目次
基本スペック

CPU | Ryzen 7 9700X |
グラフィックボード | RX 9070 XT |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB M.2 NVMe SSD【Gen4】 |
サイズ | 幅(W):約215mm x 高さ(H):約347mm x 奥行(D):約401mm |
電源 | 750W GOLD |
光学ドライブ | 無し |
マザーボード | ASRock B650M Pro RS |
PCケース | フロンティア オリジナルPCケース |
OS | Windows 11 Home 64bit版 [正規版] |
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.9
同価格帯の平均:3.7
同価格帯の平均:2.3
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.4
同価格帯の平均:2.6
メリット
- コスパが鬼高い
- 4Kゲーミングもできる性能
- メインメモリスペックが良い
- CPUクーラーとマザーボードがメーカー製
- 無線LANが無い
- マルチフレーム生成が使えない
FRGKLB650/WS820はFRGKLシリーズのひとつで、FRGKLシリーズの派生したラインナップ群です。
現在は数はそこまで多くありませんが、ミドル~ハイクラスの上級グレードのゲーミングPCが主に展開されています。
それでは詳しくみていきましょう。
ゲーム性能はどのくらい?
DLSS4 | DLSS3 | FSR4 | FSR3 | SM | AFMF |
---|---|---|---|---|---|
× | × | 〇 | 〇 | × | 〇 |
※AIフレーム生成・アップスケーリング等技術の対応表
ゲーム性能を最も左右するグラフィックボードは「RX 9070 XT 16GB」を搭載。
ゲーミングPCでは長らくNVidia RTX系のほうが多いですが、最近は最新世代であるRX 9000シリーズを採用するPCも多く、RX 9070 XTは最新Radeonの最上位グラボです(2025年9月地点)。
RTX 5000シリーズと比べるとマルチフレーム生成に対応していないのはデメリットですが、代わりにFSR4に対応し、FSR3に比べると画質の綺麗さとフレーム向上がしやすくなっています。
またゲーム側の対応に影響を受けないフレーム生成技術であるAFMFはNVidiaのSmooth Motionより優秀と評判であるのでここはメリット。
下記は実際にRX 9070 XT 16GBを利用し主要なゲームをベンチマークした結果です。ただしあくまで参考値としてご参照ください。。
AIフレーム生成、アップスケーリングを使わない場合
入力遅延重視からDLSSやFSRなどを使わないときのフレームレート結果です。
モンハンワイルズ、マーベルライバルズ、DeltaForce、ヘルダイバー2、CoD:BO6で計測しています。

モンハンワイルズ | マーベルライバルズ | Delta Force | ヘルダイバー2 | CoD:BO6 | |
---|---|---|---|---|---|
フルHD低 | 112.54 | 308 | 304 | 210 | 256 |
フルHD最高 | 102.52 | 152 | 193 | 125 | 125 |
WQHD低 | 109.14 | 213 | 230 | 169 | 214 |
WQHD最高 | 89.02 | 107 | 156 | 101 | 117 |
4K低 | 80.14 | 115 | 130 | 104 | 129 |
4K最高 | 57.58 | 60 | 92 | 64 | 73 |
さすがは最新Radeonでも最上位クラスというだけあり、FSRを使わないとしてもかなりの高フレームレートを出すことができています。
4K低画質ならかなり高いですし、高画質でも高フレームレートとはいきませんがそれなりに遊べそうな結果です。ただぎりぎりではあるので、FSR不使用なら4K低中画質ぐらいを想定するのが良いでしょう。
FSRを使う場合
続いてはFSRを使った場合のフレームレート計測結果です。
マーベルライバルズ、DeltaForce、サイバーパンク2077、CoD:BO6で計測しています。

モンハンワイルズ FSR3 | マーベルライバルズ FSR2 | Delta Force FSR3 | サイバーパンク2077 FSR3 | CoD:BO6 FSR3 | |
---|---|---|---|---|---|
フルHD低 | 185.78 | 294 | 365 | 453.24 | 422 |
フルHD最高 | 179.47 | 216 | 260 | 389.24 | 182 |
WQHD低 | 193.98 | 219 | 298 | 454.36 | 400 |
WQHD最高 | 172.68 | 170 | 208 | 340.37 | 163 |
4K低 | 176.39 | 136 | 195 | 335.35 | 315 |
4K最高 | 148.85 | 112 | 136 | 199.31 | 181 |
FSRはフレームレートの伸びが大きいのもあって、全体的にフレームレートの伸びが凄いです。
先ほどはぎりぎりだった4K高画質でも基本的には超高フレームレートになっており、最上位スペックの4Kゲーミングモニターも十分活用できる性能を示してくれました。
FSRを利用する前提なら、この最近のゲームで不自由を感じることなく4Kゲーミングを楽しめます。
動画編集性能はどのくらい?
Ryzen 7 9700Xの動画編集性能をAdobe PremiereおよびHandBrakeを使って計測してみました。15分動画になります。

