こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
ついにAMDの第4世代シリーズにRadeon Graphicsとセットになった、
APUがリリースされました!
今回はハイクラスの「Ryzen 7 5700G」をレビューしていきます。
目次
Ryzen 7 5700Gの特徴とは?
Ryzen 7 5700Gは(8コア16スレッド)はコンシューマー向けで、
第4世代RyzenのCPU(厳密にはAPU)になります。
CPU/APU | Ryzen™ 9 5950X | Ryzen™ 9 3950X | Ryzen™ 9 5900X | Ryzen™ 9 3900XT | Ryzen™ 9 3900X | Ryzen™ 7 5800X | Ryzen™ 7 3800XT | Ryzen™ 7 3800X | Ryzen™ 7 5700G | Ryzen™ 7 3700X | Ryzen™ 5 5600X | Ryzen™ 5 5600G |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 最新世代 | 1世代前 | 最新世代 | 1世代前 | 1世代前 | 最新世代 | 1世代前 | 1世代前 | 最新世代 | 1世代前 | 最新世代 | 最新世代 |
コア数 | 16 | 16 | 12 | 12 | 12 | 8 | 8 | 8 | 8 | 8 | 6 | 6 |
スレッド数 | 32 | 32 | 24 | 24 | 24 | 16 | 16 | 16 | 16 | 16 | 12 | 12 |
ベース周波数 | 3.40GHz | 3.50GHz | 3.70GHz | 3.80GHz | 3.80GHz | 3.80GHz | 3.90GHz | 3.90GHz | 3.80GHz | 3.60GHz | 3.70GHz | 3.90GHz |
ターボ・ブースト | 4.90GHz | 4.70GHz | 4.80GHz | 4.70GHz | 4.60GHz | 4.70GHz | 4.70GHz | 4.50GHz | 4.60GHz | 4.40GHz | 4.60GHz | 4.40GHz |
(L3)キャッシュ | 64MB | 64MB | 64MB | 64MB | 64MB | 32MB | 32MB | 32MB | 16MB | 32MB | 32MB | 16MB |
最大メモリー速度対応 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 |
内蔵グラフィック | – | – | – | – | – | – | – | – | Raden Graphics Vega 8 | – | – | Raden Graphics Vega 7 |
TDP | 105W | 105W | 105W | 105W | 105W | 105W | 105W | 105W | 65W | 65W | 65W | 65W |
小売り価格 | 92,855円 | 97,680円 | 69,980円 | 76,097円 | 56,480円 | 50,980円 | 41,980円 | 40,980円 | 51,800円 | 35,878円 | 35,480円 | 36,800円 |
単純な比較はできないですが、
第4世代RyzenのRyzen 7 5800XとRyzen 5 5600Xの間に位置するCPUで、
Ryzen 7 5700Xは存在していないため(2021年9月現在)、
旧世代のRyzen 7 3700Xの代わりのような存在でしょうか。
※横スクロールできます
CPU/APU | Ryzen™ 7 5700G | Ryzen™ 7 PRO 4750G | Ryzen™ 5 5600G | Ryzen™ 5 PRO 4650G | Core™ i7-11700K | Core™ i5-11400 |
---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 最新世代 | 1世代前 | 最新世代 | 1世代前 | 最新世代 | 最新世代 |
コア数 | 8 | 8 | 6 | 6 | 8 | 6 |
スレッド数 | 16 | 16 | 12 | 12 | 16 | 12 |
ベース周波数 | 3.80GHz | 3.60GHz | 3.90GHz | 3.70GHz | 3.60GHz | 2.60GHz |
ターボ・ブースト | 4.60GHz | 4.40GHz | 4.40GHz | 4.20GHz | 5.00GHz | 4.40GHz |
(L3)キャッシュ | 16 MB | 8 MB | 16 MB | 8 MB | 16 MB | 12 MB |
