予算20万円前後のゲーミングPCおすすめは?【9月】 | こまたろPC

予算20万円前後のゲーミングPCおすすめは?【9月】

こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!

予算20万円前後で購入できるゲーミングPCについてご紹介していきます。

また20万円前後だとどの程度の性能になるのか?についても目安として参考にしてください。

20万円前後ゲーミングPCおすすめ(デスクトップ)

★の評価
コスパ・・・価格と性能、使用されているパーツ類を考慮したお得さ
ゲーム性能・・・★が多いほど高画質、高フレームレート、高解像度で遊べる
動画編集性能・・・★が多いほど動画編集が早く、より高い解像度にも対応できる
記憶容量・・・★が多いほど動画ファイルやゲームを沢山保存できる
読み書き速度・・・主にゲームロード時間の短さに影響
ゲーム安定度・・・どのようなゲームでもフレームレートが安定して出せる
同価格帯の平均・・・各BTOメーカーがラインナップするPCから近い価格帯のPCで算出した数値
コスパの観点でもゲーミングPCをご紹介しています。
コスパ最強!おすすめゲーミングPCランキング

1位(マウスコンピューター)NEXTGEAR JG-A7G70

NEXTGEAR JG-A7G70の製品画像
CPURyzen 7 7700
グラフィックボードRTX 5070
メモリDDR5 16GB
容量1TB (NVMe Gen4×4)
価格219,800円
その他のPCスペックはこちら
サイズ約220×411×39
電源750W BRONZE
光学ドライブ
マザーボードAMD A620A チップセット
PCケースG-Tuneオリジナル
OSWindows 11 Home 64ビット
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:2.9
(4.5)
動画編集性能 4.0
同価格帯の平均:3.7
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、76fps(129fps)最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ最高画質、125fps(196fps)最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2最高画質、114fps最高画質、66fps
Path of Exile 2最高画質、(169fps)最高画質、(117fps)
タルコフ最高画質、69fps
オーバーウォッチ2最高画質、138fps
Delta Force最高画質、163fps(262fps)最高画質、91fps(150fps)
Apex最高画質、159fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
最新RTX 5070グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。 この価格帯ではトップのゲーム性能で、WQHD高画質高フレームレート安定はもちろん、DLSS4マルチフレーム生成を使えば4Kゲーミングでも高画質高フレームレートを出すことが可能。 CPUは旧世代Ryzen 7 7700ですがハイクラス性能をもっておりRTX 5070の性能を活かすには十分。この組み合わせは同価格帯トップクラスです。 マウスらしく最初から3年間のセンドバック修理保証が付いているのが強み。

2位(ドスパラ)GALLERIA RM7R-R57 7700搭載

GALLERIA RM7R-R57 7700搭載の製品画像
CPURyzen 7 7700
グラフィックボードRTX 5070
メモリDDR5 16GB
容量500GB SSD (M.2 NVMe Gen4)
価格214,980円
その他のPCスペックはこちら
サイズ220(幅)×440(奥行き)×425(高さ) mm
電源750W GOLD
光学ドライブ光学ドライブ無し (※カスタマイズで選択可能)
マザーボードAMD A620 チップセット マイクロATX マザーボード
PCケースガレリア専用 SKMケース (MicroATX) スタンダード(ガンメタリック)Ver.2
OSWindows 11 Home 64ビット
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:2.9
(4.5)
動画編集性能 4.0
同価格帯の平均:3.7
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、76fps(129fps)最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ最高画質、125fps(196fps)最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2最高画質、114fps最高画質、66fps
Path of Exile 2最高画質、(169fps)最高画質、(117fps)
タルコフ最高画質、69fps
オーバーウォッチ2最高画質、138fps
Delta Force最高画質、163fps(262fps)最高画質、91fps(150fps)
Apex最高画質、159fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
ドスパラから同じく最新RTX 5070とRyzen 7 7700の組み合わせ。 基本的なゲーム性能は変わりませんが、ストレージ容量が少し少ないためこの順位。 代わりに価格は少し安いです。1TB以上にアップグレードするのも良いでしょう。

