こんにちは!こまたろです( ゚Д゚)!
AMDに続きインテルからも新しくCore Ultraシリーズがデスクトップ向けにもリリースされました。
今回はその中のハイクラスであるCore Ultra 7 265KFについてレビューしていきます
その適応をまって再度パフォーマンス測定を行う予定です。
目次
Core Ultra 7 265KFの特徴とは?
現在日本で新品購入しやすいハイクラス帯のCPU一覧です。
※横スクロールできますCPU/APU | Core Ultra 9 プロセッサー 285K | Core i9 14900KF | Core i9 14900F | Core Ultra 7 プロセッサー 265KF | Core i7 14700KF | Core i7 14700F |
---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 最新世代 | 旧世代 | 旧世代 | 最新世代 | 旧世代 | 旧世代 |
コア数 | 24(P-core 8/E-core 16) | 24(P-core 8/E-core 16) | 24(P-core 8/E-core 16) | 20(P-core 8/E-core 12) | 20(P-core 8/E-core 12) | 20(P-core 8/E-core 12) |
スレッド数 | 24 | 32 | 32 | 20 | 28 | 28 |
ベース周波数 | (P)3.7 GHz(E)3.2 GHz | (P)3.2 GHz(E)2.4 GHz | (P)2.0 GHz(E)1.5 GHz | (P)3.9 GHz(E)3.3 GHz | (P)3.4 GHz(E)2.5 GHz | (P)2.1 GHz(E)1.5 GHz |
ターボ・ブースト | (P)5.5 GHz(E)4.6 GHz | (P)5.6 GHz(E)4.4 GHz | (P)5.4 GHz(E)4.3 GHz | (P)5.4 GHz(E)4.6 GHz | (P)5.5 GHz(E)4.3 GHz | (P)5.3 GHz(E)4.2 GHz |
(L3)キャッシュ | 36 MB | 36MB | 36MB | 30 MB | 33MB | 33MB |
最大メモリー速度対応 | DDR5 6400 | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5 6400 | DDR5-5600 DDR4-3200 | DDR5-5600 DDR4-3200 |
内蔵グラフィック | Intel(R) Graphics | – | Intel UHD Graphics 770 | – | – | – |
TDP/PBP | 125W | 125W | 65W | 125W | 125W | 65W |
前シリーズのCore i7 14700K(F)と比較すると大きく変更されています。
- 新シリーズとしてCore Ultraに
- アーキテクチャ変更でソケットはLGA1851へ
- AI処理特化のNPUを搭載
- Hyper-Threadingが廃止
- キャッシュメモリ増加
- メモリは最大DDR5 6400MHz対応へ
そもそもCore UItra 7 265KFは新アーキテクチャ採用の新シリーズとなっているので、
Core i7 14700K(F)と抜本的に違いますが、ここでは比較として選んでいます。
新アーキテクチャになったためソケットは従来のLGA1700から変更。
そのためZ890をはじめとする新しいマザーボードを用意する必要があります。
またHyper-Threadingが廃止されたことも大きいです。
加えて今のところゲーム用途はありませんが、AI処理特化のNPUが搭載されていることも目玉。
そのほか細々とした変更点がありますが、とにかく前世代とは別物と考えていいでしょう。
こちらがCore UItra 7 265KFのパッケージ。
やはり新シリーズということもあってか、テーマカラーであったブルーを廃止し、ブラックを基調としたシックなデザイン。
青というより青紫をアクセントカラーにしており、個人的にはかっこよくて好き。
本体は前回と似たようにみえますが、
よく見ると最新世代のほうがCPUダイがもっと縦長になっているようです。
左はCore Ultra 7 265KF、右がCore i7 14700KF
上側をみるとはっきりとチップ配置が違うのも見て取れます。なんていうかCore Ultraは汚いな。
今回テストのため、MSIのZ890 TOMAHAWKを利用しました。
Z890シリーズはかなり高価なマザーボードしかないので、買い替えなければいけないのは大きなデメリットといえるでしょう。
ベンチマークソフトで性能を見る
それではCore UItra 7 265KFの性能をチェックしていみましょう!
今回グラフィックボードは最新世代の最上位RTX 4090、メモリはDDR5の6400MHzを利用しています。
- Core i7 14700KF/Ryzen 7 9800X3Dとの性能差
- 消費電力はいかほどに?
- 配信、動画編集性能は?