最大メモリー速度対応 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 | DDR4-3200 |
内蔵グラフィック | Raden Graphics Vega 8 (2000MHz) | Raden Graphics Vega 8 (2100MHz) | Raden Graphics Vega 7 (1900MHz) | Raden Graphics Vega 7 (1900MHz) | UHD Graphics 750 | UHD Graphics 730 |
TDP | 65W | 65W | 65W | 65W | 125W | 65W |
小売り価格 | 51,800円 | 新規販売無し | 36,800円 | 新規販売無し | 45,793円 | 26,061円 |
ただしRyzen 7 5700GはRadeon GraphicsとセットになったAPUになるので、
旧世代Ryzen 7 PRO 4750Gの後継となっています。
前世代からの主な変更点として、
- Zen2からZen3のアーキテクチャへ
- L3キャッシュが8MBから16MBへ
- Raden GraphicsのCU数は変わらず、クロック周波数は100MHz落ちる
- TDPは65Wで変わらず
- バルク品ではなくリテール品で買いやすい
- 電力の最適化
といった点があげられます。
Radeon Graphicsが100MHz落ちていて他に変更がない点が残念ではありますね。
昨今のグラボ市場を考えれば、パワーアップを望んでした人は多いはず。
CPU部分はRyzen 5000シリーズと同じZen3となったので、
そちらの上澄み分に期待したいところです。
またTDP 65Wを維持したところも好感。
リテール品なので入手しやすい点も助かる人が多いかとおもいます。
CPU形状に大幅な変更はありません。
500または400シリーズチップセットのマザーボードで動作します。
純正クーラーとして下位に位置する「Wraith Stealth」が付属しています。
7の冠からすれば冷却不足になりそうなイメージですが、
TDP 65Wだから十分だよってことなのでしょうか。
それではベンチマークをしていきましょう。
なお同じくリリースされたRyzen 5 5600Gは別記事で検証しています。
Ryzen5 5600Gの性能ベンチマーク!ゲーム・動画編集は?内蔵グラフィックス性能は?
Gシリーズと言えばやはりRadeon Graphicsがセットなので、
別途グラフィックボードを用意しないで、CPU単体で使うのがスタンダードかとおもいます。
まずは単純にCPU単体でどの程度の性能があるのか?を見ていきましょう。
基本的なゲーム性能のベンチマーク
まずはCINEベンチをみていきます。
Intelは参考としてCore i7 11700Kとも比較します。
※横スクロールできます
CPU/APU | Ryzen7 5800X | Ryzen7 5700G | Ryzen7 3700X | Ryzen5 5600G | Ryzen5 5600X | Core i7 11700K |
---|---|---|---|---|---|---|
CPU(Multi) | 2592 | 2062 | 2125 | 1574 | 1799 | 2125 |
CPU(Single) | 263 | 229 | 206 | 228 | 256 | 206 |
OpenGL | – | 78.81fps | – | 75.88fps | – | 69.52fps |
思ったよりマルチスコアの伸びが弱いというか、
旧世代のRyzen 7 3700Xより下なのが気になるところです(約3%減)
Ryzen 7 5800Xに対しては25.7%ほど下ですから、
これがゲーム性能や動画編集性能などにどう影響してくるか。
ただシングルスコアはさすがに進化していますし、
Open GLもCore i7 11700Kよりやっぱり高く、
APUとしての価値は依然として保持できている感じがしますね。
FireStrike
続いてはDirectX 11ベースの定番ベンチマークソフトから。
Ryzen 7 PRO 4750Gを持っていないため、主にCore i7 11700Kと比較していきます。
やはり内蔵グラフィックの中では強さを発揮していますね。
Core i7 11700Kより約2倍ほど上でゲーム性能差は明らかでしょう。
ただし下位のRyzen 5 5600Gとは5%程度しか差がないので、
ゲーム性能だけみれば金額の高いRyzen 7 5700Gはコスパ悪いかも。
Night Raid
ではDirectX 12ベースではどうでしょうか?
