こんにちわ!こまたろです( ゚Д゚)!!
NVidiaの最新「Ampere」アーキテクチャを採用したRTX3000シリーズが発売されました。
今回はその中からRTX3070についてゲーム性能をみていきます。
目次
RTX3070のスペックや価格は?
※横スクロールできます
GPU | RTX3090 | RTX2080ti | RTX2080 SUPER | RTX3080 | RTX2080 | RTX2070 SUPER | RTX3070 | RTX2070 | RTX3060ti | RTX3060 | RTX2060 SUPER | RTX2060 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世代 | 最新 | 1世代前 | 1世代前 | 最新 | 1世代前 | 1世代前 | 最新 | 1世代前 | 最新 | 最新 | 1世代前 | 1世代前 |
プロセッサ数 | 10,496 | 4352 | 3072 | 8,704 | 2944 | 2560 | 5,888 | 2304 | 4864 | 3584 | 2176 | 1920 |
Tensorコア数 | 328 Gen3 | 544 Gen2 | 384 Gen2 | 272 Gen3 | 368 Gen2 | 320 Gen2 | 184 Gen3 | 288 Gen2 | 152 Gen3 | 112 Gen3 | 272 Gen2 | 240 Gen2 |
RTコア数 | 82 Gen2 | 68 Gen1 | 48 Gen1 | 68 Gen2 | 46 Gen1 | 40 Gen1 | 46 Gen2 | 36 Gen1 | 38 Gen2 | 28 Gen2 | 34 Gen1 | 30 Gen1 |
ベースクロック | 1400MHz | 1350MHz | 1650MHz | 1440MHz | 1515MHz | 1605MHz | 1500MHz | 1410MHz | 1410MHz | 1320MHz | 1470MHz | 1365MHz |
ブーストクロック | 1700MHz | 1545MHz | 1815MHz | 1710MHz | 1710MHz | 1770MHz | 1730MHz | 1620MHz | 1670MHz | 1780MHz | 1650MHz | 1680MHz |
メモリスピード | 19.5Gbps | 14Gbps | 15.5Gbps | 19Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 14Gbps | 15Gbps | 14Gbps | 14Gbps |
メモリ量 | 24GB GDDR6X | 11GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 10GB GDDR6X | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 12GB GDDR6 | 8GB GDDR6 | 6GB GDDR6 |
メモリバス帯域幅 | 936GB/s | 616 GB/s | 496GB/s | 760GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 360GB/s | 448GB/s | 336GB/s |
TDP | 350W | 250W | 250W | 320W | 215W | 215W | 220W | 175W | 200W | 170W | 175W | 160W |
電源コネクタ | 8pin × 2 | 8pin × 2 | 8pin & 6pin | 8pin × 2 | 8pin & 6pin | 8pin & 6pin | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 | 8pin × 1 |
小売価格 | 197,000円~ | 167,000円~ | 113,100円~ | 99,600円~ | 92,300円~ | 58,500円~ | 67,800円~ | 69,800円~ | 58,000円~ | 58,000円~ | 39,800円~ | 在庫薄 |
RX3000シリーズでは上から3番目の上位クラスグラボとなっています。(2021年1月地点)
- プロセスが8nm、RT/Tensorコア/メモリも次世代へ
- GDDR6XではなくGDDR6
価格的には一つ上のRTX3080とは3~5万ほど差があり、
その分グラボメモリの世代や容量などは一つ下のRTX3060tiと同じ仕様になっています。
そのためRTX3080の廉価版というより、RTX3060tiのパワーアップ版というほうが、
こたたろ的にはしっくりきますね。


今回使用したRTX3070
ZOTACのTwin Edge OCモデルです。
比較的長さが抑えられつつ、形が奇抜でカッコ良いので大変人気のモデルになっているようです。
NVidia公式では補助電源は8pin x 1ですが、
今回のこのグラボのようにベンダーによって8pin x 2利用になっていますので注意です。
ちょっとこの補助電源挿しにくかったな(;^_^A
アウトプットはDisplayPortが3つ、HDMIがひとつ。
それでは検証に入りましょう!
