックです。

最近のゲームとしてはそこまで厳しい基準ではなく、比較的要求スペックは低いゲームと言えそうです。

ただ前作のモンスターハンターワールドは、

綺麗な画質で遊ぶなら結構良い性能のゲーミングPCが必要でした。

なので本作でも推奨スペックだとそれなりの画質でしか遊べず

せっかくグラフィックが綺麗なPC版の良さを活かせないです。

実際に計測してわかった!推奨スペック

では実際どのくらいのスペックが良いのか。

下記は実際にゲーム計測をし、各解像度別にて高画質で遊ぶための推奨スペックをまとめています。

※横スクロールできます

フルHD用スペック WQHD用スペック 4K用スペック
グラフィック GeForce GTX 1660 Super or Radeon RX 6500 XT GeForce RTX 3060 or Radeon RX 6600 XT GeForce RTX 3070 or Radeon RX 6700 XT
CPU Core i3 12100, Ryzen 5 5600X Core i5 12400, Ryzen 5 5600X Core i5 12600K, Ryzen 9 5900X
メモリ 16 GB RAM以上 16 GB RAM以上 16 GB RAM以上
DLSS対応でNVidia RTX系がおすすめ!
アップグレードにより従来のモンハンシリーズ同様、DLSSに対応しています。
サンブレイクでは単純なフレームレートならDLSSを利用しないほうが良いですが、綺麗な画面で高フレームレートを維持するならDLSSを利用するのがおすすめ。

以上をもとにサンブレイクにおすすめなゲーミングPCをご紹介しています。

コスパの観点でもゲーミングPCをご紹介しています。
コスパ最強!おすすめゲーミングPCランキング

安く遊ぶ!おすすめゲーミングPC

ポイント!
  • 手軽にモンスターハンターライズを遊ぶ
  • 粗い画質は気にしない!安いのが重要
  • 動画編集やゲーム配信はあまり良くない

モンスターハンターライズを遊ぶ上で、最も安く遊ぶならこのゲーミングPCです。

低画質設定ならフルHD~4K解像度まで快適に遊べるので、

手軽に遊びたい人におすすめ。

(ドスパラ)Magnate IH


CPU Core i3 12100 (4コア8スレッド)
グラボ GTX1650
メモリ 8GB
容量 500GB NVMeSSD
大きさ 幅:約190mm x 高さ:約360mm x 奥行:約420mm

GTX1650グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

とにかく安さ重視で構成されていますが、

モンハンライズであればある程度遊ぶことが可能です。

フルHD高画質で遊ぶ!ゲーミングPC

ポイント!
  • PC版ならではの綺麗なグラフィックで遊べる!
  • 動画編集やゲーム配信も可

モンスターハンターライズを綺麗なグラフィックで遊ぶことができます。

フルHDモニターを想定し、ある程度ゲーム配信、動画編集も可能です。

(フロンティア)FRGHZ790/A

FRGHZ790/Aの製品画像
CPU Core i5 13400F
グラフィックボード RTX 3050
メモリ DDR5 16GB
容量 512GB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.8
(4.5)
ゲーム性能 0.8
同価格帯の平均:1.9
(1.0)
動画編集性能 2.8
同価格帯の平均:2.5
(3.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(3.5)

非常にコスパが高く、また価格も比較的購入しやすいゲーミングPCです。

モンハンライズであればRTX 3050でも十分快適に遊ぶことができ、

不自由することはないでしょう。

メモリやSSDなどもモンハンライズを快適に遊ぶ水準は十分満たしてします。

WQHD高画質で遊ぶ!ゲーミングPC

ポイント!
  • WQHD相当にて高画質で遊べる!
  • 動画編集やゲーム配信も快適

フルHDより高解像度のWQHDにて綺麗なグラフィックで遊べます。

ウルトラワイドモニターにてモンスターハンターライズを遊びたいなら、

このスペック以上から選びましょう。

動画編集やゲーム配信も快適におこなうことができます。

(パソコン工房)LEVEL-M76M-134-SAX[Windows11Home]