こちらも同様にRyzen 7 5700Gの強さがわかります。
Core i7 11700Kより74%ほどと、DX 11よりは差が縮まっていますが、
やっぱり強い。
Ryzen 5 5600Gとは4%程度なので、ゲーム性能のコスパは悪いかもですが。。。
内蔵グラフィックのゲーム実測
ベンチマークではやはり内蔵グラフィック同士であれば強いとおもいつつ、
ゲーム性能だけの観点ではRyzen 5 5600Gのほうがコスパが高そうです。
では実際のゲームでのパフォーマンスはどうか?みていきます。
- 内蔵グラフィックでどこまで遊べるか?
- 5600GやIntelとの比較
- FSRの計測
内蔵グラフィックでどこまで遊べるか?
大きなグラフィックス変更はなかったため前世代のPROシリーズと同様に、
要求スペックが軽いゲームであれば、低画質で快適に遊べる性能です。
今回の計測ではフォートナイトやVALORANT、DOTA2あたりは問題なく遊べますし、
144fpsであれば確保できるケースもあります。
Apex LegendsやVALHEIMのような要求スペックが高めのゲームはやっぱり厳しい。
少しGTX 1650くらいの性能になると感動するんだけどなあ。次世代に期待ですかね。
5600GやIntelとの比較
続いてRyzen 5 5600GやCore i7 11700Kに比べてコスパはどうか?を考えます。
Core i7 11700Kとは比べるまでもないですね(笑)
やはりIntelの内蔵グラフィックは貧弱で、快適にゲームをできるレベルではないです。
同じ8コア16スレッドのグラボ無し構成ならRyzen 7 5700Gでしょう。
ゲーム性能だけの観点からRyzen 5 5600Gと比較した場合ですが、
ゲーム設定によって結果がまちまちではっきりした結果は得られませんが、
概ね予想どおりほとんど性能は変わらないと言ってよいのではないでしょうか?
CPU性能に差はあっても、
FPS値に大きく影響するグラフィック機構に大きな違いがないので当然の結果ですね。
ゲームだけ目的ならRyzen 5 5600Gのほうがコスパは高いです。
FSRはどうか?
さてAMDはNVidiaのDLSSの対抗技術?としてFSRという機能をリリーズしました。
低解像度にして負荷を下げる代わりにのアップスケーリングで解像度の劣化を防ぎ、結果として高FPS値を実現する。
こちらもソフト側の対応が必要です。
最近ではDLSS3に対抗するフレームレート補完技術FSR3がリリースされています。
主なFSR対応ゲーム一覧(AMD公式サイト)
こまたろ的には4Kテレビなどでも機能として入っている珍しくない機能だと勝手に思っていますが、
(違かったらごめんなさい・・・)
なんにせよRyzen Gシリーズはこの機能を利用できます。
現在対応ゲームはそこまで多くはありませんが、GeForceでも使えますし、特別な物理コアも不要。
かつオープンソースでもあることから、もしかしたら今後FSR対応ゲームは増えるかもしれません。
そこで今回は対応ゲームの「DOTA2」にてFSRを検証。
最高画質設定にて解像度を50%、75%落とした場合と全く落とさない場合を比較しました。
結果としてFSRを利用すれば50%で16fps、75%で34fpsと大幅アップ。
問題のゲーム解像度ですが、
↑解像度100%
まず100%の解像度です。
そして、
↑解像度75% FSR OFF
↑解像度75% FSR ON
75%の解像度でFSR ONとOFF比較。
わかりにくいかもしれませんが、右中段の桜の描写をみてもらうと、
FSR OFFでは花片が若干つぶれているように見え、FSR ONだと解像度100%に近い描写に。
↑解像度50% FSR OFF
↑解像度50% FSR ON
さらに解像度50%でFSR OFFではつぶれている花片が多いですが、
FSR ONにするとはっきりと見えるようになっています。
実際にゲームをすると全体的にぼんやりとした描写を、
完璧ではないにせよ、くっきり見れるようになるのでFSRの効果は絶大です。
今後FSR対応ゲームが増えれば、Ryzen Gの価値があがるかもしれません。
ゲーム以外の用途ではどうか?
