予算40万円のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】 | こまたろPC
ゲーミングPC検索機能リリース!

予算40万円のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】

こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!

40万以下で購入できるゲーミングPCについてご紹介していきます。

商品の状況について
現在世界的にグラフィックボードの枯渇が生じており、特にこの価格帯のゲーミングPCは品切れ状態が多くなっていますので、
あらかじめご了承ください。

40万以下おすすめゲーミングPC(デスクトップ)

★の評価
コスパ・・・価格と性能、使用されているパーツ類を考慮したお得さ
ゲーム性能・・・★が多いほど高画質、高フレームレート、高解像度で遊べる
動画編集性能・・・★が多いほど動画編集が早く、より高い解像度にも対応できる
記憶容量・・・★が多いほど動画ファイルやゲームを沢山保存できる
読み書き速度・・・主にゲームロード時間の短さに影響
ゲーム安定度・・・どのようなゲームでもフレームレートが安定して出せる
同価格帯の平均・・・各BTOメーカーがラインナップするPCから近い価格帯のPCで算出した数値

1位(ドスパラ)GALLERIA XA7C-R57T

GALLERIA XA7C-R57Tの製品画像
CPUCore i7 14700F
グラフィックボードRTX 5070 Ti
メモリDDR5 32GB
容量1TB SSD (M.2 NVMe Gen4)
PCの評価
コスパ 3.3
同価格帯の平均:3.3
(3.5)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.8
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.5
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:5.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.5
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、85fps(144fps)最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ最高画質、138fps(206fps)最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2最高画質、131fps最高画質、79fps
Path of Exile 2最高画質、(188fps)最高画質、(141fps)
タルコフ最高画質、80fps
オーバーウォッチ2最高画質、167fps
Delta Force最高画質、192fps(290fps)最高画質、111fps(173fps)
Apex最高画質、166fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

最新世代のハイクラスエントリーRTX 5070 Tiグラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。

前世代のRTX 4080に近い性能で、新たに追加されたDLSS4によるマルチフレーム補完を使えば、

さらにフレームを出すことも可能。

CPUもゲーム性能の高いCore i7 14700Fで組み合わせも中々で、4Kゲーミングにて高画質高フレームレートを狙えます。

少し40万をオーバーしていますが、少しの金額で最新世代のグラボ搭載を狙えるのはお得です。

2位(パソコン工房)LEVEL-R776-147F-UKX

LEVEL-R776-147F-UKXの製品画像
CPUCore i7 14700F
グラフィックボードRTX 5070 Ti
メモリDDR5 32GB
容量1TB NVMeSSD [PCIe 4.0×4]
PCの評価
コスパ 3.8
同価格帯の平均:3.2
(4.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:4.0
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.5
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:5.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、85fps(144fps)最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ最高画質、138fps(206fps)最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2最高画質、131fps最高画質、79fps
Path of Exile 2最高画質、(188fps)最高画質、(141fps)
タルコフ最高画質、80fps
オーバーウォッチ2最高画質、167fps
Delta Force最高画質、192fps(290fps)最高画質、111fps(173fps)
Apex最高画質、166fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

パソコン工房から同じく最新のRTX 5070 Tiグラフィックボード搭載したゲーミングPC。

CPUも同じくCore i7 14700Fです。そのほかのスペックもほぼ同等といってよく、

ただケース的にはドスパラのほうが人気が高いためこの順位に。でも十分お得な一機です。

3位(フロンティア)FRGHLMB650/WSA

FRGHLMB650/WSAの製品画像
CPU Ryzen 7 9800X3D
グラフィックボード RX 9070 XT
メモリ DDR5 32GB
容量 2TB M.2 NVMe SSD (Crucial P3 Plus)【Gen4】
PCの評価
コスパ 5.0
同価格帯の平均:3.8
(5.0)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:3.6
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、85fps(144fps) 最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ 最高画質、138fps(206fps) 最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2 最高画質、131fps 最高画質、79fps
Path of Exile 2 最高画質、(188fps) 最高画質、(141fps)
タルコフ 最高画質、80fps
オーバーウォッチ2 最高画質、167fps
Delta Force 最高画質、192fps(290fps) 最高画質、111fps(173fps)
Apex 最高画質、166fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