3位(パソコン工房)LEVEL-M2A6-R77-TK4X

LEVEL-M2A6-R77-TK4Xの製品画像
CPURyzen 7 7700
グラフィックボードRTX 5070
メモリDDR5 16GB
容量500GB NVMeSSD
価格194,800円
その他のPCスペックはこちら
サイズ約幅210mm×奥行350mm×高さ392mm ※最大突起物除く
電源650W BRONZE
光学ドライブ光学ドライブ非搭載
マザーボードA620 マザーボード
PCケースミニタワー / microATX PCケース
OSWindows 11 Home
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.5
(5.0)
ゲーム性能 4.3
同価格帯の平均:2.4
(4.5)
動画編集性能 4.0
同価格帯の平均:3.0
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.6
(3.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.1
(3.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(2.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、76fps(129fps)最高画質、50fps(108fps)
マーベルライバルズ最高画質、125fps(196fps)最高画質、67fps(136fps)
ヘルダイバー2最高画質、114fps最高画質、66fps
Path of Exile 2最高画質、(169fps)最高画質、(117fps)
タルコフ最高画質、69fps
オーバーウォッチ2最高画質、138fps
Delta Force最高画質、163fps(262fps)最高画質、91fps(150fps)
Apex最高画質、159fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
パソコン工房から同じくRTX 5070とRyzen 7 7700の組み合わせですが、メモリ16GBとストレージが500GB Gen3 NVMe SSDのためこの順位。 とはいえ代わりに価格が少し安いですし、スペックとしては標準なので悪くありません。人気のピラーレス構造のPCケースを使っているのもグッド。 いくつかのカラーバリエーションが用意されています。

4位(フロンティア)FRGKB550/M407/NTK

FRGKB550/M407/NTKの製品画像
CPU Ryzen 7 5700X
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR4 32GB
容量 【NVMe SSD PCIe4.0】1TB Crucial製
価格 196,800円
その他のPCスペックはこちら
サイズ 幅(W):約215mm x 高さ(H):約347mm x 奥行(D):約401mm
電源 750W GOLD
光学ドライブ 無し
マザーボード ASRock B550M-HDV
PCケース フロンティア オリジナルPCケース
OS Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.5
(5.0)
ゲーム性能 3.1
同価格帯の平均:2.4
(3.0)
動画編集性能 3.0
同価格帯の平均:3.0
(3.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.1
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(2.5)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最低画質、100fps(137fps) 最低画質、80fps(119fps)
マーベルライバルズ 最高画質、126fps(209fps) 最高画質、81fps(155fps)
ヘルダイバー2 最高画質、105fps 最高画質、80fps
Path of Exile 2 最高画質、(166fps) 最高画質、(136fps)
タルコフ 最高画質、143fps
オーバーウォッチ2 最高画質、281fps
Delta Force 最高画質、135fps(272fps) 最高画質、101fps(189fps)
Apex 最高画質、290fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

フロンティアから同じくRTX 5070グラフィックボード搭載のゲーミングPCですが、こちらはRyzen 7 5700Xとの組み合わせ。
旧世代ですが今もミドルクラスを中心に採用PCも多い現役ばりばりのCPU。
とはいえ上位のPCよりはゲーム性能は劣るためこの順位です。
ただRTX 5070との組みあわせとしては上々であり性能は活かすことが可能。
また代わりに32GBメモリ搭載なので、多岐にわたるゲームでもフレームレートが安定しやすい利点もあります。

5位(アーク)AG-IR10B76M4GB7-TS1

AG-IR10B76M4GB7-TS1の製品画像
CPUCore i5 14400F
グラフィックボードRTX 5070
メモリDDR4 32GB
容量【NVMe・PCIe4.0】1TB
価格199,800円
その他のPCスペックはこちら
サイズ220x411x441mm
電源7507W BRONZE
光学ドライブ
マザーボードMSI PRO B760M-A WIFI DDR4
PCケースThermaltake S100 Tempered Glass Micro-ATX
OSWindows 11 Home 64bit [DSP版]
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.5
(5.0)
ゲーム性能 3.8
同価格帯の平均:2.4
(4.0)
動画編集性能 4.0
同価格帯の平均:3.0
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.1
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.1
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.5
(2.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、61fps(120fps)最高画質、42fps(98fps)
マーベルライバルズ最高画質、107fps(192fps)最高画質、60fps(125fps)
ヘルダイバー2最高画質、101fps最高画質、57fps
Path of Exile 2最高画質、(152fps)最高画質、(104fps)
タルコフ最低画質、143fps
オーバーウォッチ2最高画質、127fps
Delta Force最高画質、142fps(244fps)最高画質、80fps(133fps)
Apex最高画質、135fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
パソコンショップアークから同じくRTX 5070搭載ですが、こちらはCore i5 14400Fと組み合わせたゲーミングPCです。 旧世代ですがミドルクラス王道して今も活躍しているCPUで、ベスト構成でないにせよ中々の組み合わせ。また配信性能が高いためフルHD~2Kで配信することもできます。 PCケースは安価タイプですが、メモリも32GBあり充実。

