RTX 4070のゲーム性能をベンチマーク! | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

RTX 4070のゲーム性能をベンチマーク!

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!!

RTX 4000シリーズも出そろってくるなか、ハイクラスエントリー的な位置にあるRTX 4070がリリースされました。

「ちょっと贅沢した高性能グラフィックボード」の実力はいかに!?ゲーム性能をみていきます。

RTX 4070のスペックや価格は?

現在日本で購入しやすいNVidiaミドル~ハイクラスエントリーの

グラフィックボード一覧です。

※横スクロールできます

GPU RTX 3080 Ti RTX 3080 RTX 4070 Ti RTX 3070 Ti RTX 4070 RTX 3070 RTX 4060 Ti RTX 3060 Ti RTX 4060 RTX 3060
世代 旧世代 旧世代 最新 旧世代 最新 旧世代 最新 旧世代 最新 旧世代
プロセッサ数 10240 8704/8960 7680 6144 5888 5888 4352 4864 3072 3584
Tensorコア数 320 Gen3 272/280 Gen3 240 Gen 4 192 Gen3 184 Gen 4 184 Gen3 136 Gen 4 152 Gen3 112 Gen3
RTコア数 80 Gen2 68/70 Gen2 60 Gen 3 48 Gen2 48 Gen 3 46 Gen2 34 Gen3 38 Gen2 28 Gen2
ベースクロック 1370MHz 1440/1260MHz 2310 MHz 1580MHz 1920 MHz 1500MHz 2310 MHz 1410MHz 1830 MHz 1320MHz
ブーストクロック 1670MHz 1710MHz 2610 MHz 1770MHz 2480 MHz 1730MHz 2540 MHz 1670MHz 2460 MHz 1780MHz
メモリスピード 19Gbps 19Gbps 21Gbps 19Gbps 21Gbps 14Gbps 18Gbps 14Gbps 17Gbps 15Gbps
メモリ量 12GB GDDR6X 10/12GB  GDDR6X 12GB GDDR6X 8GB GDDR6 12GB GDDR6X 8GB GDDR6 8/16GB GDDR6 8GB GDDR6 8GB GDDR6 12GB GDDR6
メモリバス帯域幅 912GB/s 760/912 GB/s 504GB/s 608GB/s 504GB/s 448GB/s 288GB/s 448GB/s 272GB/s 360GB/s
TDP 350W 320/350W 285W 290W 200W 220W 160/165W 200W 115W 170W
電源コネクタ 8pin × 2 8pin × 2 8pin × 2
12VHPWR ×1
8pin × 2 8pin × 1
12VHPWR ×1
8pin × 1 8pin × 1
12VHPWR ×1
8pin × 1 8pin × 1

前世代のRTX 3070と比較したポイントは、

ここがポイント!
  • RTX 4000シリーズ特有のDLSS3対応
  • メモリはGDDR6Xで4GB増加
  • Tensorコア、RTコアともに次の世代へ
  • TDPは20W低い
  • ベース/ブーストクロックも大幅増

と、大幅な変更になっているといってよい仕様。

特にAda Lovelace新アーキテクチャの省電力構造が良いのか、

パワーアップしているのにRTX 3070よりTDPが低いのは驚きです。

CUDAコア数に変更はないものの、メモリやTensorコア、RTコアなど、色々パワーアップしていますので、

ゲーム性能はかなり上がっているのではと期待できます。

 

性能比較はRTX 3070はもちろんですが、一つ上のRTX 3080との性能差にも注目です。

今回使用したRTX 4070

Palit Dual RTX 4070グラフィックボード

今回使用したのはPalitの「Dual」です。

Palitはドスパラが専任代理店を務める、比較的リーズナブルな路線のメーカーです。

Palit Dual RTX 4070グラフィックボードの補助電源

こちらのタイプの補助電源は8pin x1。グラフィックボードの種類によっては最新の12VHPWR ×1タイプもあるので注意が必要。

ということで早速検証に入っていきましょう。

検証ポイント
  • RTX 3080との性能差は?
  • DLSS3の実力は?
  • 消費電力はどのくらい低い?
  • RTX 4070に最適なCPUは何?

