こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)
Athlon 200GEのベンチマークでもわかったことですが、
エントリー向けAPUではもはやPentiumは負け!って感じが否めませんね。
そこで気になるのがAthlon 200GEの1つ上位にあたるRyzen3 2200G。
早速ですが、Ryzen3 2200Gの性能について検証していきます。
- どこまでゲームができる?グラフィック性能は?
- 基本利用ではintelより上?
目次
Ryzen3 2200Gとは?
コードネームRaven Ridgeで開発され、
最新の「Ryzen」と最新GPUの「Radeon VEGA」が一つになったAPUです。
intelだと内蔵グラフィックスが内蔵されていることも多いですが、
今までのAMDのRyzenシリーズは内蔵グラフィックス非搭載だったので、
明確な違いがあるのがRyzen3 2200Gというわけです。
最大の特長は圧倒的な安さ。
もしゲームやクリエイティブな作業ができる自作PCを組むなら、
グラフィックボードの導入が不可欠ですが、
Ryzen3 2200Gならこのコストが浮くかもしれないってことです。
スペックみてみましょう
それではスペックをみてみましょう。
今回はRaven Ridgeで一つ上位になるRyzen5 2400Gと一つ下位になるAthlon 200GEも一緒に比較します。
[supsystic-tables id=29]まさに中位って感じのスペックですね。価格も丁度良いところつきますなあ。
4コア4スレッドはintelならi3-8100と同等クラス。
スペックを見る感じだと結構よさそうというのが初見ですね。
内蔵グラフィックスはRadeon™ Vega 8 Graphicsです。
ただ初戦はCPUとセットのグラフィックという感じがして、
「本当にゲームできるのかなあ?」と思っています(笑)


Ryzen3 3200Gはどう?
Ryzen3 2200Gの後継としてRyzen3 3200Gが発売されましたが、
個人的には期待を満足させるものではありませんでした。。。
Vegaグラフィックのコア数は変わらず8となり、
改善点はCPUとグラフィックコアの動作クロックアップということに。
ゲーム計測では約1.10~1.15倍程度の改善だけなので、
価格を考えると、Ryzen3 2200Gのほうが優秀でしょう。
もちろん今後の価格変更によっては候補にはなりますが。。。
Ryzen3 2200Gをベンチマーク!実力は?
ということで、いよいよベンチマークしていきます。
こちらがRyzen3 2200G。
もはや定番となった〇!ってやつ。
AMDのCPUがコスパいいなあって思うのはCPUファンもちゃんとつくこと。
K付ゲーミングPCとかだとintelはCPUつきませんからねえ。
Wraith Stealthのファンが付属します。
CINEBENCH R15
まずは基本のCINEBENCH行ってみます!
下位のAthlon 200GEと上位のRyzen5 2400G、またintel勢とも比較します。
[supsystic-tables id=30]若干っ!Corei3 8100にマルチコアスコアでまけてしまいましたね。
シングルスコアはintel勢が強いのはわかっていましたが、
ちょっと残念です。
ただその分グラフィックは明らかにRyzen3 2200Gに軍配なので良しとしましょう。
FireStrike
続いてFireStrikeです。
気になっていたメモリのクロック数でどこまで違いがでるのか?も計測してみました。
比較のために下位のAthlon 200GEと、
Corei3-8100の1050ti搭載のベンチマークを掲載しました。
[supsystic-tables id=31]Corei3-8100単体だとVRAMエラーで計測不可だったので、
この地点でRyze3 2200Gの内蔵グラフィックスがintel製より明らかに良いのはわかりますが、
気になるのはどこまで良いのかってことです。
Ryzen3 2200Gのグラフィック性能は大体1050tiの4割ほどというところ。
1050tiがPUBGや最新世代のゲームをやるうえで、かなりギリギリのラインを考えると、
Ryzen3 2200Gでは力不足の可能性が高いですね。
CPU性能を測るPhysicsではやはりCorei3-8100に負けています。
下位ゲーミングPCにあたるAthlon 200GEとは価格差3000円しかないのに、
グラフィック性能は2倍差つけているので、
コスパはAthlon 200GEより上ということです。
Night Raid
3Dマークから新しく登場したDirext12用統合ベンチマークです。
今までDirext12というとTimeSpyが主流でしたが、
単体GPUほど高性能でもない統合型GPUで実行できるということで、
今回はこちらにしました。
[supsystic-tables id=66]Athlon 200GEとの差が圧倒的ですね。2倍くらい違います。
価格差を考えるとやはりRyzen3 2200Gはコスパ高そうです。
PC Mark10
次に日常的なPCの快適さを測るべく、PC Mark10を比較します。
どちらかというと今回はこのテストが一番重要かもしれません。
いくらVega内蔵とはいえ、Ryzen3 2200Gの購入ユーザーで、
ばりばりゲームしたいって人は少なそう。(そういう人はグラフィックカード買うと思うので)
どちらかというと、安価でも作業PCとして使えるものって感じな気がしてます。
[supsystic-tables id=32]結果を見ておどろき( ゚Д゚)
Ryzen3 2200Gがめちゃくちゃいい線いっていると思いませんか?