前世代のCore i7 14700KFはゲーム性能が高くゲームトップクラスの性能でしたが、
代わりに消費電力が高く冷却が大変という面も持っていました。
今回のCore UItra 7 265KFは消費電力を意識した味付けになっているようですので気になるところ。
もちろんゲーム性能でCore i7 14700KFやゲーム最強のRyzen 7 9800X3Dと比べてどうかも見ていきます。
FireStrike
まずはDirectX 11ベースのゲーム性能を測れるFireStrikeです。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Graphics | 70916 | 72972 | 64720 | 64390 | 58192 | 87046 | 79417 | 79600 | 65348 | 65689 |
Physics | 45840 | 46685 | 49787 | 53935 | 51097 | 32091 | 38862 | 37299 | 42919 | 49950 |
Combined | 21356 | 19567 | 18184 | 14824 | 12669 | 20007 | 21752 | 18601 | 20995 | 21337 |
TOTAL | 53964 | 53758 | 49749 | 47226 | 42163 | 54678 | 55893 | 53135 | 50671 | 52336 |
残念な結果です。
目覚ましいスコアを記録したRyzen 7 9800X3Dから比べると約12%も低く、
Core i7 14700KFにも8%も下回るスコアに。これはかなりの差。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core i9 14900KF | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Graphics | 24905 | 24932 | 24896 | 25443 | 24725 | 24363 | 24350 |
Physics | 50446 | 50388 | 54023 | 32330 | 37569 | 42968 | 50063 |
Combined | 14676 | 14725 | 13194 | 13881 | 14416 | 14438 | 14369 |
TOTAL | 25061 | 25094 | 24665 | 24200 | 24234 | 24270 | 24535 |
ただ4KになるとCore Ultra 7のパフォーマンスは結構良く、
Ryzen 7 9800X3Dにもわずかながらに上回っているスコアになっているのは好感。
ただ前世代のCore i7 14700KFと比較すればやや下回っており、やはり残念な結果にはかわりません。
TimeSpy
続いてはDirectX 12ベースのゲーム性能を測るTime Spyです。
最近のゲームはDX12ベースで開発されていることが多いので、
どちらこといえばこちらのスコアのほうが重要です。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Graphics | 36955 | 37076 | 36587 | 37139 | 36700 | 37021 | 36992 | 36876 | 35907 | 34805 |
CPU | 21658 | 21730 | 20082 | 21810 | 18276 | 12878 | 15204 | 14081 | 14781 | 15207 |
TOTAL | 33414 | 33524 | 32571 | 33596 | 31879 | 28895 | 30447 | 29671 | 29567 | 29166 |
TimeSpyではコアスレッド数を重視する傾向にあり、Intel勢が総じて強い傾向にあります。
今回も例にもれずCore Ultra 7 265KFはRyzen 7 9800X3Dよりも約7%上回る結果となりました。
これに関しては素直に良いですが、やっぱりCore i7 14700KFにわずかにスコアが下回るんですよねえ。。。
旧世代に負けるのは微妙。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Graphics | 19244 | 19240 | 19213 | 19233 | 19102 | 19584 | 19253 | 19264 | 19281 | 19257 |
CPU | 11454 | 11309 | 12550 | 12411 | 14493 | 5762 | 7133 | 6599 | 11342 | 12869 |
TOTAL | 17448 | 17408 | 17795 | 17768 | 18232 | 14401 | 15342 | 14957 | 17448 | 17922 |
ただ4Kになると傾向が変わり、Core Ultra 7 265KFがCore i7 14700KFを上回る結果に。
さっきのFireStrikeもそうですが4K解像度になるとパフォーマンスは良い傾向にはありそうですが、
すっきりと前世代越えとはいかない結果になってしまいました。
Apex Legends
ここからは実際のゲームでフレームレートを見ていきます。
まずはロングランヒット中のApex Legendsです。
このゲームはグラフィックボード性能の影響がかなり強いのと、
既にリリースから時間も経っており、ゲーム負荷はわりと低いほうのゲームとなっています。
そのためRTX 4090は性能が高すぎるので4Kのみ測定。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9600X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4K 最低 | 299 | 298 | 299 | 298 | 298 | 298 | 298 | 298 | 298 | 298 |
4K 極 | 289 | 290 | 293 | 285 | 292 | 283 | 290 | 284 | 282 | 285 |
RTX 4090では違いが見えにくいゲームですが、それでも最高負荷の極み設定では違いが。
このゲームではCore Ultra勢のパフォーマンスは良く、Core Ultra 7 265KFはCore i7 14700KFより3fps高いフレームレートに。
またRyzen 7 9800X3Dにも3fpsと上回っているので、このゲームではトップクラスゲーム性能といえる結果をみせてくれました。
フォートナイト
続いてもロングランヒット中の大人気ゲームです。
