こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!!
GeforceもRTX3000番台がリリースされましたが、
以前一番下のエントリークラスとなる、「GTX1650」。
レビューポイントはズバリ最新のゲームでも遊ぶことができるのか!?です。
なお、本計測はGDDR5版を利用していますが、
特別な理由が無い限りはGTX1650 GDDR6版のほうがより性能の向上が期待できます。
(厳密には4種類あるのですが、混乱してしまうので価格とGDDR6版を買えば問題ありません)
目次
GTX1650のスペックや価格は?
ベンチマーク詳細に入る前にざっとおさらい。
GTX1650はGeforceの最新グラボRTXの廉価ゲーミングPCとなっており、
RTコア、Tensorコアを省くことで安さを提供しています。
※横スクロールできます
GPU | RX5500XT 8G | RX5500XT 4G | RX580 8G | RX570 8G | GTX 1660ti | GTX 1660 SUPER | GTX 1660 | GTX1650 SUPER | GTX1650 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プロセッサ数 | 1408 | 1408 | 2304 | 2048 | 1536 | 1408 | 1408 | 1280 | 896 |
ベースクロック | 1670MHz | 1670MHz | 1257 MHz | 1168MHz | 1500MHz | 1530MHz | 1530MHz | 1530MHz | 1485MHz |
ブーストクロック | 1845MHz | 1845MHz | 1340MHz | 1244MHz | 1770MHz | 1785MHz | 1785MHz | 1725MHz | 1665MHz |
メモリスピード | 14Gbps | 14Gbps | 8Gbps | 7Gbps | 12Gbps | 14Gbps | 8Gbps | 12Gbps | 8Gbps or 12Gbps |
メモリ量 | 8GB GDDR6 | 4GB GDDR6 | 8GB GDDR5 | 8GB GDDR5 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR6 | 6GB GDDR5 | 4GB GDDR6 | 4GB GDDR5 or 6 |
メモリ帯域 | 224GB/s | 224GB/s | 256GB/s | 224GB/s | 288GB/s | 336GB/s | 192GB/s | 192GB/s | 128GB/s or 192GB/s |
TDP | 130 W | 130 W | 185 W | 150 W | 120W | 120W | 120W | 100W | 75W |
電源コネクタ | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 6ピン×1 | 不要 or 6ピン×1 |
小売価格 | 約24,725円~ | 約20,000円~ | 約19,200円~ | 約17,000円~ | 約28,800円~ | 約24,800円~ | 約23,500円~ | 約19,800円~ | 約14,800円~ |
レイトレ用、機械学習用のコアが無いものの、アーキテクチャはRTXと同じTuringとなっており、
CUDAコア数増加、メモリスピード強化されたことで、
補助電源不要ながら前世代よりも高いパフォーマンスを発揮します。
またロープロファイル版が出ているので、スリム型PCをゲーミングPC化するのにも役立ちます。
加えて上位クラスと同様なGDDR6採用版も登場しています。
現在の価格を考えると、ライバルのRadeonには対抗馬はいません。
一応RX 5500XT 4Gが同クラスになりますが、価格的には圧倒的にGTX1650が安いです。
あとは比較的低価格で人気なRX570あたりも候補ですね。
今回使用したGTX1650
今回ベンチマークで試したのは、msiのAERO ITX GDDR5です。
ショートゲーミングPCとして人気で、小型なPCにも組み込みやすいグラボです。
GTX1650は基本的に電源不要。省電力派にはもってこい!
アウトはHDMIとDVI、DisplyPortが一つずつ。このあたりは前世代から変わっていませんね。
CPUはCorei5-9400Fを使用。CPUによるボトルネックの心配はないです。
基本的なベンチマーク性能は?
最新ゲーム検証の前に、GTX1650がどの程度の性能なのか、基本的なベンチマークソフトで簡単に見ていきます。
まずは定番のFireStrike。
まだまだゲームしては主流のDirectX11ベースになります。フルHDです。
結果としては前世代のGTX1050の1.34倍と2倍まではいかなかったな・・・
とはいえかなりの性能アップですし、GTX1050tiに対しても1.2倍の性能なので、
確実に強くなっていることは確かです。
RX 5500XT/RX570には約1.5倍差で負けており、やはり価格が安い分は・・・という感じです。
もう一つDirectX12ベースのTimeSpy。
最近は12を採用するゲームも増えており、今後は主流になってくるので重要な検証です。
こちらは前世代GTX1050に対して1.88倍とDirectX11と比べると圧倒的な伸び!