Radeonの最新世代最上位であるRX 9070 XTを搭載したゲーミングPCです。

今回のRadeonは4Kゲーミング性能をより安くをコンセプトにしており、RX 9070 XTもRTX 5070 Tiと互角レベルながら、

価格が安くなっており、結果本体PC価格も安く抑えられています。

DLSS4のマルチフレーム生成のような機能には今のところ対応していませんが、FSR4を利用できより画質が綺麗な状態で高フレームレート可能。

CPUも最新世代のゲーム性能トップクラス、Ryzen 7 9800X3Dで性能をしっかり活かせる構成。

2TBのGen4 NVMe SSDも高水準。

4位(ツクモ)G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7A-C250/BH

G-GEAR プレミアムミドルタワー GE7A-C250/BHの製品画像
CPU Ryzen 7 9800X3D
グラフィックボード RX 9070 XT
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB SSD※ (M.2規格 / NVMe Gen4接続)
PCの評価
コスパ 4.3
同価格帯の平均:3.8
(4.5)
ゲーム性能 4.8
同価格帯の平均:3.6
(5.0)
動画編集性能 5.0
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、85fps(144fps) 最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ 最高画質、138fps(206fps) 最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2 最高画質、131fps 最高画質、79fps
Path of Exile 2 最高画質、(188fps) 最高画質、(141fps)
タルコフ 最高画質、80fps
オーバーウォッチ2 最高画質、167fps
Delta Force 最高画質、192fps(290fps) 最高画質、111fps(173fps)
Apex 最高画質、166fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

ツクモから同じくRX 9070 XTとRyzen 7 9800X3Dの構成。メモリも32GBで基本的なゲーム性能は変わりませんが、

SSD容量が1TBなのでこの順位。でもコスパも高く価格と性能が良いバランスです。

5位(アーク)AG-IA20B86AGB7-AX9

AG-IA20B86AGB7-AX9の製品画像
CPU Core Ultra 7 プロセッサー 265K
グラフィックボード RTX 5070
メモリ DDR5 32GB
容量 【NVMe・PCIe4.0】2TB
PCの評価
コスパ 3.8
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
ゲーム性能 4.0
同価格帯の平均:3.6
(4.0)
動画編集性能 4.8
同価格帯の平均:4.3
(5.0)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(3.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.9
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.5)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、68fps(124fps) 最高画質、46fps(103fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、65fps(131fps)
ヘルダイバー2 最高画質、108fps 最高画質、62fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(114fps)
タルコフ 最高画質、66fps
オーバーウォッチ2 最高画質、133fps
Delta Force 最高画質、153fps(254fps) 最高画質、104fps(142fps)
Apex 最高画質、156fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

パソコンショップアークから最新世代のRTX 5070グラボ搭載のゲーミングPCです。

WQHD~4K高画質高フレームレートを狙うのに良い性能で、DLSS4 MFG対応ゲームならRTX 4090を超えるフレームレートを出すことも可能。

CPUも最新のCore Ultra 7 265Kでバランスも良く、2TBのGen4 NVMe SSDも高水準。

6位(マウスコンピューター)G-Tune DG-A7A8X_DGA7A8XB6ADCW102DEC

G-Tune DG-A7A8X_DGA7A8XB6ADCW102DECの製品画像
CPURyzen 7 7800X3D
グラフィックボードRX 7800 XT
メモリDDR5 32GB
容量1TB (NVMe Gen4×4)
PCの評価
コスパ 4.5
同価格帯の平均:3.3
(4.5)
ゲーム性能 4.0
同価格帯の平均:3.5
(4.0)
動画編集性能 4.3
同価格帯の平均:4.3
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.2
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:5.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.7
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.1
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、68fps(124fps)最高画質、46fps(103fps)
マーベルライバルズ最高画質、125fps(196fps)最高画質、65fps(131fps)
ヘルダイバー2最高画質、108fps最高画質、62fps
Path of Exile 2最高画質、(169fps)最高画質、(114fps)
タルコフ最高画質、66fps
オーバーウォッチ2最高画質、133fps
Delta Force最高画質、153fps(254fps)最高画質、104fps(142fps)
Apex最高画質、156fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