RTX 3080との比較、消費電力についても気になりますが、やはりRTX 4000シリーズのウリであるDLSS3も気になります。

DLSSとは?
機械学習を用いた処理技法で、処理が効率化されることで低負荷で高画質環境で遊べるようになります。
前述の高負荷であるレイトレはFPS低下が大きいですが、このDLSSと組み合わせることでFPSをある程度確保できます。
利用にはソフト側の対応が必要で、昨今だとフォートナイトやモンハンなどが対応しています。
利用できるのはRTX2000/3000/4000シリーズのみです。
なお新しくDLSS3が登場し、こちらはCPU負荷を最小で飛躍的に高フレームレートを出すことが可能。RTX 4000のみ対応
主なDLSS対応ゲーム一覧(Nvidia公式サイト)

それではゲームのベンチマークを見ていきます。

なおCPUはCore i7 13700KFを利用しています。

Apex Legends

まずは人気のバトロワゲーム、ApexLegendsです。

グラフィックボードの性能の影響をうけやすいゲームです。

グラフィックボードの性能も高いため、差を見やすくするため4K解像度にて検証しています。

RTX 4070のApexLegendsグラフィックボード性能グラフ

想像以上にRTX 4070のパフォーマンスが良いです。

RTX 3070に対しては30fps以上は上回っているほか、RTX 3080に肉薄する結果を出しています。

一応WQHDメインのグラフィックボードということですが、

リリースから時間が経っているゲームなら4Kゲーミングも十分狙える性能です。

サイバーパンク2077

続いても長らくロングセラーとなっているサイバーパンク2077です。

比較的要求スペックの高いゲームで、グラフィックボード性能が重要です。

まめにアップデートされているゲームで、最新のDLSS3にも対応しています。

今回はレイトレ利用時もみていきます。

RTX 4070のサイバーパンク内ゲームパフォーマンスグラフ

DLSS2を利用した結果です。

レイトレーシングを利用するとギリギリですが、不使用であれば100fpsほどは確保できるため、

十分4Kゲーミングも可能な性能。

RTX 3070に対しては20~30fpsほど上回っており、RTX 3080にも特にレイトレ利用時は上回るケースも出ています。

レイトレーシングが新しいGen3搭載によりパフォーマンスがアップしていることが起因しているのかもしれません。

全体的にはRTX 3080にやや下回るものの、十分4Kゲーミング可能な結果となっています。

RTX 4070のサイバーパンク内DLSS3.0効果グラフ

さて、サイバーパンクではRTX 4000の真骨頂であるDLSS3.0に対応しています。

上記はDLSS3.0と2.0利用時のフレームレート比較。

明らかにフレームレートが高くなっており4K最高画質のレイトレーシング利用でも、

100fpsに近い結果を出しています。

RTX 3080に対してもRTX 4070は大きくフレームレートを上回っています。

DLSS2ではRTX 3080に一歩及ばずですが、DLSS3が使えるゲームではRTX 4070の魅力がグッと増します。

Marvel’s Spider-Man Remastered

もう少しDLSS3の魅力に迫るため、対応しているスパイダーマンのゲームで検証します。

こちらも比較的要求スペックが高いゲームで、グラフィックボードの性能が要求されます。

RTX 4070のスパイダーマン内ゲームパフォーマンスグラフ

まずはDLSS2.0利用時です。

WQHDはもちろん4K最高画質でも166fpsほど確保できており、十分快適に遊べる結果に。

RTX 3070に対してはフルHD~WQHDであまり違いがでませんでしたが、

ソフト側がRTX 4070の性能をフル活用していない様子で、最近では良くある現象です。

4Kではきっちりとフレームレートの差が生じています。

またRTX 3080に対しては、このゲームではほぼ互角と言ってよい結果

RTX 4070のスパイダーマン内レイトレパフォーマンスグラフ

レイトレーシングのパフォーマンスを見ても、互角と言って良く、

4KではRTX 3080のパフォーマンスを上回っているところをみると、

やはり最新のGen3 RTコアになった効果は大きいようです。

RTX 4070のスパイダーマン内DLSS3.0効果グラフ

さて注目のDLSS3の利用時ですが、これは逆の意味で驚く結果に。

DLSS3利用時のほうがDLSS2のときよりパフォーマンスが落ちてしまっています。

おそらくNVidiaのプロファイルの問題で、DLSS2でもあることなので時間経過とともに解決するかもですが、

必ずしもDLSS3の効果が炸裂するわけでもない点は注意が必要ですね。

モンスターハンターサンブレイク

モンスターハンターサンブレイク

続いては根強い人気のロングセラーであるモンスターハンターサンブレイクです。

比較的軽めの要求スペックですが、このシリーズはDLSS利用では最適化が遅く、

最新のグラフィックボードほどパフォーマンスが出ていない印象があります。

RTX 4070のモンスターハンターサンブレイク内ゲームパフォーマンスグラフ

やはりというか予想通りRTX 4070のパフォーマンスがあまりよくありません。

RTX 3000シリーズ出たての頃もこのような傾向があったため、今後時間が経てばパフォーマンスが良くなる可能性はあります。

逆にRTX 3080のパフォーマンスが凄まじく、ここでは50fps以上の差で完敗です。

CoD:MW2

続いては最新ゲームの人気シリーズ、コールオブデューティーからモダンフォーウェア2です。

