RX 6600 XTのゲーム性能をベンチマーク!【FSRで輝く】 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!(β版)

RX 6600 XTのゲーム性能をベンチマーク!【FSRで輝く】

こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!!

Radeon RX 6000シリーズのミドルクラス「RX 6600 XT」。

ゲーム性能や消費電力、特徴についてレビューしていきます。

RX 6600 XTのスペックや価格は?

現在日本で購入しやすいNVidiaエントリ~ミドルクラスの

グラフィックボード一覧です。

※横スクロールできます

GPU RX6700XT RX6600XT RX6600 RX6500XT
世代 最新 最新 最新 最新
ストリーミングプロセッサ数 2560 2048 1792 1024
Ray Accelerator数 40 32 28 16
Infinity Cache 96MB 32MB 32MB 16MB
ゲーム周波数 2424 MHz 2359 MHz 2044 MHz 2610 MHz
ブースト周波数 2581 MHz 2589 MHz 2491 MHz 2815 MHz
メモリスピード 16 Gbps 16 Gbps 14 Gbps 18 Gbps
メモリ量 12GB GDDR6 8GB GDDR6 8GB GDDR6 4GB GDDR6
メモリバス帯域幅 384 GB/s 256 GB/s 224 GB/s 144 GB/s
TDP 230 W 160 W 132 W 107 W
電源コネクタ 8 pin + 6 pin 8pin × 1 8pin × 1 6pin × 1
ここがポイント!
  • RTX3060より省電力
  • PCIe 4.0 x8接続

RX6600 XTはRadeon6000シリーズでは中間のミドルクラス。

大きな変更点としてはRX6700 XTはPCIe4.0 x16接続に対して、x8接続と半分。

ただ性能的にはこれで十分という判断かもしれませんね。

またライバルとなるRTX3060よりは省電力というのが特徴です。

ただしDLSSを利用することができないため、

ゲームによっては不利になることは否めません。

後は最近増えているFSR対応ゲームでどのくらいパフォーマンスを発揮できるかもポイントでしょう。

FSR
AMDが開発したグラフィック処理を低負荷にすることで、高FPSを実現するFidelityFX SUPER Resolution(FSR)という技術。
低解像度にして負荷を下げる代わりにのアップスケーリングで解像度の劣化を防ぎ、結果として高FPS値を実現する。
こちらもソフト側の対応が必要です。GeForce、Radeonの両方で利用可能。
主なFSR対応ゲーム一覧(AMD公式サイト)
RTX 3060のゲーム性能をベンチマーク!買いか?RX 6600のゲーム性能をベンチマーク!レジ袋よりSDGsだ!