PC処理の基本性能を測るEssentialsスコアや、
エクセルやワード処理などオフィスソフト処理を想定したProductivityでは、
Corei3 8100に迫るスコアです。
Corei3 8100の価格が14,000円くらいなのを考えれば、
Ryzen3 2200Gのほうが価格における性能はイイってことになります。
また最終的なTOTALテストでも、
1050tiを装備したCorei3 8100に迫るスコアです。
グラフィックボードを必要としないRyzen3 2200Gとしてかなりの大健闘だと思います。
もちろんバリバリ動画編集やゲーム配信!というには力不足ですが、
illustratorや動画視聴などには快適に動作するかと思います。
X264FHD BENCHIMARK
もうすこし動画エンコード性能を比較してみましょう。
今回はX264FHDをテストします。
同コアであるCorei3-8100も21だったので、ほぼ同等の力って感じでしょう。
このスコアは快適?と言われるとそうでもないが、
まあなんとか動画編集をすることはできるという感じ。
もうすこしゲーミング性能を見てみる
私の中でAthlon™ 200GEの結論は見えてきたのですが、
一応ゲーム性能をもう少し見てみます。
ドラゴンクエストX
Ryzen3 2200Gはライトゲームを想定しているので、
比較的軽いドラゴンクエストXベンチマークを比較します。
[supsystic-tables id=27]標準画質であれば問題なく動作できるって感じです。
CPUと抱き合わせのグラボでここまででれば大満足です。
FINAL FANTASY XIV紅蓮の解放者
もうおなじみのベンチマークですね。
ベンチマークとしては比較的ライトな分類になります。
標準画質の設定でなんとか快適という感じ。
遊べなくはないので、画質とか気にしない人なら十分だと思います。
PUPGはきつかった・・・
エントリー向けグラフィックボードなどでよくベンチマークをされるのが、
PUPGです。
が、残念ながら最低画質でもRyzen3 2200Gは30fps切ってしまいました。
このゲームでは60fpsはほしいと思うので、ちょっと厳しいですね。
Yakuza0
いつもなら実際にゲームを動かしてFPS計測するのですが、
いかんせん最新ゲームではRyzen3 2200Gはきつい。。。
FirCry5、Tomb Raiderなどなどは最低画質設定でもまず無理でした。
最終的に龍が如く0ことYakuza0にしてみました。
[supsystic-tables id=28]画質設定は一番低で実施すると、
なんとか60fps付近で遊べる感じです。
すごく差がある!とまではいかないけど、実質fpsでも3~5は違うので、
やっぱりそのRyzenCPUが対応する最高速度のメモリを使うのがよさそう。
Ryzen3 2200Gなら2993Hzってことに。
フォートナイト
ライトなバトロワゲームといえばこのゲームでしょう。
画質を一番低い設定で試してみたところ、通常時はほぼ安定して60fpsをたたき出していました!
中設定にしても59~60fps付近で遊べるのでかなり快適に遊べます。
エースコンバット7
続いてはエースコンバット7です。
PS4メインのゲームだけあって動作は軽めとはいえ、さすが最新ゲーム。
それなりのグラフィックス性能は要求します。
ですが、フルHDのLOW設定にて42~60fps付近を出すことができました!