続いてはゲーム以外の用途を見ていきましょう。
Gシリーズ利用者はゲームはやらないという人も多そうです。
まずはPC Mark10のスコアをみていきましょう。
ゲーム以外の普段使いもチェックします。
おお!素晴らしい結果ですね。
全スコアでRyzen 5 5600GだけでなくCore i7 11700Kより優っています。
Core i7 11700KとはWEB閲覧やZOOMのようなビデオコミュニケーションで7.9%、
オフィスソフトの快適性で33.6%、 画像や動画編集の快適性で37.0%も差があり、
つまりは一般ユーズや仕事ユースにおいてRyzen 7 5700Gは優れていることがわかります。
グラボ無しで高性能な一般・ビジネスユースPCが作れるので、コスパがかなり高いです。
動画編集性能はどうか?
続いては動画編集性能についてもう少し詳しくベンチマークしてみます。
あくまで参考の参考ぐらいの気持ちでみてください。
Adobe Premiere Pro 2020
有名な編集ソフト「Adobe Premiere Pro 2020」で計測します。
動画の長さは15分60fps、フルHD・4K動画でH.264/365の4パターンにて、
CPU性能だけ利用するソフトウェアエンコードの計測結果です。
あれれ?なんかあまり結果が振るいません。。。
AdobeではCore i7 11700Kより倍近くエンコード時間がかかっています。
またRyzen 5000シリーズと比べても明らかにパフォーマンスが悪いです。
アーキテクチャは違うとはいえ同じZen3なのにここまでの違いは驚き。
キャッシュの少なさの影響なのかもしれませんが、
後程のAviutlの結果をみるともしかしたらAdobeの最適化不足があるのかもしれません。
続いて内蔵グラフィックを利用した場合のハードウェアエンコード比較。
うん、こちらに関してはPC Mark10通り、
Core i7 11700Kに大差で優れています。というかCore i7 11700Kはとても作業できるレベルではないですね。
まあRyzen 7 5700Gも早い!というレベルではないですし、
Ryzen 5 5600Gと差がない(むしろ悪い?)ことを考えると結果は微妙ではあります。
Aviutl
もう一つ、無料ではかなり有名な「Aviutl」でも計測しました。
まずはフルHDの24分動画をソフトウェアエンコードした結果。
こちらに関してはAdobeほど悪い結果ではなく、
CINEベンチのマルチスコア通りの順当な結果かなと思います。
旧世代のRyzen 7 3700XにH.264では負けていますが、
H.265はほぼ同等なので悪くはないでしょう。
まあZen3になったのに旧世代と同じというのはちょっと残念です。
Core i7 11700Kには負けていますが、AviutlがIntelとの相性が良いので仕方ないと思います。
では続いて内蔵グラフィック利用のハードウェアエンコードで計測。
なぜかCore i7 11700KのH.265だけ極端に悪いのを除けば、横一線というところ。
性能差は見えませんでしたが、エンコード時間自体はさきほどのAdobeと違い普通に作業できる長さになっています。
編集ソフトを選ぶ必要はあるもののRyzen 7 5700G単体でも、一応動画編集PCとして使えそうです。
Adobeもしれっと最適化してきたりしますし。
消費電力について
ゲーム用途というよりは、一般・オフィスユースとして組むのが良さそうなRyzen 7 5700G。
さらにその利点を補うのが消費電力ではないでしょうか?
Ryzen 7 5700GはTDP65Wを維持しており、電力の最適化もされているようで期待できます。
そこでFFベンチマークを利用し、消費電力を測定しました。
※横スクロールできます
CPU/APU | Core i7 11700K (Power Limit ON) | Core i7 11700K (Power Limit 無制限) | Core i5 11400 | Ryzen9 5900X | Ryzen7 5800X | Ryzen7 5700G | Ryzen7 3700X | Ryzen5 5600X | Ryzen5 5600G | Ryzen5 PRO 4650G | Ryzen5 3600 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最小電力(W) | 13.962 | 14.427 | 6.044 | 41.391 | 33.669 | 18.485 | 25.485 | 32.132 | 15.619 | 6.338 | 19.568 |
最大電力(W) | 77.620 | 79.204 | 63.149 | 110.59 | 121.357 | 53.117 | 51.801 | 64.014 | 44.321 | 33.069 | 76.372 |
平均電力(W) | 64.952 | 67.680 | 49.395 | 97.681 | 67.099 | 46.538 | 44.282 | 53.115 | 38.096 | 27.328 | 43.372 |
すばらしい!
