こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!!
NVidiaの最新「Ampere」アーキテクチャを採用したRTX3000シリーズが発売されました。
今回はその中からRTX3060tiについてゲーム性能、消費電力やメモリ不足について比較していきます。
目次
RTX3060tiのスペックや価格は?
※横スクロールできます
GPU | RTX3090 | RTX2080ti | RTX2080 SUPER | RTX3080 | RTX2080 | RTX2070 SUPER | RTX3070 | RTX2070 | RTX3060ti | RTX2060 SUPER |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 最新 | 1世代前 | 1世代前 | 最新 | 1世代前 | 1世代前 | 最新 | 1世代前 | 最新 | 1世代前 |
プロセッサ数 | 10,496 | 4352 | 3072 | 8,704 | 2944 | 2560 | 5,888 | 2304 | 4864 | 2176 |
Tensorコア数 | 328 Gen3 | 544 Gen2 | 384 Gen2 | 272 Gen3 | 368 Gen2 | 320 Gen2 | 184 Gen3 | 288 Gen2 | 152 Gen3 | 272 Gen2 |
RTコア数 | 82 Gen2 | 68 Gen1 | 48 Gen1 | 68 Gen2 | 46 Gen1 | 40 Gen1 | 46 Gen2 | 36 Gen1 | 38 Gen2 | 34 Gen1 |
ベースクロック | 1400MHz | 1350MHz | 1650MHz | 1440MHz | 1515MHz | 1605MHz | 1500MHz | 1410MHz | 1410MHz | 1470MHz |
ブーストクロック | 1700MHz | 1545MHz | 1815MHz | 1710MHz | 1710MHz | 1770MHz | 1730MHz | 1620MHz | 1670MHz | 1650MHz |
メモリスピード | 19.5Gbps | 14Gbps | 15.5Gbps | 19Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps |
メモリ量 | 24GB GDDR6X | 11GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 10GB GDDR6X | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 |
メモリ帯域 | 936GB/s | 616 GB/s | 496GB/s | 760GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s |
TDP | 350W | 250W | 250W | 320W | 215W | 215W | 220W | 175W | 200W | 175W |
電源コネクタ | 8pin × 2 | 8pin × 2 | 8pin & 6pin | 8pin × 2 | 8pin & 6pin | 8pin & 6pin | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 |
小売価格 | 197,000円~ | 167,000円~ | 113,100円~ | 99,600円~ | 92,300円~ | 58,500円~ | 67,800円~ | 69,800円~ | 58,000円~ | 39,800円~ |
RX3000シリーズではミドルクラスである60番台モデルです。
- プロセスが8nm、RT/Tensorコア/メモリも次世代へ
- 前世代RTX2070 SUPER超えの性能
- グラフィックメモリが8GBへ増量
とはいえ性能は前世代のRTX2070 SUPERを超える性能であり、
今までミドルクラス=フルHDゲーミングという構図はなくなった感じがします。
性能的にはWQHDゲーミング、もしくはフルHD超高FPSゲームができるはず。
CUDAコア数の増加はもちろん、
RTコアは前代比最大1.7倍の2世代へ、
Tensorコアも前代比最大2倍の3世代が搭載されたことも大きいです。
また前世代の60番台はグラボメモリが6GBでしたが、
今回は8GB搭載している点も嬉しいパワーアップではないでしょうか。
今回使用したRTX3060ti
GALAXのGALAKURO RTX3060tiのホワイトモデルです。
昨今ホワイトモデルが多くなり、ケースと合わせやすくていいですね(*’▽’)
アウトプットはDisplayPortが3つ、HDMIがひとつ。
補助電源は8pin x1となっています。
個人的には背面が結構カッコいいと思っていて、
通常通りマザボに搭載する場合は一番見える部分ですので、クールです。
それでは検証に入りましょう!