6位(ストーム)K2-PSK265F78XT

K2-PSK265F78XTの製品画像
CPUCore Ultra 7 プロセッサー 265F
グラフィックボードRX 7800 XT
メモリDDR5 32GB
容量NVMe SSD 1TB + NVMe SSD 1TB(PCI-Express 4.0 x4接続 Read:max5000MB/s Write:max3600MB/s)
価格219,800円
その他のPCスペックはこちら
サイズ高さ455mmx奥行440mmx幅220mm
電源850W GOLD
光学ドライブ
マザーボードZ890 Micro-ATX DDR5
PCケースST-KYOKAI_W
OSWindows 11 Home 64bi
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
ゲーム性能 4.0
同価格帯の平均:2.9
(4.0)
動画編集性能 4.5
同価格帯の平均:3.7
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(5.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、68fps(124fps)最高画質、46fps(103fps)
マーベルライバルズ最高画質、125fps(196fps)最高画質、65fps(131fps)
ヘルダイバー2最高画質、108fps最高画質、62fps
Path of Exile 2最高画質、(169fps)最高画質、(114fps)
タルコフ最高画質、66fps
オーバーウォッチ2最高画質、133fps
Delta Force最高画質、153fps(254fps)最高画質、104fps(142fps)
Apex最高画質、156fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
ストームからRX 7800 XTグラフィックボード搭載したゲーミングPCです。 旧世代ではありますが、今コスパがよく搭載PCが地味に増えているねらい目のグラボ。 WQHDメインで高画質高フレームレートを狙える性能はあり今も十分遊べます。 難点はFSR4が使えずFSR3までなので、画像の綺麗さがFSR4より劣る点は注意。 CPUは最新のCore Ultra 7 265FでRX 7800 XTの性能を活かすには十分。 現在セール中で価格が大幅に下がっています。

7位(ツクモ)G-GEAR mini GI7A-C251B

ゲーミングPC G-GEAR mini GI7A-C251Bの製品画像
CPURyzen 7 7700
グラフィックボードRTX 5060 Ti
メモリDDR5 32GB
容量1TB (M.2 NVMe SSD)
価格209,980円
その他のPCスペックはこちら
サイズ185mm x 396mm x 303mm
電源
光学ドライブなし
マザーボードASRock B650M Pro RS WiFi
PCケース12cm slim 冷却ファン
OSWindows11 Home
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:4.3
(4.5)
ゲーム性能 3.0
同価格帯の平均:2.9
(3.0)
動画編集性能 3.8
同価格帯の平均:3.7
(4.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.3
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:3.8
(3.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.4
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:2.6
(2.0)
ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最低画質、94fps(127fps)最低画質、75fps(112fps)
マーベルライバルズ最高画質、119fps(194fps)最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2最高画質、97fps最高画質、75fps
Path of Exile 2最高画質、(150fps)最高画質、(122fps)
タルコフ最高画質、144fps
オーバーウォッチ2最高画質、278fps
Delta Force最高画質、129fps(261fps)最高画質、97fps(179fps)
Apex最高画質、288fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値
ツクモからRTX 5060 Tiグラフィックボード搭載したゲーミングPCです。 フルHDメインで高画質高フレームレートを狙える性能は持っており、DLSS4など利用すればWQHDゲーミングも十分可能。 しかも16GBのグラボメモリを搭載していますので、高画質・高解像度・ゲーム配信などメモリを喰うシーンでもフレームレートが落ちません。 またツクモ新登場の省スペースPCケースを使っているのも魅力。小型PC自体が希少性が高いです。 小さくともメモリ32GB、1TB Gen4 NVMe SSD搭載とそのほかも良し。

20万円前後でどの程度のゲーミング性能か?

性能はエントリ~ミドルクラスという、ゲーミングPCでは下位~中間に位置する価格帯です。

価格と性能バランスが取れた最も検討しやすいPCかもしれません。

ゲーム性能の目安

ゲームタイトル フルHD 画質/FPS目安 WQHD 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最低画質、71fps(93fps)最低画質、54fps(82fps)
マーベルライバルズ最高画質、83fps(132fps)最高画質、53fps(102fps)
ヘルダイバー2最低画質、149fps最低画質、103fps
Path of Exile 2最高画質、(107fps)最高画質、(86fps)
タルコフ最高画質、112fps最低画質、143fps
オーバーウォッチ2最高画質、180fps最高画質、121fps
Delta Force最高画質、118fps(188fps)最高画質、89fps(123fps)
Apex最高画質、204fps最高画質、151fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