最近の8コア16スレッドにしては消費電力が抑えられているのではないでしょうか?
残念ながら旧世代のRyzen 7 3700Xよりは平均消費電力は少し高いですが、
アイドリング時はRyzen 7 5700Gのほうが7Wほど低いのはうれしいポイント。
消費電力が大きいRyzen 7 5800Xには平均21W、
Core i7 11700Kよりも20W前後低い数値となっており、消費電力の低さがわかります。
消費電力が低ければ長時間つけっぱなしにも向いていますし、
冷却対策も楽かもしれません。
純正クーラーで冷却は十分?
ということで続いては冷却について検証します。
Ryzen 7 5700Gは「Wraith Stealth」が付属していますが、
冷却性能はそこまで高くないクーラーなのでちょっと心配です。
いくつかのシチュエーションにて計測してみました。
人気の虎徹 markIIやASSASSIN IIIのサイドフロー型クーラーも検証します。
※横スクロールできます
OCCT | FFベンチマーク | 動画ハードウェアエンコード | 動画ソフトウェアエンコード | |
---|---|---|---|---|
純正クーラー | 78.3℃ | 67.4℃ | 66.6℃ | 74.0℃ |
虎徹 markII | 62.1℃ | 56.3℃ | 54.1℃ | 60.0℃ |
ASSASSIN III | 61.9℃ | 55.4℃ | 55.1℃ | 59.5℃ |
CPUが100%負荷になるOCCTテストでは、さすがに純正クーラーだと高めになっています。
しかし100%になることは普段では稀かとおもいます。
ゲームを想定したFFベンチマークや、CPU負荷が高い動画エンコードでは、
70℃前後を維持しており、純正クーラーでも対応はできていると思います。
一応わざわざクーラーを準備しなくても良さそうですし、
比較的小型のCPUクーラーでも十分なのが予想できるので、
高性能小型PCを組むことも可能だと思います。
十分に冷やしたい場合でも虎徹程度の冷却性能で十分。
高い空冷や簡易水冷クーラーを準備する必要はなさそうです。
外付けグラフィックボードの組み合わせは?
さて今までRyzen 7 5700G単体での性能を見てきましたが、
Ryzen 7 5700Xが登場していないことから(2021年9月現在)、
Ryzen 7 5800Xの下位としての使い方を考えている人もいるかもしれません。
つまり外付けグラフィックボードとの組み合わせです。
ただし、こまたろ的に心配な点があります。
- PCIe4.0ではなくPCIe3.0対応
- L3キャッシュが少ない
- 結局CPUスコアは劣っている
CPUの動作クロックに違いがあるものの、L3キャッシュが少ないことへの影響、
PCIe3.0までしか対応していないこと、
シングル・マルチスコアはRyzen 7 3700Xに近しいため、
Ryzen 5000シリーズよりゲーム性能は劣っていることが予想できます。
なんにせよ計測してみましょう。
ゲーム性能は?
まずはゲーム性能の比較。
代表的なゲームやDLSS、レイトレ利用なども加味しながら、結果を選抜しています。
まずはフォートナイトやApex Legendsです。
予想通りRyzen 7 3700Xに近いFPSとなっています。
むしろフォートナイトの最高画質では伸びが悪いですね。。。
Ryzen 7 5800Xよりは劣っていることは予想できたものの、
CPU性能をうけやすいフォートナイトでは差が歴然です。
Core i7 11700Kでも同じように劣っていますね。
ただあまりCPU性能の影響を受けないApex Legendsではほとんど差がありませんでした。
続いて別のゲームです。
こちらも同様にRyzen 7 5800XやCore i7 11700Kと比べると大きく劣っており、
ほぼほぼRyzen 7 3700Xに近しい性能かなあというところ。
せっかくZen3になったわけですが、
グラボとの組み合わせは旧世代と同等程度で結構残念な結果です。
ゲーム目的でハイクラスグラフィックボードと組み合わせるのはおすすめできません。
動画編集性能はどうか?