細かなグラフィック改善がおこなわれており、正式に対応したDX 12かつDLSSにて計測していきます。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285KF | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD低画質 | 462 | 453 | 512 | 472 | 523 | 475 | 543 | 478 | 488 | 490 |
フルHD最高画質 | 228 | 239 | 237 | 231 | 198 | 225 | 243 | 219 | 229 | 225 |
WQHD低画質 | 456 | 456 | 511 | 489 | 518 | 481 | 534 | 461 | 503 | 488 |
WQHD最高画質 | 203 | 198 | 212 | 201 | 184 | 193 | 210 | 197 | 194 | 195 |
4K低画質 | 465 | 498 | 486 | 467 | 470 | 462 | 508 | 506 | 464 | 461 |
4K最高画質 | 149 | 153 | 159 | 148 | 145 | 144 | 159 | 150 | 145 | 148 |
このゲームでは各CPUのフレームレート差がはっきりとでています。
このゲームでもCore Ultra 7 265KFのフレームレートは悪くありません。
Core i7 14700KFには最大で50fpsくらいはフレームレートが上回っており、高画質でもフレームレートがでています。
ただRyzen 7 9800X3Dが素晴らしいパフォーマンスで20~30fpsほど差をつけられることもあるので、
最強のゲーム性能というわけにはいきません。
サイバーパンク2077
こちらもロングランヒットになっているサイバーパンク2077です。
DLSSやFSRなど色々な機能に対応しており、加えてRTX4000シリーズの真骨頂であるDLSS3にも対応しています。
比較的要求スペックが高いゲームであり、CPU性能も大切になってきます。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD 低 | 214 | 213 | 190 | 225 | 188 | 259 | 232 | 299 | 237 | 224 |
フルHD ウルトラ | 191 | 192 | 163 | 200 | 161 | 226 | 199 | 265 | 205 | 199 |
フルHD レイトレウルトラ | 142 | 135 | 113 | 139 | 111 | 160 | 128 | 190 | 141 | 133 |
WQHD 低 | 214 | 214 | 188 | 225 | 187 | 219 | 232 | 299 | 236 | 226 |
WQHD ウルトラ | 191 | 193 | 161 | 199 | 161 | 224 | 200 | 249 | 208 | 193 |
WQHD レイトレウルトラ | 138 | 135 | 111 | 140 | 108 | 158 | 129 | 177 | 145 | 134 |
4K 低 | 214 | 215 | 188 | 225 | 187 | 218 | 228 | 294 | 237 | 232 |
4K ウルトラ | 137 | 139 | 142 | 136 | 141 | 136 | 138 | 145 | 140 | 136 |
4K レイトレウルトラ | 107 | 106 | 101 | 107 | 99 | 110 | 108 | 114 | 110 | 109 |
DLSSを利用した結果です。
今までとは違い一気にCore Ultra勢のパフォーマンスが微妙に。
前世代と比べて20fpsほど下回っています。
ここでもフレームレートが爆伸びのRyzen 7 9800X3Dには遠く及びません。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 7 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD 低 | 440 | 451 | 379 | 470 | 374 | 502 | 518 | 443 | 474 | 436 |
フルHD ウルトラ | 381 | 382 | 324 | 384 | 322 | 407 | 426 | 374 | 387 | 376 |
フルHD レイトレウルトラ | 281 | 280 | 218 | 284 | 211 | 305 | 314 | 258 | 295 | 275 |
WQHD 低 | 421 | 426 | 379 | 431 | 373 | 432 | 430 | 416 | 420 | 420 |
WQHD ウルトラ | 312 | 311 | 302 | 317 | 304 | 321 | 315 | 309 | 311 | 316 |
WQHD レイトレウルトラ | 238 | 237 | 216 | 240 | 210 | 249 | 251 | 240 | 247 | 247 |
4K 低 | 266 | 265 | 280 | 270 | 281.68 | 272 | 283 | 272 | 261 | 273 |
4K ウルトラ | 175 | 177 | 186 | 176 | 184 | 175 | 187 | 176 | 168 | 183 |
4K レイトレウルトラ | 150 | 150 | 155 | 153 | 151 | 152 | 161 | 153 | 151 | 153 |
よりグラボ負荷が高くなるDLSS3でも基本的な傾向は変わらず、
Core Ultra 7 265KFはCore i7 14700KFやRyzen 7 9800X3Dよりも劣る結果です。
ただ4Kのみフレームレートの伸びはトップクラスになるので、先ほどのベンチマークソフト通りの結果です。
ヘルダイバー2
続いては比較的新しいゲーム、TPS視点に生まれ変わったヘルダイバー2です。
このゲームはDLSSやFSRといったアップスケーリング技術は対応しておらず、わりとシンプルな描画設定です。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD低 | 269 | 275 | 222 | 274 | 186 | 303 | 340 | 266 | 293 | 263 |
フルHDウルトラ | 218 | 226 | 182 | 224 | 139 | 209 | 214 | 203 | 207 | 206 |
WQHD低 | 267 | 276 | 227 | 275 | 185 | 297 | 299 | 265 | 286 | 264 |
WQHDウルトラ | 179 | 181 | 175 | 177 | 139 | 170 | 171 | 166 | 167 | 167 |