15~20万円のゲーミングPCではフルHD高画質高フレームレートは安定して狙える性能が多く、

最新世代のゲーミングPCはWQHDでも高フレームレートを狙うことが可能。

フルHDゲーミングモニター、WQHDゲーミングモニター利用に最適ゲーム性能が多くなっています。

搭載が多いグラフィックボード

20万円以下のゲーミングPCにおけるCPUとグラフィックボードの搭載分布グラフ(9月)
主要BTOメーカーの搭載グラフィックボード
RTX 3050:21
RTX 4060:49
RTX 4060 Ti:30
RTX 4070:1
RTX 4070 SUPER:2
RTX 5050:1
RTX 5060:81
RTX 5060 Ti:56
RTX 5070:29
RX 7600:21
RX 7700 XT:4
RX 7800 XT:11
RX 7900 XT:1
RX 9060 XT:32
RX 9070:1

上記が現在のBTOパソコンから抽出したPCに搭載されている、

CPUとグラフィックボードの種類を表す分布図です。

また旧世代も数多くありますが、大分最新世代の割合が占めるようになってきました。

NvidiaならRTX 5060/5060 Ti/5070のミドルレンジ、AMDはRX 9060 XTが最新世代として多くなっています。

性能面からみればRTX 5070が最もねらい目。また価格がさがり若干搭載PCが登場しているRX 7800 XTも旧世代ですがコスパがよくおススメになっています。

DLSS4を取るか、FSR4/AFMF2を取るか

最新世代のNVidia RTX 5000シリーズおよびAMD RadeonのRX 9000シリーズを選ぶ上で一つのポイントとなるのが、最新のAI処理によるアップスケーリング・フレームレート生成技術です。

細かい技術内容は違うものの、目指すものは両社とも同じで高画質高フレームレートを達成しやすくなり、RTX 5060/5060 TiやRX 9060 XTであってもWQHDゲーミングを狙うのは十分可能RTX 5070なら4Kゲーミングも全然狙えます。

ただ使える機能や範囲に差があります。

NVidiaはDLSS4という技術が使え、最大の利点は3フレームを生成できるマルチフレーム生成対応の点。この技術が凄く、対応ゲームではRadeonよりも圧倒的な差のフレームレートを出すことができます。

対するAMD RadeonはFSR4が使えFSR3より改善されましたが、内容的にはDLSS3相当レベルでありDLSS4には劣ります。

ただAMDはAFMF2.1というゲーム側の対応に左右されないフレーム生成機能を使えることができ、NVidiaもSmooth motionという対抗技術を出していますが、遅延もフレームレートの観点からもAFMFに軍配が上がっています。

DLSS4はゲーム側が対応している必要がありますから、この点をどう取るかがゲーミングPCの重要な要素になるかと思います。

より詳しい相場や定番スペックを知りたい人はこちら ゲーミングPCの相場は?スペックの目安とは?

CPUは?

主要BTOメーカーの搭載CPU
Core i5 14400(F):55
Core Ultra 5 225F:30
Core Ultra 5 235:9
Core Ultra 5 245KF:1
Core i7 14700(F):40
Core Ultra 7 265(F):10
Core Ultra 7 265K(F):1
Ryzen 5 4500:6
Ryzen 5 7500F:7
Ryzen 5 7600:13
Ryzen 5 9600:6
Ryzen 5 9600X:2
Ryzen 7 5700X:43
Ryzen 7 7700:62
Ryzen 7 7700X:23
Ryzen 7 7800X3D:23
Ryzen 7 8700F:2
Ryzen 7 9700X:20
Ryzen 9 9900X:1

CPUも最新世代も登場はしているものの、依然としてIntelもRyzenも旧世代採用PCが多い状況です。

IntelならCore i5 14400F/Core i7 14700F、AMDならRyzen 7 5700X/7 7700です。これらはゲーム性能もまだまだ現役で活躍できるレベルで、この価格帯で組み合わせられるグラボの性能も活かすことができます。

無理に最新世代CPUを狙う必要はないでしょう。

その他の価格帯ゲーミングPCについて

別の金額で探している方は下記をご参照ください。

予算50万円のゲーミングPCおすすめは?【8月】 予算40万円のゲーミングPCおすすめは?【8月】 予算30万円前後のゲーミングPCおすすめは?【8月】 25万円以下のゲーミングPCおすすめは?【9月】 10万円以下のゲーミングPCおすすめは?【2025年9月】 15万円前後のゲーミングPCおすすめは?【9月】