RTX3080と組み合わせたハードウェアエンコードを、
先ほどと同じAdobe、Aviutlでみていきます。
まずはAdobe Premiere Pro 2020。
大きな差はないのですが、Ryzen 7 5800XやCore i7 11700K、
そしてRyzen 7 3700X、Ryzen 5 5600Xよりも悪い結果に。。。
想像以上にRyzen 5000シリーズとの性能差がありますねえ。
とはいえ格別遅い!というわけでもないので、普通に使う分には問題ないでしょう。
続いてAviutl。
こちらも同様ですかねえ。
Ryzen 7 3700Xよりは若干良いですが、
Ryzen 5000シリーズやCore i7 11700Kと比べると劣った結果に。
ですがやはり大きく悪いというわけでもないので十分実用できるレベルとなっています。
下位グラボと組み合わせてみる
RTX3080ではハイクラスすぎるのか?ということで、ミドルクラスのRTX3060tiでもいくつか計測しました。
うーん、やっぱり微妙な結果ですね。
コアスレッド数では劣っているRyzen 5 5600XやCore i5 11400に、
負けてしまっているケースが多く、RTX3060tiの性能を引き出しきれてるとは言えません。
Ryzen 7 3700Xはゲーム性能が最新CPUに比べて劣っているのですが、
Ryzen 7 5700Gも同じと言えそう。
Ryzen 7 3700X + Radeon Graphics = Ryzen 7 5700Gって感じです。
Ryzen 7 5700Gはどういった人におすすめ?
- 一般ユース、ビジネスユースでは強い
- 省電力かつ熱対策が楽なので、小型PCとして組みやすい
- 純正クーラーでも対応でき、予算を抑えられる
- リテール品で買いやすい
- 利用するソフトによるが単体でもある程度動画編集OK
- Intelよりやっぱり単体のゲーム性能が高く、FSRも期待
- 結局APU単体のゲーム性能はほぼ変わっていない
- 性能コスパ的にはRyzen 5 5600Gで十分だと思う
- ゲーム用途のグラフィックボードとの組み合わせは微妙
- 現価格を考えれば、グラボ利用ならRyzen 7 5700G以外が良い
CPUがZen3になったことで、WEB閲覧やビデオコミュニケーション、
オフィスソフトといった用途では進化を遂げたRyzen 7 5700G。
消費電力も昨今の8コア16スレッドとしては低めになっており、
最近は発熱が多いCPUリリースが続いていたのを考えるとうれしいポイントです。
リテール品で比較的買いやすいため超小型PCを組もうと思っていた人には良いでしょう。
ただAPU単体で利用するなら現価格を考えればRyzen 5 5600Gのほうがおすすめできます。
PC Mark10のスコアもそこまで差はありませんし、動画編集時間やゲーム性能も同様。
高価格のRyzen 7 5700Gにする理由があまり見つかりません。
またグラフィックボードとの組み合わせのパフォーマンスも良くなく、
Ryzen 7 5700X(仮)みたいな使い方はあまり向いていないかなあと思います。
グラボを利用するなら、同程度の性能だったRyzen 7 3700Xのほうが安いですし、
ゲーム性能を高めるなら、Ryzen 7 5800XやCore i7 11700K、
Ryzen 5 5600XやCore i5 11400のほうが良いです。
結論から言えば使いどころが難しいというか、
やっぱりRadeon Graphicsが進化してほしかった!(´;ω;`)
Ryzen 7 5800Xの性能ベンチマーク!ゲーム・動画編集は?Core i7 11700Kを性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較Ryzen5 5600Xの性能ベンチマーク!ゲーム・動画編集Core i5 11400を性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較