4K低 | 186 | 192 | 188 | 192 | 176 | 185 | 185 | 179 | 186 | 191 |
4Kウルトラ | 111 | 115 | 111 | 112 | 106 | 110 | 110 | 105 | 108 | 109 |
このゲームでもCore Ultra 7 265KFのパフォーマンスはかなり悪いです。
特にフルHDではまったくフレームレートが出ていないといってよく、
Core i7 14700KFには最大50fps、Ryzen 7 9800X3Dには100fps以上差がでてしまっていることもあり、
まったくRTX 4090の性能を活かせていない結果になってしまいました。
バルダーズゲート3
世界的に人気になっているバルダーズゲート3です。
最近のゲームとしてはグラフィック設定はシンプルですが、FSRとDLSSには対応しています。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD低 | 148 | 160 | 140 | 160 | 125 | 177 | 230 | 140 | 186 | 161 |
フルHDウルトラ | 117 | 127 | 103 | 123 | 93 | 132 | 189 | 105 | 135 | 126 |
WQHD低 | 152 | 159 | 141 | 156 | 125 | 173 | 228 | 138 | 189 | 160 |
WQHDウルトラ | 117 | 127 | 103 | 122 | 95 | 135 | 188 | 102 | 134 | 125 |
4K低 | 150 | 157 | 140 | 153 | 124 | 185 | 193 | 138 | 184 | 156 |
4Kウルトラ | 117 | 127 | 104 | 122 | 92 | 140 | 184 | 102 | 135 | 125 |
今回はFSR2.2を利用して計測比較しています。
このゲームでもヘルダイバー2と同様にCore Ultra 7 265KFのパフォーマンスは酷い。
Core i7 14700KFには20fpsほど、Ryzen 7 9800X3Dには80fpsぐらいは差をつけられることもあり、
最新世代としての良さが全く見えない結果です。
Black Myth:Wukong
続いては全世界で大ヒットした中国の初AAAタイトル「黒神話:悟空」です。
ソウルライク+モンハンのようなゲームで、CoDシリーズ同様、最新アップスケーリング技術に対応した、描画にかなりこだわったゲームタイトルとなっています。
ただCPU性能というよりはグラフィックボード性能の影響を受けやすいゲームです。
ここではDLSS3およびFSR3時を計測していきます。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD最低 | 291 | 274 | 285 | 290 | 286 | 288 | 290 | 279 | 287 | 280 |
フルHD最高 | 156 | 148 | 155 | 156 | 154 | 157 | 157 | 150 | 156 | 151 |
フルHD最高レイトレ超高 | 162 | 163 | 162 | 161 | 161 | 163 | 165 | 157 | 162 | 156 |
WQHD最低 | 269 | 265 | 261 | 268 | 263 | 266 | 268 | 255 | 267 | 256 |
WQHD最高 | 145 | 144 | 143 | 145 | 144 | 145 | 146 | 140 | 145 | 140 |
WQHD最高レイトレ超高 | 140 | 140 | 140 | 140 | 140 | 141 | 143 | 137 | 141 | 137 |
4K最低 | 221 | 222 | 218 | 221 | 218 | 220 | 220 | 214 | 230 | 214 |
4K最高 | 124 | 123 | 123 | 124 | 123 | 123 | 124 | 120 | 123 | 120 |
4K最高レイトレ超高 | 100 | 100 | 100 | 99 | 100 | 99 | 101 | 98 | 101 | 98 |
まずはDLSS3から。
他のゲームとは違いあまりCPUによるフレームレート差が出ないゲームですが、
ヘルダイバー2やバルダーズゲート3ほどは酷くはなく、
Core i7 14700KFとは勝ったり負けたりという感じになっています。
またRyzen 7 9800X3Dともそこまで差があるわけではないです。
とはいえ下回っていることには変わりなく、やはりゲーム性能トップクラスとはいえない内容です。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フルHD最低 | 203 | 197 | 167 | 211 | 185 | 263 | 265 | 197 | 178 | 210 |
フルHD最高 | 101 | 98 | 95 | 100 | 98 | 101 | 101 | 96 | 97 | 96 |
フルHD最高レイトレ超高 | 95 | 98 | 91 | 96 | 93 | 96 | 100 | 93 | 87 | 95 |
WQHD最低 | 196 | 199 | 166 | 206 | 179 | 231 | 235 | 196 | 171 | 201 |
WQHD最高 | 92 | 92 | 90 | 93 | 90 | 94 | 95 | 89 | 90 | 89 |
WQHD最高レイトレ超高 | 85 | 86 | 80 | 85 | 82 | 85 | 86 | 81 | 78 | 83 |
4K最低 | 176 | 179 | 161 | 179 | 168 | 179 | 181 | 171 | 164 | 171 |
4K最高 | 77 | 77 | 75 | 78 | 76 | 78 | 79 | 76 | 75 | 75 |
4K最高レイトレ超高 | 59 | 59 | 57 | 60 | 58 | 59 | 60 | 58 | 56 | 58 |
DLSS3の対抗であるFSR3になると、再びCore Ultra 7 265KFのパフォーマンスは悪化。
Core i7 14700KFには最大で30fps、Ryzen 7 9800X3Dには70fps以上フレームレート差がでてしまうこともあり、
やっぱりひどい結果となってしまいました。
CoD:BO6
最後は人気のシリーズCall of DutyからBlack Ops 6です。
要求スペックも高く、数々のアップスケーリング技術にも対応しています。
こちらもDLSS3やFSR3を利用することができますので、そちらで計測していきます。
後日掲載します。
動画編集・3Dレンダリング性能はどうか?
