目次
基本スペック

CPU | Ryzen 7 7800X3D |
グラフィックボード | RTX 5070 |
メモリ | DDR5 16GB |
容量 | 500GB NVMeSSD |
サイズ | 約幅220mm×奥行411mm×高さ441mm ※最大突起物除く |
電源 | 750W BRONZE |
光学ドライブ | 光学ドライブ非搭載 |
マザーボード | A620 マザーボード |
PCケース | ミニタワー / microATX PCケース |
OS | Windows 11 Home |
同価格帯の平均:4.3
同価格帯の平均:2.9
同価格帯の平均:3.7
同価格帯の平均:2.3
同価格帯の平均:3.8
同価格帯の平均:3.4
同価格帯の平均:2.6
メリット
- WQHD~4Kで遊べる性能
- 内部が見えやすいPCケース
- 無線LANが無い
- ストレージ容量がやや心もとない
LEVEL-M1A6-LCR78D-TK4XはLEVELθシリーズの一つで比較的安価なシリーズを担当しているPCケースを採用したゲーミングPCになります。
とはいえっても本PCはRyzen 7 7800X3DとRTX 5070を組み合わせたミドルエンド~ハイクラス相当となっており、このシリーズの中では上位モデルです。
それでは詳しくみていきましょう。
ゲーム性能はどのくらい?
DLSS4 | DLSS3 | FSR4 | FSR3 | SM | AFMF |
---|---|---|---|---|---|
〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
※AIフレーム生成・アップスケーリング等技術の対応表
ゲーム性能を最も左右するグラフィックボードは「RTX 5070 12GB」を搭載。
DLSS4に対応しており、マルチフレーム生成が使えるのが大きな利点。ミドルエンドクラス性能になっており、価格と性能バランスが丁度よいグラフィックボードといえます。
最近は価格も下落したのでコスパにも大きく寄与するねらい目のグラボ。
下記は実際にRTX 5070 12GBを利用し主要なゲームをベンチマークした結果です。ただしあくまで参考値としてご参照ください。
AIフレーム生成、アップスケーリングを使わない場合
入力遅延重視からDLSSやFSRなどを使わないときのフレームレート結果です。
モンハンワイルズ、マーベルライバルズ、DeltaForce、ヘルダイバー2、CoD:BO6で計測しています。

モンハンワイルズ | マーベルライバルズ | Delta Force | ヘルダイバー2 | CoD:BO6 | |
---|---|---|---|---|---|
フルHD低 | 122.89 | 269 | 319 | 277 | 258 |
フルHD最高 | 92.19 | 129 | 162 | 142 | 153 |
WQHD低 | 98.80 | 199 | 237 | 212 | 190 |
WQHD最高 | 72.55 | 92 | 137 | 111 | 112 |
4K低 | 63.27 | 115 | 133 | 118 | 112 |
4K最高 | 45.29 | 50 | 92 | 65 | 66 |
DLSS/FSRを使わないとしてもフルHDであれば高画質でも高フレームレートを余裕で出すことができ、WQHD解像度でも高画質で概ね高いフレームレートを出すことができます。
4Kは高画質はやや厳しいですが、低画質にすれば十分遊べるレベル。
DLSS/FSRを使わないとしても高画質ならWQHD解像度、低画質なら4Kゲーミングを前提に遊ぶことができそうです。
DLSS4/DLSS3を使う場合
続いてはDLSS4マルチフレーム生成やDLSS3を使った場合のフレームレート計測結果です。
モンハンワイルズ、マーベルライバルズ、DeltaForce、サイバーパンク2077、CoD:BO6で計測しています。

モンハンワイルズ DLSS3 | マーベルライバルズ DLSS4MFG | Delta Force DLSS3 | サイバーパンク2077 DLSS4 MFG | CoD:BO6 | |
---|---|---|---|---|---|
フルHD低 | 168.79 | 723 | 440 | 576.24 | 399 |
フルHD最高 | 147.75 | 523 | 336 | 472.28 | 289 |
WQHD低 | 153.41 | 537 | 324 | 431.39 | 303 |
WQHD最高 | 130.32 | 398 | 254 | 354.80 | 225 |
4K低 | 122.70 | 345 | 177 | 289.51 | 174 |
4K最高 | 97.72 | 267 | 145 | 220.57 | 137 |
DLSSを使うと一気にフレームレートが出るようになりWQHD解像度の高画質でも超高フレームレートは余裕。4K高画質設定も十分高フレームレートと、4Kゲーミングも余裕で遊べるようになります。
特にマルチフレーム生成を使った場合は余裕そのもの。モンハンワイルズのような超重量級のゲームではフレームレートの伸びは減りますが、それでも十分高フレームレートで遊ぶことができます。
動画編集性能はどのくらい?
Ryzen 7 7800X3Dの動画編集性能をAdobe PremiereおよびHandBrakeを使って計測してみました。15分動画です。