マウスコンピューターからRyzen 7 7800X3DとRX 7800 XTを組み合わせたゲーミングPCです。

Ryzen 7 7800X3Dは旧世代ですが、今なおゲーム性能トップクラスで、RX 7800 XTの性能をしっかりと活かせる構成。

RX 7800 XTはWQHD~4Kターゲットのグラボで、今回ご紹介する中では性能は低い方ですが、決して貧弱ではありません。

また価格的には今回の中では最安になっており、コスパもかなりの良さ。

7位(セブン)ZEFT R59BZ

ZEFT R59BZの製品画像
CPU Ryzen 7 9800X3D
グラフィックボード RX 7800 XT
メモリ DDR5 32GB
容量 1TB Gen4 NVMe SSD
PCの評価
コスパ 4.0
同価格帯の平均:3.2
(4.0)
ゲーム性能 4.0
同価格帯の平均:4.0
(4.0)
動画編集性能 4.5
同価格帯の平均:4.5
(4.5)
記憶容量
同価格帯の平均:2.4
(2.0)
読み書き速度
同価格帯の平均:5.0
(4.0)
ゲーム安定性
同価格帯の平均:3.8
(4.0)
構成パーツ高級度
同価格帯の平均:3.4
(3.0)
ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ 最高画質、68fps(124fps) 最高画質、46fps(103fps)
マーベルライバルズ 最高画質、125fps(196fps) 最高画質、65fps(131fps)
ヘルダイバー2 最高画質、108fps 最高画質、62fps
Path of Exile 2 最高画質、(169fps) 最高画質、(114fps)
タルコフ 最高画質、66fps
オーバーウォッチ2 最高画質、133fps
Delta Force 最高画質、153fps(254fps) 最高画質、104fps(142fps)
Apex 最高画質、156fps

※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

セブンからおなじくRX 7800 XTグラボを搭載したゲーミングPCですが、こちらは現在全CPU中トップのゲーム性能を有するRyzen 7 9800X3Dとの組み合わせ。

CPUは申し分ありませんが、RX 7800 XTの性能限界があることと、価格も総じて高くなること、

また全体的なスペックは普通という点からこの順位に。でも悪くはないPCです。

コスパの観点でもゲーミングPCをご紹介しています。 コスパ最強!おすすめゲーミングPCランキング

40万円以下でどの程度のゲーミング性能か?

40万円以下のゲーミングPCはこんな人におすすめ!
  • 3440×1440ウルトラワイドモニターで高画質と高フレームレートを両立したい
  • 長く現役で活躍できる性能がほしい

40万円ほどになるとゲーミングPCの中でも上位モデルになっており、

基本は4K解像度前後をメインに遊ぶことが想定されるスペックになってきます。

またゲームロード時間が短いGen4 NVMe SSDが標準で、場合によっては大容量など、

単純なゲーム性能以外の箇所も高水準になってくる価格帯です。

ゲーム性能の目安

ゲームによって変わってきますが、

主な人気ゲームの解像度、画質、フレームレートの目安を掲載します。

ゲームタイトル WQHD 画質/FPS目安 4K 画質/FPS目安
モンハンワイルズ最高画質、85fps(144fps)最高画質、58fps(122fps)
マーベルライバルズ最高画質、138fps(206fps)最高画質、77fps(147fps)
ヘルダイバー2最高画質、131fps最高画質、79fps
Path of Exile 2最高画質、(188fps)最高画質、(141fps)
タルコフ最高画質、80fps
オーバーウォッチ2最高画質、167fps
Delta Force最高画質、192fps(290fps)最高画質、111fps(173fps)
Apex最高画質、166fps
※参考値であり保証するものではありません。
※()内はDLSSやFSR、XeSSなどアップスケーリング・フレーム補完を利用した場合の数値

概ね最近のゲームであれば4Kでも快適に遊ぶことが可能です。

下記のグラフは30~40万円のゲーミングPCで採用されているCPUとグラフィックボードをまとめたグラフです。

3月の40万円以下のCPUとGPUの種類分布グラフ
主要BTOメーカーの搭載グラフィックボード
RTX 4060:6
RTX 4060 Ti:31
RTX 4070:26
RTX 4070 SUPER:21
RTX 4070 Ti SUPER:2
RTX 5070 Ti:5
RX 7700 XT:7
RX 7800 XT:5
RX 7900 XT:4