続いてはクリエイティブ性能を見ていきましょう。
マルチタスク性能が高いIntelのほうが有利な印象ですが、はたして。
Blender
まずは3Dレンダリング性能を測るBlenderベンチマークから。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 7 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Performance | 432.34 | 432.38 | 460.38 | 480.64 | 562.31 | 252.92 | 319.48 | 272.95 | 508.25 | 578.77 |
ここは予想通りの結果。3Dレンダリングはマルチタスク性能がものをいいますから、
IntelもAMDもコアスレッド数が多いほうがスコアが高くなっています。
ただそのなかでも注目すべきはコアスレッド数では減ったCore Ultra 7 265KFのほうが、
コアスレッド数で優るCore i7 14700KFよりも約6%スコアが高い結果になっています。
こういう結果をみるとポテンシャルはありそうな気はするのですが。。。
Adobe Premiere Pro
続いては動画編集性能として有名なソフトAdobe Premiereを利用してエンコードしてみます。
ハードウェアエンコードにはRTX 4090を利用、一般的なH264/265方式を使います。
Core i7 14700F (20コア28スレッド) | Core i7 14700KF (20コア28スレッド) | Core Ultra 7 265KF (20コア20スレッド) | Core i9 14900KF (24コア32スレッド) | Core Ultra 9 285K (24コア24スレッド) | Ryzen 7 7800X3D (8コア16スレッド) | Ryzen 7 9800X3D (8コア16スレッド) | Ryzen 7 9700X (8コア16スレッド) | Ryzen 9 7950X3D (16コア32スレッド) | Ryzen 9 9950X (16コア32スレッド) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H.264 フルHD高画質 | 9:14 | 9:32 | 9:19 | 9:23 | 10:12 | 11:00 | 9:01 | 9:56 | 12:30 | 9:24 |
H.264 4K高画質 | 19:37 | 18:44 | 20:46 | 18:35 | 24:43 | 26:29 | 29:19 | 22:32 | 36:50 | 20:41 |
H.265 フルHD | 10:21 | 10:44 | 9:52 | 9:04 | 10:47 | 12:55 | 10:33 | 11:29 | 13:46 | 11:15 |
H.265 4K | 26:26 | 22:36 | 22:21 | 19:56 | 21:41 | 34:55 | 21:01 | 36:02 | 37:00 | 22:10 |
まずはソフトウェアエンコードの結果です。
うーん悪くはないのですが、やっぱり最新世代としての凄さを感じない結果。
Core i7 14700KFよりもエンコード時間はわずかに短いですが、Core i7 14700Fよりも悪い結果です。
Ryzen 7 9800X3Dよりは基本的にはエンコード時間が短いのは良いですが。。。
Core i7 14700F (20コア28スレッド) | Core i7 14700KF (20コア28スレッド) | Core Ultra 7 265KF (20コア20スレッド) | Core i9 14900KF (24コア32スレッド) | Core Ultra 9 285K (24コア24スレッド) | Ryzen 7 7800X3D (8コア16スレッド) | Ryzen 7 9800X3D (8コア16スレッド) | Ryzen 7 9700X (8コア16スレッド) | Ryzen 9 7950X3D (16コア32スレッド) | Ryzen 9 9950X (16コア32スレッド) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H.264 フルHD高画質 | 8:04 | 8:09 | 8:13 | 8:09 | 9:19 | 8:38 | 7:10 | 7:58 | 10:55 | 8:33 |
H.264 4K高画質 | 13:31 | 12:50 | 14:53 | 11:27 | 15:57 | 14:51 | 12:04 | 12:18 | 16:58 | 16:06 |
H.265 フルHD | 8:15 | 8:27 | 8:21 | 8:19 | 9:32 | 8:49 | 7:15 | 7:49 | 10:53 | 9:01 |
H.265 4K | 13:10 | 13:25 | 15:17 | 11:07 | 10:40 | 14:46 | 13:17 | 12:46 | 18:40 | 15:09 |
ではRTX 4090のハードウェアエンコードではどうでしょう。
先ほどのソフトウェアエンコードよりもCore Ultra 7 265KFのパフォーマンスは悪化。
Core i7 14700KFよりもエンコード時間は長いですし、Ryzen 7 9800X3Dはハードウェアエンコードの相性の良さもあって、明らかに負けてしまっています。
結局エンコードではハードウェアエンコードを使うことが多いと思うので、
このソフトでは前世代、Ryzen 7 9800X3Dに見劣りする結果と言えるでしょう。
HandBrake
もうひとつ無料ソフトで有名なHandBrakeでもエンコード時間をみます。
4K動画をフルHDにエンコードする際の時間です。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H264 ソフトウェア | 6:19 | 6:22 | 5:23 | 6:16 | 4:56 | 10:37 | 8:14 | 9:10 | 6:45 | 5:38 |