おそらくCUDAコア増加とメモリバス帯域増加が寄与したと思われます。
TurningはDirectX12に強い傾向にあるとされているので、
将来性の意味でも前世代よりもかなり期待できます。
GTX1050tiも比じゃありません。
こちらも先ほどと同様、
RX 5500XTには約35%負け、RX570には9.2%負けとなっています。
では実際のゲームではどうか見ていきましょう。
フォートナイト
まずは人気ゲームのフォートナイトです。
ゲームの動作自体はまったく問題ない結果。
最高画質でも60fps以上確保できており、補助電源不要としてはかなり優秀です。
また中画質まで画質を調整すれば144fpsゲーミングモニターぐらいなら、
安定して使える結果になっています。
さてライバルとなるRX570とは中画質~最高画質では同等の結果に。
RX 5500XTでは中画質以上になると、差が大きくなっています。
VALORANT
こちらは話題の最新ゲーム「VALORANT」です。
FPSのPvPなのでFPS値は重要ですね。
このゲームではRyzen 5 3600とB550マザボを利用しています。
VALORANTはかなり軽いゲームになっており、
GTX1650でもかなり余裕という結果です。
このゲームに限ってはゲーミングモニターも視野に入れられますね。
PUBG
続いてはバトロワの火つけ役PUBGです。
比較的動作の軽いゲームになります。
高画質でも問題なくゲームはできそうですが、
高FPSを狙うゲーミングモニター利用は少々厳しい結果となっています。
Apex Legends
現在大人気バトロワゲームですね!
こちらは画質が向上するとグラフィックメモリを大量に必要なゲームでして、
基本的にグラフィックメモリが少ないGeforce系より、多めなAMDのRadeon寄りのゲームとされています。
60fpsで遊ぶには十分な性能であることがわかりましたが、
やはりといいますか、メモリの少なさ、帯域の小ささがネックになった結果だと思います。
全体的にRX570に差をつけられており、メモリ帯域が改善されたGTX1650 SUPERとの差はさらにすごいです。
実際高グラフィックで計測すると、FPSが大きく落ち込むときがあり、
グラフィックメモリを多く利用するゲームでは少し弱点がでたなという感じです。
昨今はグラフィックメモリを大量消費するゲームが増えてきたこともあり、
FPSやTPSで高FPS安定を狙うのであれば、GTX1650では今後不安なケースも増えてくると推測できます。
CoD:BOCW
こちらも大人気FPSゲーム、コールオブデューティーから、
最新のCoD:BO CWです。
どちらかといえば要求スペックは高いゲームです。
さすがに60fpsでも高画質でゲームするのは厳しいです。
低~中画質60fpsがやっとで、高FPSのゲーミングモニター利用は難しいでしょう。
とはいえ最新ゲームでも問題なく動くところはすごい!
Escape From Tarkov
β版でありながら日本でもどんどん人気になっているハードコアFPSです。
今のところ上限値は120fpsとなっています。
なんとか低画質で70fps前後というところですが、
描写によっては60fpsを時々下回ることもあるので、
ベストという状態ではゲームができません。
止まったり、スローモーションになるといったことはないので、
60fpsで遊べればいっかぐらいに考えてもらえれば遊ぶことができます。
モンスターハンターワールド
続いても人気ゲーム、モンスターハンターワールドです。
フルHDにて計測しています。
さすがに重量級のゲームで、高画質では60fps確保難しいですが、
中画質以下であれば快適に遊べそうです。
RX570との差はほぼ同等という感じですが、
高画質においてはGTX1650が一歩抜き出ています。
サイバーパンク2077
話題の新作サイバーパンク2077です。
かなり要求スペックの高いゲームで、最適化具合もあり、
中々快適にゲームをするにはゲーミング性能が必要ですが。。。
やっぱりむずかしい(笑)
推奨スペックがGTX1660 SUPER相当なので、GTX1650には荷が重いようです。
まだまだこれからリリースされる最新ゲームでも活躍できますが、
超重量級ゲームでは今後新作を遊ぶのは厳しくなってくるかもしれません。
レインボーシックスシージ
最後は相変わらずe-Sportsで大人気なゲーム。
動作はかなり軽い分類になります。
さすがに動作が軽い。
最高画質でも144fps以上安定して遊ぶことができます。
ゲーミングモニター利用を考えている人にも対応できますね。
GTX1650は基本ゲーミングモニター利用を考えないほうがよいですが、
レインボーシックスシージのような軽いゲームなら利用可になってきます。
GTX1650はどういう人におすすめ?
- フルHD60fpsなら大抵のゲームが問題なく遊べる
- 価格に見合う性能は十分
- ロープロファイル対応で、スリム型PCをゲーミング化へ
- 補助電源不要モデルがある
- 最新の超重量級ゲームはついていけなくなってきた
- 内部構造を踏まえると4種類ありカオス状態
前世代から確実なパフォーマンス向上をしており、
エントリークラスとしては相変わらず優秀なGPUだと思います。
現在この価格帯でRadeonでは良いGPUがありませんし、
低予算、スリム型PCのゲーム化などを考えているなら、最良の選択でしょう。
GDDR6版ではメモリ帯域も向上しており、
結果GDDR5に比べ約10%ほど性能が高いようなので、
そうなるとコスパがかなり良いです。
懸念点はリリースから月日が経ったこともあり、
要求スペックの高い最新ゲームでは快適に遊ぶことが難しくなってきました。
まだまだ活躍できるものの、将来性の意味ではややスペック不足です。
ただ軽いゲームならゲーミングモニター利用できますから、
やりたいゲームの要求スペックを確認し購入するようにしましょう。
なお他のTuring世代も検証しています。
気になる方はご参照ください。


下記はGDDR6版で人気のグラボです。