LEVEL-M76M-134-SAX[Windows11Home]の製品画像
CPU Core i5 13400
グラフィックボード RTX 3060 Ti
メモリ DDR4 16GB
容量 500GB NVMeSSD
大きさ 約幅206mm×奥行432mm×高さ411mm ※最大突起物除く
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム性能 2.8
同価格帯の平均:1.4
(3.0)
動画編集性能 3.5
同価格帯の平均:2.0
(3.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.0
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.4
(2.5)

RTX 3060 Ti搭載PCのなかではトップクラスのコスパの良さで、

WQHD高画質でも余裕で遊ぶことができます。

ミドルクラスにややCPU性能を高めた構成のため、

Core i5 13400はクリエイティブのポテンシャルも高く、ゲーム配信や動画編集といったクリエイティブ用途も向いており、

モンハンライズでゲーム配信をしたい人にもおすすめです。

4K高画質で遊ぶ!ゲーミングPC

ポイント!
  • 4Kにて高画質で遊べる
  • 動画編集、ゲーム配信は超快適、高速

4Kモニターを利用して綺麗な画面で、モンスターハンターライズを遊ぶならここから。

ハイスペックなゲーミングPCで、

モンスターハンターライズだけでなく、多岐にわたるゲームで高画質高fpsで遊べます。

動画編集やゲーム配信も安定し、超高速なので、

本格的にクリエイティブ作業をやりたい人にも。

(フロンティア)FRGHZ790/B

FRGHZ790/Bの製品画像
CPU Core i7 13700K
グラフィックボード RTX 3070
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約200mm x 高さ(H):約465mm x 奥行(D):約470mm
PCの評価
コスパ
同価格帯の平均:3.3
(4.5)
ゲーム性能
同価格帯の平均:3.2
(3.0)
動画編集性能
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(4.0)

マウスコンピューターのコスパがトップクラスのゲーミングPCです。

RTX 3070を搭載したなかではかなり安く、4K中画質ぐらいまでなら高フレームレートで遊ぶことが可能。

もちろんゲーム配信や動画編集も快適です。

現最高峰!おすすめゲーミングPC

ポイント!
  • 4K144fps以上でモンスターハンターライズを遊べる

最後は最も高性能なゲーミング性能です。

モンスターハンターライズをとしては少々スペックが高すぎる感があるものの、

今後別のゲームも最高環境で遊びたい人におすすめです。

金額的にもかなり高価ですので、最強を追い求める方向け。

(ドスパラ)GALLERIA UA9C-R49

GALLERIA UA9C-R49の製品画像
CPU Core i9 13900KF
グラフィックボード RTX 4090
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB SSD + 2TB HDD
大きさ 220(幅)×440(奥行き)×480(高さ) mm
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
ゲーム性能 5.6
同価格帯の平均:5.3
(5.0)
動画編集性能 5.8
同価格帯の平均:5.5
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.5
(2.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.3
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.9
(4.0)

最新世代のRTX 4090を搭載したゲーミングPCです。

前世代から飛躍的に進化したグラフィックボードで、モンハンを4K200fps以上で安定して遊ぶことができます。

モンスターハンターを遊べる環境としては最高峰レベル。

CPUもRTX 4090を活かせるCore i9 13900Kを搭載しています。

(マウスコンピューター)G-Tune FZ-I7G7T(JeSU公認PC)

G-Tune FZ-I7G7T(JeSU公認PC)の製品画像
CPU Core i7 13700KF
グラフィックボード RTX 4070 Ti
メモリ DDR5 32GB
容量 2TB (NVMe Gen4×4)
大きさ 約215×490×48
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.1
(4.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:4.7
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.8
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.6
(3.5)

2最新世代のRTX 4070 Tiのグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

前世代のRTX 3090を概ね超える性能をもち、モンハンを4Kでも快適に遊ぶことが可能。

32GBのメインメモリで多岐にわたるゲームでフレームレートが安定しやすく、快適に遊ぶことができます。

動画編集やゲーム配信もOKです。

新世代としては価格は抑えられており、コスパも高くなっています。

高画質で遊ぶならそれなりのスペックが必要!