H264 ハードウェア | 4:59 | 5:01 | 4:22 | 5:06 | 4:00 | 7:46 | 6:02 | 6:31 | 5:35 | 4:31 |
H265 ソフトウェア | 8:33 | 8:41 | 7:13 | 7:49 | 6:36 | 13:01 | 10:04 | 11:21 | 7:55 | 6:45 |
H265 ハードウェア | 4:59 | 5:00 | 4:22 | 5:06 | 4:00 | 7:47 | 6:05 | 6:31 | 5:35 | 4:31 |
今度はAdobeとはうってかわってマルチタスク性能に準じた結果におもえます。
Core Ultra 7 265KFのパフォーマンスはかなり良く、Core i7 14700KFおよびRyzen 7 9800X3Dよりも大分エンコード時間が短いです。
3Dレンダリングでもそうでしたが、本来のマルチタスク性能を活かすことができれば、
Core Ultra 7 265KFのポテンシャルは高そうな気はするんですけどね。。。
ゲーム配信性能は?
続いてはゲーム配信もみていきましょう。
今回はメジャーなOBSを利用して実際のフレームレートをみていきます。
グラボはRTX 4090を利用しています。
ゲームは高負荷なサイバーパンク2077、平均フレームレートと1%のLowフレームレートをみていきます。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4K DLSS3 低 | 244.91 | 247.01 | 250.50 | 247.47 | 253.05 | 156.80 | 210.11 | 254.49 | 243.62 | 252.31 |
4K DLSS3 ウルトラ | 166.33 | 164.47 | 168.77 | 164.55 | 169.78 | 122.64 | 141.59 | 163.40 | 158.00 | 162.18 |
4K DLSS3 レイトレウルトラ | 141.16 | 141.55 | 138.05 | 142.62 | 135.07 | 101.00 | 118.37 | 135.99 | 127.41 | 136.41 |
まずは配信時の平均フレームレートから。
ゲーム配信においてはAMD勢よりもIntel勢のほうが強い傾向がありますが、
Core Ultra 7 265KFも上々の結果で、Core i7 14700KFやRyzen 7 9800X3Dよりもフレームレートは出ている傾向にはあります。
Core i7 14700F 1%Low | Core i7 14700KF 1%Low | Core Ultra 7 265KF 1%Low | Core i9 14900KF 1%Low | Core Ultra 9 285K 1%Low | Ryzen 7 7800X3D 1%Low | Ryzen 7 9800X3D 1%Low | Ryzen 7 9700X 1%Low | Ryzen 9 7950X3D 1%Low | Ryzen 9 9950X 1%Low | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4K DLSS3 低 | 205 | 194 | 153 | 207 | 161 | 29 | 61 | 172 | 101 | 171 |
4K DLSS3 ウルトラ | 141 | 139 | 119 | 141 | 118 | 28 | 33 | 126 | 57 | 125 |
4K DLSS3 レイトレウルトラ | 116 | 115 | 69 | 114 | 63 | 28 | 35 | 86 | 47 | 84 |
ではフレームレートの安定性を見るための1%Lowではどうかというと、
フレームレートの落ち込みが激しいRyzen 7 9800X3Dよりは明らかにフレームレートが安定しているかと思いますが、
Core i7 14700KFと比べると明らかにフレームレートは安定しておらず、
配信性能でもCore Ultra 7 265KFは残念な結果になってしまいました。
全般性能もチェック
ベンチマークソフトにはなりますが、一般的な性能も比較しておきましょう。
使うのはPCMark10です。一般性能、オフィスユース、クリエイティブ性能をみることができます。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Essentials | 11155 | 11271 | 11145 | 11643 | 11310 | 10651 | 11186 | 11561 | 10828 | 11702 |
Productivity | 11026 | 11412 | 12845 | 11103 | 12416 | 11486 | 11961 | 13526 | 11612 | 13073 |
Digital CC | 17582 | 17812 | 19804 | 18233 | 20389 | 16525 | 18819 | 18799 | 18709 | 20382 |
TOTAL | 9271 | 9451 | 10147 | 9541 | 10180 | 9025 | 9754 | 10271 | 9535 | 10474 |
一般性能はCore i7 14700KFのほうがCore Ultra 7 265KFより高く、オフィスユースではCore Ultra 7 265KFが高いというはっきり優劣が付かない結果。
またクリエイティブ性能ではCore Ultra 7 265KFが相当に高いスコアですが、すでに計測したようにソフトウェアによってムラもあるので一概には言えないでしょう。
やはり最新世代、最新アーキテクチャとしての凄みというものは感じない結果です。
消費電力はどうか?