要求スペックは高く、DLSSやFSRなど最新技術にもしっかり対応しています。

RTX 4070のCoD:MW2内におけるパフォーマンスグラフ

今度はRTX 4070のパフォーマンスがとても良い結果に。

RTX 3070に対しては20~60fps差と段違いで、

RTX 3080に対しても最大で30fpsほど上回っているケースも。

4K最高画質でも遊べる結果を出しています。

最新ゲームほど最新世代のグラフィックボードの性能の良さが目立つことが多いので、

本ゲームも最新アーキテクチャのRTX 4070の良さが出たのかもしれません。

Overwatch2

最後は人気のゲームであるOverwatch2も計測しました。

正直グラフィカル部分はあまり力を入れていない印象で、DLSS非対応ですし、

要求スペックも高くないため、RTX 4070のような高価なグラフィックボードでなくても十分遊べるゲームです。

FSR1.0に対応していますので、利用して計測します。

RTX 4070のOverwatch2内におけるパフォーマンスグラフ

要求スペックが軽いためエピック画質(最高画質)でないと違いがはっきりしませんが、

RTX 3080 > RTX 4070 > RTX 3070という順当な結果となっています。

RTX 3080には及びませんが、4Kでも十分遊べる性能で、大健闘と言ってよいでしょう。

消費電力が魅力?

RTX 3080に概ね迫るゲーム性能で、DLSS3.0がうまく刺されば圧倒的にフレームレートを上回ることもあり、

WQHDメインというよりは4Kゲーミングも積極的に狙っていける性能を示しました。

ではRTX 4000シリーズのもう一つの魅力である消費電力も計測します。

今回はFFベンチマークソフトを利用し4K最高画質で計測しています。

なお今回はCore i7 13700KF/DDR5 5600MHz 32GB/Z790の構成によるシステム電力の最大値も計測しています。

※横スクロールできます

GPU RTX 3080 RTX 4070 RTX 3070 RX 3060 Ti RX 3060
システム最大(W) 522 341 377 343 311
GPU最大電力(W) 325.267 200.649 226.311 225.674 174.906
GPU平均電力(W) 312.601 185.419 213.813 205.293 153.569

RTX 4070の驚くべき省電力性です。

GPU単体の最大電力は200Wほどで、これは旧世代より26Wも低い結果。平均も30Wほど低いです。

RTX 3080との比較はさらに歴然で最大は125Wも、平均も225Wほどという圧倒的差。

ゲーム計測の結果を鑑みれば、RTX 4070はRTX 3080より明らかにワットパフォーマンスが上です。

夏場などでは特にグラフィックボードの発熱の多さとパフォーマンス低下は課題になりやすいので、

RTX 4070は排熱対策という観点でも非常に使いやすいグラフィックボードと言えるでしょう。

CPUは何と組み合わせるのがベストか?

さて70番台のグラフィックボードは守備範囲が広いクラスで、

発売されているゲーミングPCを見ても、安さ重視と性能重視の多彩なCPUとの組み合わせが多いです。

安さ重視であればCore i5 13400(F)やRyzen 5 7600、性能重視ならCore i7 13700(K)(F)やRyzen 7 7700などです。

では実際どのくらいCPUのボトルネックが発生しRTX 4070の性能を活かせないのか?

簡単ではありますが、いくつかのゲームでCore i7 13700KF/Core i5 13400Fで比較しました。

サイバーパンクにおけるRTX 4070ボトルネック調査グラフ1

まずはサイバーパンクにてDLSS2.0利用時です。

4KではRTX 4070の性能限界があるのかあまり差は出ていませんが、

WQHD、フルHDとRTX 4070の負荷が小さくなるほど、Core i7 13700KFとCore i5 13400Fのフレームレート差が顕著です。

40~50fpsは差がありますので馬鹿にできません。

サイバーパンクにおけるRTX 4070ボトルネック調査グラフ2

ただしDLSS3.0では先ほどよりも差が縮まっています。

DLSS3.0は2.0よりもCPU性能差の影響を受けにくく、グラフィックボードに負荷がかかる仕様ですので、

Core i7 13700KFとCore i5 13400Fの性能差の影響度が低くなったとみるべきでしょう。

スパイダーマンにおけるRTX 4070ボトルネック調査グラフ1

続いてはスパイダーマンのDLSS2.0利用時です。

こちらもサイバーパンクと同様にCore i7 13700KFとCore i5 13400Fのフレームレート差が顕著で、

最大で60fps近く差がでています。またこのゲームでは4K解像度でも差が。

Core i5 13400FではRTX 4070の性能を活かしきれないのは間違いないようです。

スパイダーマンにおけるRTX 4070ボトルネック調査グラフ2

同じくDLSS3.0でも計測。

先ほどのサイバーパンクと同様、DLSS2.0と比べるとフレームレート差は縮まっています。

ただしそれでも9~20fpsくらいはCore i7 13700KFのほうが上回っていますので、

Core i5 13400Fの性能不足を感じます。

CoD:MW2におけるRTX 4070ボトルネック調査グラフ1

念のためCoD:MW2のDLSS2.0利用でも計測。

今までと違って4KではCore i5 13400Fのほうがパフォーマンスがいい(笑)