RyzenシリーズはCore Ultraシリーズと比べるとエンコード時間が遅い結果が多いのですが、それでも15分動画でフルHDであれば6~12分なので実用許容内かなと思います。
ただ4Kになると20分超えとなっており、もっと長い動画を編集する場合を考えるとやや力不足感。
それでもRX 9070 XTとのハードウェアエンコードをすればもっと高速にエンコードも可能ですので、フルHD~2K相当をメイン、4Kはぎりぎりで実用可という感じです。
コスパとしてはどうか
当サイトでは価格および利用されているPCパーツなどから独自にコスパを評価し、数値で算出しています。同価格帯のPCのコスパの平均値も割り出しています。
FRGKLB650/WS820はコスパは5.0、同価格帯平均は4.3ですから他のPCと比較すると大きくコスパを上回り、しかも最強クラスのコスパの良さをほこるゲーミングPCです。
それもそのはずでPCパーツの高級度が3.0、平均が2.6すからPCパーツもやや充実した内容になっているうえに、価格設定がとにかく安くコスパが最強によくなっているのです。
詳しく各パーツについてみていきます。
メモリ:DDR5 32GB
Ryzen 7 9700XはDDR5のみ対応ですので、必然的にDDR5メモリを使用しています。
搭載量は32GBで安い価格設定の場合16GB搭載も往々にしてあるのですが、32GBの搭載を維持しているのが凄い。まずゲームでメインメモリ不足でゲームの動作が不安定することはないでしょう。沢山のアプリケーションを動かすこともできます。
またポイントが高いのがメモリ動作クロックがRyzen 7 9700X定格の5600MHzをちゃんと使っていること。メモリ動作クロックがやや低いメモリを使っていることも普通ですので、ここは地味に良いです。
ストレージ:1TB Gen4 NVMe SSD
メインストレージはGen4規格のNVMe SSDを採用しています。ブランド不明、読み書き速度は不明ではあるものの、Gen4規格で遅いということはまずないので、ゲームロード時間など快適になる仕様です。
フロンティアではCrucial製のSSDを使うことも多いので、その点はやや残念ではありますがここは価格を少しでも抑えるためと考えれば十分。
容量は1TBとこのクラスとしては平均で過不足なし。すぐにゲームやデータでいっぱいになってしまうという心配は少ないかと思います。
電源:750W GOLD
電源ユニットは750Wのゴールド認証電源です。メーカー不明ですが日本製コンデンサ仕様とは明記されていますので、悪くはないレベル。
容量はRyzen 7 9700XとRX 9070 XTの構成としては過不足ないです。
マザーボード:ASRock B650M Pro RS

マザーボードはASRock製のB650M Pro RSlを利用しています。
マザーボードのメーカー不明が多い中、ASRock社製とわかるのは良いです。チップセットはB650でB850が最新ですから、一つ前ではあるものの安価モデルではないのでRyzen 7 9700Xとの組み合わせとしても十分。
デザイン的にも安価グレード比べれば少し凝ったマザーボードです。
MicroATXなので拡張性はやや乏しいですがPCケースが比較的小型ですから仕方ないでしょう。
CPUファン:SilverStone製 Hydrogon D120 ARGB

CPUクーラーは標準ではサイド型の空冷クーラーとなっています。
ただメーカーがケースや電源でも有名なSilverStone製のHydrogon D120 ARGBを利用しており、このCPUクーラーはディアルファン仕様なので、シングルよりも冷却性能がさらに強いモデルなのは好印象。
Ryzen 7 9700Xはそれなりに熱は発生しますが、このCPUクーラーなら必要十分でしょう。RGBイルミネーションを楽しむこともできますから、サイドが強化ガラスパネルである本PCとの相性も良いです。
ネット関連:有線LANのみ
FRGKLB650/WS820には無線LANが付いていないのは注意。有線LANしか対応しておらず、無線LANを利用する場合は、オプションか別途子機を自分で用意しUSBスロットに差し込む必要があります。
PCケース:ミニタワーケース (MicroATX)
PCケースはフロンティアFRGKLシリーズオリジナルです。
215(幅)×347(奥行き)×401(高さ) mmですので、ゲーミングPCの中では小型PCとまではいかないまでもやや省スペースな大きさになっています。

フロンティアの他のシリーズであるRGBイルミネーションが見えれないFRGKシリーズはこのFRGKLから派生したPCケースで、こちらは元祖になります。
FRGKとの大きな違いはサイドに強化ガラスパネルが装備されているので、中のイルミネーションを楽しむことができること。

上部は排気のための大きなメッシュ構造の吸排気口になっており、I/Oも装備されています。
デザイン的には登場して時間も経つため目新しさはないですが、シンプルだけど質感が高く感じるデザインでリビングにおいても違和感が少ないです。