さてここまでゲーム・クリエイティブ性能を見てきましたが、
最後に気になるのが消費電力です。
今回のCore Ultraシリーズは大分消費電力を意識した作りになっているようですから、
どこまで下がっているのか注目です。
ゲーム時の消費電力
まずはゲームを想定したFFベンチマーク(RTX 4090利用)作動時の消費電力です。
参考までに360mm簡易水冷クーラーで冷却した場合の温度も掲載します。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低 | 4.253 | 3.927 | 12.016 | 4.367 | 8.958 | 24.793 | 21.843 | 28.745 | 31.514 | 35.762 |
最高 | 111.799 | 131.163 | 108.527 | 144.861 | 57.914 | 82.854 | 82.450 | 86.845 | 136.061 | 146.229 |
平均 | 72.669 | 75.655 | 40.844 | 93.168 | 22.921 | 44.046 | 55.951 | 70.667 | 67.083 | 103.338 |
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低 | 36.0℃ | 35.0℃ | 38.0℃ | 36.0℃ | 35.0℃ | 45.6℃ | 47.2℃ | 50.6℃ | 46.4℃ | 52.0℃ |
最高 | 62.0℃ | 75.0℃ | 59.0℃ | 70.0℃ | 51.0℃ | 79.4℃ | 59.2℃ | 64.4℃ | 77.6℃ | 70.0℃ |
平均 | 49.0℃ | 57.0℃ | 45.0℃ | 58.0℃ | 41.0℃ | 57.5℃ | 53.6℃ | 57.1℃ | 52.7℃ | 61.5℃ |
前世代のCore i7 14700KFと比べるとかなりの消費電力の低下が見られます。
最大消費電力は24W、平均消費電力も35Wも低いです。
全体的に消費電力があがったRyzen 7 9800X3Dと比べても平均で15Wも消費電力が低いので、
確かに省電力にはなっている様子。
ただ反比例してゲーム性能が高いという結果ではなかったので、ワットパフォーマンスが上がったわけではないです。
3Dレンダリング時の消費電力
次はクリエイティブ作業を模擬し、Blenderのベンチマーク時の消費電力です。
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低 | 4.015 | 4.731 | 12.138 | 4.238 | 8.864 | 23.647 | 21.169 | 27.125 | 31.489 | 35.493 |
最高 | 303.023 | 253.158 | 194.135 | 254.557 | 229.250 | 81.245 | 149.937 | 87.873 | 141.176 | 199.694 |
平均 | 255.803 | 228.694 | 140.581 | 211.653 | 162.927 | 73.529 | 125.517 | 84.225 | 123.886 | 182.259 |
Core i7 14700F | Core i7 14700KF | Core Ultra 7 265KF | Core i9 14900KF | Core Ultra 9 285K | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 9 7950X3D | Ryzen 9 9950X | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最低 | 34℃ | 32℃ | 39.0℃ | 28℃ | 36.0℃ | 43.9℃ | 48.4℃ | 49.9℃ | 45.5℃ | 51.9℃ |
最高 | 96℃ | 85℃ | 73.0℃ | 86℃ | 77.0℃ | 76.4℃ | 82.9℃ | 60.8℃ | 80.1℃ | 78.8℃ |
平均 | 83℃ | 79℃ | 61.0℃ | 77℃ | 65.0℃ | 72.8℃ | 77.1℃ | 57.7℃ | 75.5℃ | 76.0℃ |
クリエイティブに関してはさらにCore Ultra 7 265KFの省電力さが目立つ結果となっており、
Core i7 14700KFに最大消費電力は50Wほど、平均では約90Wも低い結果となっており、
相当抑えられています。
前世代が爆熱すぎたというのもありますが、この消費電力ならば冷却するのは楽でしょう。
とはいえクリエイティブ性能が凄く進化したわけでもないので、何ともいえませんが、
エンコード時間差を考えればクリエイティブ用途のワットパフォーマンスは良さそうです。