モンスターハンターライズは低~最高スペックまでバランス良く対応しているゲームでした。

低画質設定であれば、下の性能であるGTX1650でも十分に遊べるため、

安いゲーミングPCでも問題ありません。

ただし低画質は解像度をかなり落としている設定で見た目は非常に悪いです。


上がフルHD高画質、下が低画質の設定。

低画質では奥のNPCや文字、風景がぎざぎざになり、

実際にプレイしてみるとその粗さが目立ってしまいます。

 

PC版はNintendo Switchでは実現できない、綺麗なグラフィック体験がウリなので、

せっかくなら高画質で遊べるゲーミングPCを用意するのがおすすめです。

モンスターハンターライズに必要なグラボ性能は?

モンスターハンターライズのグラフィックの綺麗さ、フレームレートに影響する、

最も大きなPC性能はグラフィックボードです。

ここでは最近売られているメジャーなグラボを利用してフレームレートを計測しました。

フルHD、WQHD、4Kそれぞれで低、高画質設定で計測しています。

モンスターハンターライズのグラボ計測

低画質なら安価グラボでOK

安さ重視ならこのスペックから。

見た目の粗さが気にならないのであれば、

現在は低価格に属するGTX1650のグラボでも200fps以上確保でき余裕で遊べます。

しかもWQHDや4K解像度でもフレームレートが高いので、

安く遊ぶなら低価格グラボで十分です。

フルHD、WQHD高画質ならミドルクラス

Nintendo Switchより綺麗なグラフィックを味わうならこのスペックから。

高画質で遊ぶ場合はGTX1660系~RTX3060といった中性能のグラボが必要です。

RadeonならRX6600~RX6600 XT。

ただ過去作がDLSSに対応したため、利用できるRTX3060がおすすめです。

4K高画質ならハイクラスグラボ

本当にきれいな画面でモンハンを遊べるのが4K高画質

4Kにて高画質にこだわるならRTX3070/RX6700 XT以上のハイクラスグラボが必須です。

144fpsなど高fpsにこだわるなら、より上位のRTX3080やRX 6800は欲しいところです。

 

グラフィック設定について

グラフィックを調整する設定項目は前回同様多岐に渡りますが、

全体を一括調整してくれるプリセット機能があり、

現在は低、中、高の3段階となっています。

そして過去のモンハンシリーズ同様、モンスターハンターサンブレイクもDLSSに対応しています。

DLSSとは?
機械学習を用いた処理技法で、処理が効率化されることで低負荷で高画質環境で遊べるようになります。
前述の高負荷であるレイトレはFPS低下が大きいですが、このDLSSと組み合わせることでFPSをある程度確保できます。
利用にはソフト側の対応が必要、利用できるのはRTX2000/3000/4000シリーズのみです。
なお新しくDLSS3が登場し、こちらはCPU負荷を最小で飛躍的に高フレームレートを出すことが可能。RTX 4000のみ対応
主なDLSS対応ゲーム一覧(Nvidia公式サイト)

モンスターハンターサンブレイク(ライズ)ではDLSSを利用しないほうがフレームレートが高くなります。

というものDLSS不使用時の低画質設定では解像度を粗くすることでフレームレートを高くしているからです。

DLSSを利用すると綺麗な画質を維持しつつフレームレートが結構高くなる感じ。

DLSSをONしたときのモンスターハンターサンブレイク画像

DLSSをOFFしたときのモンスターハンターサンブレイク画像

上記はDLSS利用時、下記はDLSS不使用時です。

少しわかり難いかもしれませんが、DLSS不使用時の低画質はかなり粗さが目立ちます。

実際ゲームをやると結構気になるレベル。

基本はDLSSを利用できるNVidia RTX系がおすすめですし、ゲームをする際は利用するのが良いでしょう。

fpsの安定を目指すならVRSを利用

DLSS非対応のグラフィックボードの場合で、なるべく高fpsを維持したい場合は、

VRS(可変レートシェーディング)を利用すると良いです。

VRSはプレイヤーが気付き難い箇所の解像度を部分的に落とすことで、

グラフィックボードの負荷を下げ、結果的に高いfpsを維持します。