今回CPUは非常にゲーミング性能が高いRyzen 5 5600Xを利用しました。

フォートナイト
まずは人気ゲームのフォートナイトです。
DLSSやレイトレにも対応し、βですがDirectX 12も選択することができます。
比較的軽めのゲームですのでフルHD高画質144fpsはもちろんですが、
4KでもDLSS利用で中高画質144fpsは狙えそうです。
ゲーミングモニター利用はまったく問題がないです。
Apex Legends
こちらも人気のゲームです。
CPUパワーの影響は少なめで、グラフィックボードパワーがかなり影響大。
Apexではゲーム側でFPS値の上限が300fpsのようで、
フルHDでは上限いっぱいになる画質も。
240fpsゲーミングモニター利用もできる結果となっています。
240fpsのゲーミングモニター利用も余裕です。
4Kにおいても最高画質にて60fpsはできそう。
ターゲットはWQHDのグラボとはいえ、ゲームによっては4Kもいけちゃいますね。
PUBG
引き続きバトロワ系の元祖のゲーム。
動作としては軽いほうです。
当然軽いのでフルHDでは余裕。
240fpsゲーミングモニターなら全く問題なく利用できます。
4Kも低画質なら144fps狙えますし、最高画質でも60fpsいけます。
レインボーシックスシージ
e-sportsでも人気のゲーム。
今回の中では最も軽いゲームなので、もはや計測するまでもないのですが(笑)
DirectX 12に並ぶVulkanベースでも計測しています。
正直このゲームをフルHDで遊ぶなら、RTX3060tiはもったいない性能ですね。
4K144fpsゲーミングモニター利用を考えているなら、
RTX3060tiは丁度良い性能かとおもいます。
モンスターハンターワールド
こちらも長らくロングセラーのゲーム。
最近、WQHD画質以上ならDLSSが利用できるようになっています。
結構要求スペックの高いゲームとなっていますが。。。
DLSSを適応すればなんと4K最高画質でも60fpsで遊べます。
あまり高FPSを狙うゲームではないとおもいますが、
フルHDなら144fpsモニターも利用可能です。
ウォッチドッグスレギオン
さて今まではリリースから大分月日が経過したゲームですが、
最新の重量級ゲームではどうでしょうか?
ウォッチドッグスレギオンからみていきます。
DirectX 12対応はもちろん、DLSSおよびレイトレも対応しています。
このゲーム、低負荷時の場合RTX3000番台の性能をフルに活かせないようで、
FPS値の伸びはすくないものの、60fpsであれば最高画質で遊べます。
レイトレ利用時でもDLSSを用いれば4Kでもぎり遊べるほど。
RTX3060tiはもはやミドルクラスとは言えない気がします(笑)
サイバーパンク2077
続いても話題のゲームです。
DLSSやレイトレに対応しており、NVidiaロゴが出るRTX3000系に有利なゲームに見受けられます。
かなり動作スペックが高いゲームです。
いやすごいですねRTX3060ti。
最新のしかも重量級ゲームでもフルHDは余裕そのもの。
DLSS対応しているのも大きく、レイトレ利用時でも60fpsで遊べます。
4Kではさすがにレイトレ利用は厳しいですが、
利用しなければ中高画質ぐらいで快適にプレイができます。
Call of Duty Black Ops Cold War
最後に人気のFPSゲームです。
こちらも重量級ゲームになりますね。
DLSSやレイトレに対応しています。
DLSSを利用すればフルHDでは低画質で240fps以上いけます。
144fpsゲーミングモニターならフルHD最高画質で遊べるでしょう。
4Kではゲーミングモニター利用はちょっと届かないですが、
60fpsなら最高画質で遊べる性能。
レイトレ利用でも60fps上回るので、描画品質重視ならレイトレ60fpsもいけます。
RTX3060tiはどんな人におすすめ?
- フルHDならゲーミングモニター利用も余裕
- 軽いorDLSS対応ゲームなら4Kゲーミングもいける
- 人気ゲームはDLSS/レイトレ対応が増え、性能を活かしやすい
- 消費電力もRTX3000系では控えめ
- いずれショートモデルでるかも?
- ミドルクラスとしては価格が高め
- 全て4Kゲーミングとまではいかない
個人的には期待以上のゲーミング性能でした。
フルHDはもちろんですが、条件がそろえば4Kゲーミングも可能ですし、
そのわりには推奨電力600Wと比較的組みやすい消費電力に抑えられています。
発熱もある程度抑えられているので、小型PCにも組むことができるでしょう。
60番台だとショートモデルも登場するので、RTX3060tiも期待したいです。
難点としてはやはり価格かなと。
まだ登場したばかりとは言え、ミドルクラスの基準が一段階上がってしまった印象で、
その分価格も上がってしまったかなあと思います。
まあRTX2060の登場時も6万くらいでしたから、今後価格が下落するかもしれません。
また現状の性能を考えると決してコスパは悪くなく、
長く使えるハイクラスなグラボの意味合いとして購入するなら非常におすすめできます。