とはいえWQHD以下ではやはり圧倒的にCore i7 13700KFのパフォーマンスが良いので、

Core i5 13400FとRTX 4070との組み合わせはベストではないようです。

もちろんDLSS利用なのでプロファイルの関係もあり、必ずしも断定はできませんが、

RTX 4070と組み合わせるならCore i7系やRyzen 5 7600X以上のゲーム性能が高いCPUと組み合わせたほうが無難ではありそうです。

RTX 4070はどんな人におすすめ?

ここがメリット
  • 前世代に比べて圧倒的な省電力、ワットパフォーマンス
  • WQHDだけでなく4Kも十分狙えるゲーム性能
  • 最新ゲームほど新アーキテクチャが効果よし
  • DLSS3.0利用でRTX 3080を大幅に超えることも
デメリット
  • DLSS2.0利用ではRTX 3080のほうがコスパは上

個人的にはかなりおすすめできるグラフィックボードかなという印象です。

消費電力はRTX 3080より圧倒的に少ないのにRTX 3080に迫る性能で、4Kゲーミングも十分狙え、

排熱対策も含めたゲーミングPCとしての組みやすさはRTX 3080より優秀です。

またやはりDLSS3.0を利用できる利便性は大きく、対応ゲームであれば最適化もありますが、

RTX 3080を上回ることフレームレートが出せるのは魅力です。

デメリットはDLSS2.0利用ではRTX 3080のほうが若干フレームレートが高いことが多く、

価格を見ればコスパは見劣っている点ですが、

DLSS3.0対応ゲームが今後増えてくること、最新ゲームには最新アーキテクチャのほうが相性が良い点を考えれば、

WQHD~4Kゲーミングを狙うならRTX 4070は素直におすすめできます。

RTX 4070搭載のおすすめゲーミングPC

コスパの観点でもゲーミングPCをご紹介しています。
コスパ最強!おすすめゲーミングPCランキング

(パソコン工房)LEVEL-R779-LC137KF-TLX

LEVEL-R779-LC137KF-TLX [Windows 11 Home]の製品画像
CPU Core i7 13700KF
グラフィックボード RTX 4070
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB NVMeSSD [PCIe 4.0×4]
大きさ 約幅220mm×奥行493mm×高さ465mm ※最大突起物除く
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.9
(5.0)
ゲーム性能 3.8
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
動画編集性能 4.8
同価格帯の平均:4.0
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.1
(5.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.1
(4.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、293fps 最高画質、135fps
フォートナイト 高画質、208fps 高画質、123fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、208fps 高画質、145fps
タルコフ 最高画質、167fps 最低画質、177fps
オーバーウォッチ2 最高画質、307fps 最高画質、123fps

※参考値であり保証するものではありません。

RTX 4070とCore i7 13700KFを組み合わせたゲーミングPCです。

RTX 4070の性能を活かすのにバランスの良い構成で、4Kゲーミングも可能な性能をもっています。

加えて価格が抑えられたPCでコスパは最強レベル。

DDR5メモリ 32GB搭載でフレームレートが安定性も良いです。

(フロンティア)FRGAG-B760/WS413/NTK

FRGAG-B760/WS413/NTKの製品画像
CPU Core i7 13700F
グラフィックボード RTX 4070
メモリ DDR4 32GB
容量 1TB M.2 NVMe SSD
大きさ 幅(W):約210mm x 高さ(H):約457mm x 奥行(D):約465mm
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:3.9
(4.5)
ゲーム性能 3.8
同価格帯の平均:2.6
(4.0)
動画編集性能 4.3
同価格帯の平均:3.5
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.8
(3.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
ApexLegends 最高画質、293fps 最高画質、135fps
フォートナイト 高画質、208fps 高画質、123fps
VALORANT 高画質、400fps以上 高画質、400fps以上
モンハンライズ 高画質、208fps 高画質、145fps
タルコフ 最高画質、167fps 最低画質、177fps
オーバーウォッチ2 最高画質、307fps 最高画質、123fps

※参考値であり保証するものではありません。

RTX 4070とCore i7 13700Fを組み合わせたゲーミングPCです。

Core i7 13700KFよりはゲーム性能は落ちますが、RTX 4070との組み合合わせとしては中々良く、

また価格もかなり安くなるため、安めの4KゲーミングPCとしては最適。

コスパもトップレベルの良さです。

RTX 4070搭載のゲーミングPC一覧はこちらから
RTX 4070搭載のゲーミングPC一覧