フルHDであればおよそ7~13分と快適にエンコードできるレベルですが、4K解像度になると25分超えとできないレベルではないですが結構待ち時間が発生します。
RTX 5070とのハードウェアエンコードであればもう少し早くなりますが、基本はフルHD~2K相当の動画編集が良いかとおもいます。
コスパとしてはどうか
当サイトでは価格および利用されているPCパーツなどから独自にコスパを評価し、数値で算出しています。同価格帯のPCのコスパの平均値も割り出しています。
LEVEL-M1A6-LCR78D-TK4Xはコスパは4.5、同価格帯平均は4.3ですから他よりもややコスパが良いゲーミングPCとなっています。
PCパーツの高級度が3.0、平均が2.6ですからPCパーツ自体も平均よりも良いグレードとはいえ、特別すごい高級というわけではなく平均的。
とはいえRTX 5070自体が性能に対してコスパが高くなっていること、またRyzen 7 7800X3Dとのバランスの良さ、そして価格の安さがコスパに寄与しています。
詳しく各パーツについてみていきます。
メモリ:DDR5 16GB
Ryzen 7 7800X3DはDDR5のみ対応ですので、必然的にDDR5を採用。
メモリ容量はこの価格帯としては水準レベルでメモリ不足で動作が不安定になる心配はないレベルではないのですが、残念なのが動作クロックが不明なこと。
以前は記載があったのですが。。。まあ動作クロックが多少低いメモリだとしてもCPU性能への影響は凄く大きいというほどでもないので良いのですが、できれば記載してほしいところです。
ストレージ:500GB Gen4 NVMe SSD
メインストレージはGen3規格のNVMe SSDを採用しています。ブランド不明、読み書き速度は不明な点は問題ないとして最近はGen4規格が標準にはなっていますので、そこから比べると低水準。ただGen3でも十分読み書きは早くゲームロード時間でイライラすることは少ないでしょう。
容量に関しては500GBとこのクラスとしてはやや低水準。最近は1TB標準も多いですし、最近のゲームは大容量なので、後々のことを考えるとアップグレードしたほうが良いかもしれません。
アップグレード費用を鑑みても十分コスパの高さは維持できます。
電源:650W BRONZE
電源ユニットは650Wのブロンズ認証電源です。メーカー不明ですが、特によくも悪くもない標準的なグレードです。
容量はRyzen 7 7800X3DとRTX 5070の組み合わせとしては他社より容量は若干低めですが許容範囲内。動作には問題ないでしょう。
マザーボード:AMD B550 チップセット マイクロATXマザーボード

マザーボードはASRock製のA620チップセットマザーボードを利用しています。
ただしこちらは一般販売されているグレードではなくOEM版と予想でき、加えて旧世代チップセットおよび安価グレードのA620ですので、特に凄さはありません。
Ryzen 7 7800X3Dですともう一つ上のグレードのチップセットとの組み合わせをよく見かけますが、A620チップセットでも問題は特にないでしょう。拡張性には乏しいですが価格との両立で必要十分レベルです。
MicroATXですので拡張性はそこまでありませんが、かわりにややコンパクトになります。
CPUファン:240mm 水冷CPUクーラー
CPUクーラーは240mm 水冷CPUクーラーとなっています。
Ryzen 7 7800X3Dは排熱はそれなりにあるため熱対策が必須ですが、240mm 水冷CPUクーラーであれば必要十分。しっかりと意識した構成になっています。
ネット関連:有線LANのみ
LEVEL-M2A6-R77-TK4Xには無線LANが付いていないのは注意。有線LANしか対応しておらず、無線LANを利用する場合は、オプションか別途子機を自分で用意しUSBスロットに差し込む必要があります。
PCケース:ミニタワーケース (MicroATX)
PCケースはパソコン工房LEVELθオリジナルです。
220(幅)×411(奥行き)×441(高さ) mmですので、ゲーミングPCの中では中間くらいのサイズになっています。

PCケースはサイドに全面ガラスサイドパネルを採用したタイプで、中のイルミネーションを堪能することができます。
ただ形状的にはよくある一般的なタイプで大分目新しさは減ったかなあと思います。とはいえシンプルな飽きのこないデザインともいえ、カラーもホワイトとブラックの2色展開です。
またLEDのライティングにもかなりのカラーバリエーションがあります。まあ個人的にはRGBに対応して自分で好きにカラーをコントロールできるほうが好きですが、このあたりが価格を安く抑えられるひとつの要因になっているのではないでしょうか。

トップにはI/O関連が配備。使いやすさもあります。
高級グレードというケースではないですが、価格が限られるなかでできる限り質感をよくした優良なPCケースと言えるでしょう。