今回使用したRX6600 XT

RX6600 XTの本体

今回使用したのはSAPPHIREの「PULSE」です。

AMDといったらSAPPHIREという人も多いと思います。

高級感があるという感じではないですが、そつのない良い感じのデザインです。

RX6600 XTの補助電源

補助電源は8pin x1。

ミドルクラスとしては普通です。

RX6600 XTの出力ポート

出力ポートはHDMI x1 DisplayPort x3。

こちらも一般的な構成です。

検証ポイント
  • FSR利用時の性能
  • RTX3060との性能差
  • 消費電力はどのくらい低いのか

ミドルクラスとしてライバルとなるRTX3060との性能差に注目です。

DLSSだけ対応しているゲームではRTX3060が有利ですので、

FSR対応ゲームでRTX3060より性能が高くないと性能としては劣ることになります。

あとは消費電力の低さにも注目でしょう。

なお使用したCPUはゲーム性能が高いCore i7 12700Kです。

Core i7 12700Kを性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較

Apex Legends

まずは人気のバトロワゲーム、ApexLegendsです。

グラフィックボードの性能の影響をうけやすく、

DLSSやFSRといった機能は実装されていないゲームです。

ApexLegendsにおけるRX6600 XTの性能

わずかではありますがRTX3060よりやや高フレームレートの結果となりました。

特に低負荷である低画質時は10fps前後の差があります。

フォートナイト

続いても人気FPSのフォートナイトです。

ベータ版のDirectX 12がありますが、今回はDirectX 11にて計測しています。

フォートナイトにおけるRX6600 XTの性能

フォートナイトはDLSS対応ゲームということもあり、

RTX3060のほうがRX6600 XTより圧倒的に性能が上の結果になりました。

フォートナイトは比較的低負荷なゲームですので、

RX6600 XTでも低画質なら4Kでも十分に遊べるので性能的には問題ありませんが、

RTX3060ならDLSSを使うことで高画質でも高フレームレートで遊べます。

Escape From Tarkov

β版でありながら日本でもどんどん人気になっているハードコアFPSです。

現在は144fps上限値になっていますが、

GeForce系だけ上限が外せる設定があるため、基本はGeForce系のパフォーマンスが良いです。

このゲームもFSRには対応しておらずグラボパワーが結構必要です。

タルコフにおけるRX6600 XTの性能

性能的にはRTX3060とRX6600 XTはほぼ互角化と思いますが、

RTX系は144fps上限の撤廃ができるため、結果的にRTX3060のほうが高フレームレートで遊べます。

唯一4K低画質ではRX6600 XTのほうが高フレームレートですが、

RTX3060のほうが全体的に良いでしょう。

モンスターハンターライズ

大人気のモンスターハンターシリーズの最新作です。

こちらもDLSSやFSRといった機能は今のところありません。

モンハンライズにおけるRX6600 XTの性能

このゲームは非常に特殊で性能が高いグラボのほうが、返ってフレームレートが伸びません。

ソフトの最適化の問題で、性能が使い切れていないと思われます。

そのためRTX3060もRX6600 XTも高パフォーマンスとは言えないですが、

その両者で比較するとRX6600 XTのほうが性能が低い結果となりました。

差も30~40fpsある時もありこのゲームではRTX3060がベストでしょう。

サイバーパンク2077

色んな意味で話題になりました人気ゲームです。

最新パッチでFSRに対応しました。

現在計測中。

レインボーシックス エクストラクション

レインボーシックスの最新作です。

現在はDLSSのみ対応となっており、RX6600 XTには不利なゲームです。

レインボーシックス エクストラクションにおけるRX6600 XTの性能

やはりDLSSが使えるRTX3060がRX6600 XTを圧倒しています。

フルHDでは100fpsくらいの差がでてきますし、

RTX3060は4Kでも遊べそうですが、RX6600 XTでは厳しく、

遊べる解像度の幅も違います。

ダイイングライト2

こちらも最新ゲームの人気作です。

それなりに要求スペックが高いですが、FSR対応のゲームです。

ダイイングライト2におけるRX6600 XTの性能

FSRはRTX系でも使える機能ですが、Radeon系のほうがFSRと相性が良いという話がありますが、

このゲームでは実際にそのような結果になったのではないでしょうか。

フルHDではあまり違いがでませんが、WQHDや4K、

特に低画質では30fpsほどRX6600 XTのほうが良い結果となっています。

DLSSにも対応しているのでRTX3060のほうが選択の幅は大きいものの、

高フレームレートという点ではRX6600 XTが上です。

Back 4 Blood

比較的新しいゲームであるBack 4 Bloodです。

こちらもFSRに対応しています。

Back 4 BloodにおけるRX6600 XTの性能

こちらのゲームでもFSR利用時はRTX3060よりRX6600 XTのほうが高フレームレートです。

特に低画質では最大で50fpsも差があるためパフォーマンスとしては圧倒しています。

Battlefield 2042

Battlefield 2042です。

DLSSt対応のためRTX3060のほうが有利です。

Battlefield 2042におけるRX6600 XTの性能

やはり基本的にはDLSSが使えるRTX3060のほうが高パフォーマンスです。

特にWQHD~4Kではフレームレートのひと伸びがRX6600 XTには足りないため、

選べる解像度、画質ともに劣っています。

Ready or Not

最後はアーリーアクセスではありますが、話題になっているSWATゲームです。

FSRにも対応しており、かなり軽いゲームです。

Ready or NotにおけるRX6600 XTの性能

FSRの場合概ねRX6600 XTのほうが高パフォーマンスでしたが、

このゲームに関しては互角といったところでしょうか。

フルHDではRX6600 XTが、WQHDではほぼ互角、4KではRTX3060のほうが上という、

解像度で結果がわかれています。

消費電力について

ゲーム性能としては可もなく不可もなくといったところでしょうか。

DLSS対応ではRTX3060のほうが圧倒的ですが、FSRでは概ねRX6600 XTが良いかと思います。

では次に消費電力の観点で見ていきましょう。

下記はFFベンチマーク起動時の消費電力です。

※横スクロールできます

GPU RTX3060ti RTX3060 RX6600 XT RTX3050 RX6600 GTX1660S RX6500XT GTX1650
最小電力(W) 11.367 10.334 4.282 10.68 3.000 16.713 6.526 8.321
最大電力(W) 224.306 169.638 135.033 129.567 100.000 128.525 80.038 69.123
平均電力(W) 170.823 142.900 97.362 113.28 87.406 117.611 75.451 63.673

やはりRTX3060に比べれば圧倒的に消費電力が低い

RX6000系の特徴ともいえますが、アイドリング時も半分ほどですし、

最大電力も30W差、平均も40W以上も差が省電力です。

DLSSが使えないという難点はあるものの、

全体のフレームレートの成績を鑑みても、

ワットパフォーマンスはRX6600 XTのほうが上かと思います。

冷却も比較的楽になりますから、小型のPCケースにも搭載しやすいでしょう。

RX6600 XTはどんな人におすすめ?

ここがメリット
  • FSR対応ゲームでは概ねRTX3060より性能が上
  • 省電力でワットパフォーマンスはRTX3060より優れている
  • 条件がそろえばWQHDや4Kでも遊べる
デメリット
  • DLSSが使えないので選択肢が狭い
  • DLSSのみ対応ゲームでは圧倒的にRTX3060に負ける

個人的には結構おすすめできるグラフィックボードです。

FSR機能なども駆使できれば、フルHDでは高画質高フレームレートで遊べますし、

WQHDや4Kの高解像度でも十分遊べるゲームも存在します。

また省電力であるために、電源も大容量が不要ですのでPC構築のトータルコストも抑えられ、

かつ冷却が簡単になるので、小型PCなどにも組み込みやすいでしょう。

またFSR利用時はRTX3060より高フレームレート出すことが多い点もメリット。

 

ただRX6000系全般に言えることですが、DLSSが使えないのは不利なのは否めません。

DLSSだけ対応しているゲームも数多くあり、

そういったゲームだとRTX3060に圧倒的な差をつけられてしまいます。

またDLSSとFSR両対応ゲームであっても、DLSSはFSRよりも綺麗なグラフィックで遊べる特徴があるため、

両方を自由に選択できるRTX3060は魅力的です。

幅広く安定的に遊べるという点ではRX6600 XTはどうしても見劣りしてしまいますね。

ただ価格差は現在RX6600 XTに有利ですので、選択肢の幅を我慢できれば十分コスパが良いのではないでしょうか?