描画が重いところになるとちょっとfpsが落ち込んでしまいますが、
30fpsゲーミングで問題ないということであれば、快適に遊ぶことが可能です。
Apex Legends
最新バトロワゲームのApex Legendsです。
早くもダウンロード数が驚異の数字となっており2019年人気間違いなしのゲームって言われていますね。
ただ要求スペックはかなり高めです。
テクスチャが最大だとVRAMを8GBも要求するゲームなので、ハイクオリティでやるならハイエンドグラボが必須。
Ryzen3 2200Gだと一番低いグラフィックス設定で、30~47fpsという感じ。。。
また激しい戦闘の描写になると26~28fpsまで落ち込むことも。
対人戦のゲームなので60fps無いとイヤという人には厳しいですね。
モンスターハンターワールド
言わずとしれた名作、モンハンの最新作です。
今回のゲームの中では重さは真ん中くらいといったところでしょうか。
Athlon 200GEでは厳しかったゲームも、
Ryzen3 2200GならフルHD、低画質設定で34~35fpsをなんとか確保。
対人戦ではないですし、PS4と同じfpsと考えれば問題なく遊べるといったところです。
FarCry NEW DAWN
こちらは2019年2月に登場したFarCry5の後編の作品です。
ちょっと重量級ですがなんとかできないか検証してみました!
結論としてはフルHDでは低設定でも30fpsを常に下回ってしまうので快適に遊ぶことはできず・・・
しかし1366×768まで画質を落とせば低設定にて34~42fpsで遊ぶことができました!
内蔵グラフィックスでこのゲーム遊べるのだからすごいものです。
まとめ:ゲームには力不足だが、基本作業PCとして
今回Ryzen3 2200Gをベンチマークしてみて、感じたことをまとめます。
- フルHDだとライトゲームなら遊べるが、遊べる種類は制限される
- 動画編集としてはRyzen5のほうがいい
まずデメリットからあげるとすれば、できるゲームが限られてしまうこと。
内蔵グラフィックスでは十分なのですが、過度に期待するのは禁物。
やはり快適に遊ぶならグラフィックボードは必須です。
でそうなってくるとRyzen3を買うよりはintel製を買うべきでは?ってこと。
現段階ではほとんどのゲームがintel製のほうが良いスコアをたたき出すからです。
また動画視聴や簡単な画像処理なら問題ないけど、動画エンコードになると力不足。
8スレッドあるryzen5 2400Gのほうがいいです。
- グラボ無しならコスパ最強!
- そこそこの色んなPC作業ができる
- 工夫次第で最新ゲームも何とか遊べる!
しかしながら、グラボ無しとしては圧倒的にintel製よりイイ!
しかも基本PC作業はもちろん、画像処理などの作業なら十分いけるレベル。
これが11,000円で買えるのだから良い時代になりました。
自作PCのコストを抑える上では最良のAPUだと思います。
[amazonjs asin=”B079D3DBNM” locale=”JP” title=”AMD CPU Ryzen 3 2200G with Wraith Stealth cooler YD2200C5FBBOX”]DeskMini A300が大人気!
Ryzen3 2200Gも搭載できる最近人気のベアボーンキットといえばAsrockが販売したDeskMini A300です。
最近は色々な方がYoutubeでも紹介しています。
155 x 155 x 80 mmと超小型なので場所を取らないのがいいですよね!(こたつPCとも呼ばれている)
[amazonjs asin=”B07MTRXVR7″ locale=”JP” title=”ASRock AMD A300 チップセット搭載 Mini-STX マザーボード A300M-STX内蔵 ベアボーンPC DeskMini A300/B/BB/BOX/JP”]個人的には1から考えるのが好きなのですが、
CPUとメモリとSSD(M.2も)があれば完成できる手軽さもあるので、
初めて自作する人におすすめです。(実際初めて自作に買われる方も多いそうで)
もし自作を迷われているなら、これを機会に初めてみても良いかもしれません。
自作楽しいですよ!(*’▽’)