現在ゲーミングPC用のグラフィックボードが世界中で枯渇しており、そもそも論全体的なゲーミングPCの数がこの価格帯を中心に大分減少しています。

NVidiaから最新世代のRTX 5070 Tiが登場しているものの、数はまだまだ少ないです。性能はRTX 4080に近い性能を示し、DLSS4 MFGを利用すれば超えるフレームを出すことも可能。

そもそもRTX 4000シリーズは生産終了していっていますので、選択肢としてはRTX 5000のみに移行するものと思われます。

Radeonは最上位クラスが登場しますが、この価格帯に組み込まれていく可能性も高いです。

DLSSとは?
機械学習を用いた処理技法で、処理が効率化されることで低負荷で高画質環境で遊べるようになります。
前述の高負荷であるレイトレはFPS低下が大きいですが、このDLSSと組み合わせることでFPSをある程度確保できます。
なお新しくDLSS4が登場し、Transformerモデルという新たな最新AIアーキテクチャを採用し、RTX3000/2000では画質向上、RTX 4000シリーズでは性能およびVRAM消費量削減、RTX 5000ではMulti-Frame Generationで最大3フレームを補完することが可能になりました。
DLSS4とは(Nvidia公式サイト)
FSRとは
AMDが開発したグラフィック処理を低負荷にすることで、高FPSを実現するFidelityFX SUPER Resolution(FSR)という技術。
DLSSと違い、RTX系もRadeon系も使えることが利点。また同じフレームレート補完でも若干の技術差異があり、
FSR3のほうが理論上はやや描画が綺麗。
ただ現在はFSR4が登場し、こちらはAIコアを利用するためRX 9000シリーズのみ対応。ただレイテンシを懸念し、DLSS4のようなマルチフレーム生成には現在対応していません。
FSRとは(AMD公式サイト)

搭載されるCPUについて

主要BTOメーカーの搭載CPU
Core i5 14400(F):3
Core Ultra 5 235:1
Core Ultra 5 245K(F):2
Core Ultra 7 265(F):6
Core i7 14700(F):18
Core i7 14700K(F):4
Core Ultra 7 265K(F):10
Core i9 14900K(F):1
Core Ultra 9 285K:
Ryzen 7 5700X:1
Ryzen 7 7700:3
Ryzen 7 7700X:2
Ryzen 7 7800X3D:15
Ryzen 7 9700X:15
Ryzen 7 9800X3D:12
Ryzen 9 7900X:5
Ryzen 9 9900X:1
Ryzen 9 9950X:3

ゲーミングPCの数の減少も伴って、旧世代CPUが大分姿を消し、以前よりはすっきりしてきました。

AMDは最新世代のRyzen 7 9800X3Dが新登場。ゲームパフォーマンスが凄かった前世代のRyzen 7 7800X3Dをさらにパワーアップされており、現在の実質最強のゲーミングCPUです。

Intelも最新のCore Ultra 5/7/9が登場しているものの、Ryzen 7 9800X3Dの存在が大きい気がします。

とはいえ搭載されるグラボがRTX 5070 Tiレベルであれば、Core Ultra 7/9も良い選択肢です。

メモリーは32GB以上

最後に人間の一時記憶のような機能をもつメモリです。

ゲームではマップの読み込み、ゲーム処理データなどの一時保存に利用されますが、

今のところ16GBあれば問題なくゲームができることが多いです。

しかしながら稀にゲームによっては32GBではもっさりしてしまうこともありますので、

将来性も考え32GBメモリ搭載PCを狙うのがおすすめ。

この価格帯ではもはや32GBは当たり前という感じです。

専門知識がやや必要ですが、駆動周波数が5600 MHz以上搭載だとさらに高水準となります。

その他の価格帯ゲーミングPCについて

別の金額で探している方は下記をご参照ください。

予算50万円のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】 予算30万円のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】 25万円以下のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】 20万円以下のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】 10万円以下のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】 15万円以下のゲーミングPCおすすめは?【2025年3月】