Core Ultra 7 265KFのベンチマーク総評
- 消費電力は大幅に低下し冷却しやすくなっている
- 最強というわけではないが動画編集のワッパは良さそう
- ゲーム単体、配信ともに冴えない
- クリエイティブ用途でも特別すごいわけではない
Core Ultra 9同様にCore Ultra 7 265KFもかなり微妙なCPUというのが感想です。
確かに消費電力はかなりの改善がみられ、冷却は前よりも格段に簡単になったとはいえます。
しかし動画編集を除けば、ゲーム単体も配信も前世代よりも向上!という結果はほぼ無く、
むしろ下回るケースが多いのは残念で仕方ありません。
Ryzen 7 9800X3Dが売れているのもわかるように、ユーザーは消費電力より単純に性能向上を欲しがっているかとおもいます。特にハイクラスではそうでしょう。
そういう意味ではCore Ultra 7 265KFは期待に応えられていないのが現状。
一応Intelは公式でパフォーマンス改善を約束していますが、すでにある情報ですと結局新アーキテクチャの遅延(レイテンシ)の問題で、
ゲーム性能はRyzen 7 9800X3Dには及ばないという話もリークされています。
AI処理が得意なNPUは目玉ですが、一般用途としてはまだまだユーザーが使うシーンは少ないですし、
ゲームではなおさら。
おそらく今後出るであろうCore Ultra 7 265Fも含めて、見せ場を作ってくれることに期待したいです。
Core Ultra 7 265KF搭載おすすめゲーミングPC
(ドスパラ)GALLERIA ZA7C-R58 Intel Core Ultra搭載
CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265KF |
グラフィックボード | RTX 5080 |
メモリ | DDR5 32GB |
容量 | 1TB SSD (M.2 NVMe Gen4) |
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:5.0
同価格帯の平均:5.2
同価格帯の平均:3.5
同価格帯の平均:5.0
同価格帯の平均:4.2
同価格帯の平均:3.7
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、300fpsMAX | 最高画質、210fps |
フォートナイト | 最高画質、504fps | 最高画質、172fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、187fps | |
タルコフ | 最高画質、118fps | |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、487fps | |
パルワールド | 最高画質、120fpsMAX |
ドスパラから最新世代のRTX 5080グラフィックボードを搭載したゲーミングPCです。
RTX 5080を含む5000シリーズの最大の特徴はDLSS4が利用できること。
マルチフレーム補完技術により、DLSS3よりもさらにフレームレートが出せるようになり、利用時にはRTX 4090を超える性能を発揮できます。
ハイクラスのCore Ultra 7 265KFでRTX 5080を活かすには良いくみあわせ。4Kゲーミングを遊ぶには十分なレベルになっています。
(アーク)AG-IA20Z89AGL7IS-FT
CPU | Core Ultra 7 プロセッサー 265K |
グラフィックボード | RTX 4070 Ti SUPER |
メモリ | DDR5 64GB |
容量 | 【NVMe・PCIe4.0】2TB |
同価格帯の平均:3.0
同価格帯の平均:4.8
同価格帯の平均:5.0
同価格帯の平均:2.6
同価格帯の平均:5.0
同価格帯の平均:4.0
同価格帯の平均:3.5
ゲームタイトル | フルHD 画質/FPS目安 | 4K 画質/FPS目安 |
---|---|---|
ApexLegends | 最高画質、300fpsMAX | 最高画質、165fps |
フォートナイト | 高画質、243fps | 高画質、151fps |
VALORANT | 高画質、400fps以上 | 高画質、400fps以上 |
モンハンライズ | 高画質、211fps | 高画質、175fps |
タルコフ | 最高画質、143fps | 最高画質、78fps |
オーバーウォッチ2 | 最高画質、351fps | 最高画質、167fps |
パルワールド | 最高画質、119fps |
パソコンショップアークから4K入門として最適なRTX 4070 Ti SUPERと組み合わせたゲーミングPC。
メモリは64GBも搭載されており業界最高水準で、SSDも2TB Gen4 NVMeで高水準仕様。
価格も抑えられておりコスパもトップクラスです。