今回CPUは非常にゲーミング性能が高いRyzen 5 5600Xを利用しました。

フォートナイト
まずは人気ゲームのフォートナイトです。
DLSSやレイトレにも対応し、βですがDirectX 12も選択することができます。
比較的軽めのゲームですのでDLSSを組み合わせれば、
4K高画質でも144fps以上の確保が可能です。
もちろんフルHDでは240fpsゲーミングモニター利用も余裕でしょう。
価格もそうですが、RTX3080とは結構な差がでている印象でした。
最大90fpsほど差があったり、4Kレイトレは60fps確保の可否の差がでており、
最高環境で楽しむには一歩性能が足らない感じです。
Apex Legends
こちらも人気のゲームです。
CPUパワーの影響は少なめで、グラフィックボードパワーがかなり影響大。
Apexではゲーム側でFPS値の上限が300fpsのようで、
フルHDでは上限いっぱいになる画質もあるので、十分すぎる性能です。
4Kでも低画質ぐらいまでならぎりぎり144fpsで遊べそう。
やはりRTX3080との差は思ったよりも大きいですね。
RTX3080では最高画質まで144fpsですが、RTX3070は荷が重い。
どちらかと言えばRTX3060tiに近い性能を示していると思います。
Escape From Tarkov
β版でありながら日本でもどんどん人気になっているハードコアFPSです。
今のところ上限値は120fpsとなっています。
フルHDであれば120fps張り付きは余裕。
フルHDにてタルコフを遊ぶには十二分すぎる性能ですね。
4Kでも低画質であれば70~90fpsほどいけるので、
快適に遊ぶことができます。
PUBG
引き続きバトロワ系の元祖のゲーム。
動作としては軽いほうです。
当然軽いのでフルHDでは余裕。
240fpsゲーミングモニターなら全く問題なく利用できます。
4Kも低画質なら144fps狙えそうですが、RTX3080が高画質までいけるのを考えると、
4Kゲーミングでも60fpsターゲットという感じの性能でしょうか。
RTX3060tiも4K低画質144fpsで遊べることを考えると、
このゲームでは画質とFPSで遊べる範囲の違いはRTX3060tiとは無いという感じです。
レインボーシックスシージ
e-sportsでも人気のゲーム。
今回の中では最も軽いゲームです。
DirectX 12に並ぶVulkanベースでも計測しています。
このゲームにおいてはRTX3060tiでも余分すぎる性能なので、
RTX3070は計測するまでもないのですが(笑)
4K最高画質でも144fps以上の確保ができます。
またDirectX11より新世代APIであるVulkanのほうが良いFPS値を出しています。
RTX3000系は全てそうですが、
今後主流になるDirectX 12やVulkanにてパフォーマンスを発揮しやすい仕様となっています。
モンスターハンターワールド
こちらも長らくロングセラーのゲーム。
最近、WQHD画質以上ならDLSSが利用できるようになっています。
結構要求スペックの高いゲームとなっていますが。。。
DLSSを適応すれば4K最高画質でも60fpsで遊べます。
ただRTX3060tiでも同じく狙えますので、少しもったいない性能とも言えるしょう。
やはりRTX3080とは4Kにて20~50fpsほどの差がでており、
RTX3060tiとは10fpsほどですから、
RTX3080とRTX3060tiの中間というより、RTX3060ti寄りの性能と言えそうです。
ウォッチドッグスレギオン
続いてはオンラインプレイの大型アップデートがあった、
ウォッチドッグスレギオンです。
DirectX 12対応はもちろん、DLSSおよびレイトレも対応しています。
重量級ではあるものの、4K高画質レイトレ60fpsで遊べるなど、
DLSSを使うことができれば4Kでも高環境で遊べる結果となっているのはすごいですね。
RTX3060tiでは高画質は一歩性能が届いていません。
サイバーパンク2077
続いても話題のゲームです。
DLSSやレイトレに対応しており、NVidiaロゴが出るRTX3000系に有利なゲームに見受けられます。
かなり動作スペックが高いゲームです。
このゲームは最適化不足が指摘されていますが、
あまり上位グラボの違いがでてこない結果となっています。
FPSになるのである程度高FPSがほしいのであれば、レイトレ利用は厳しそう。
DLSS利用でフルHDまでなら144fpsいけそうです。
60fpsで問題なければ、4Kはレイトレ無しなら最高画質でもOK。
今までのゲームもそうですが、RTX3070は4Kゲーミングを十分こなしてくれる性能といえます。
Call of Duty Black Ops Cold War
最後に人気のFPSゲームです。
こちらも重量級ゲームになりますね。
DLSSやレイトレに対応しています。
こちらは対プレイヤーですし、ゲーミングモニター利用を考えている人も多いはず。
DLSS利用でフルHD~4K中画質ではあれば144fpsはいけそう。
240fps以上の超高FPSは残念ながら一歩及びません。
RTX3080利用が必要になってきます。
またこのゲームにおいてはなぜかフルHD時のDLSS利用の伸びがよくありません。
RTX3060tiのFPS値に負けています。最適化不足か。。。
4KではRTX3070のほうがパフォーマンスを発揮しています。
RTX3070はどんな人におすすめ?
- 4Kゲーミングも十分に可能な性能
- 軽いorDLSS対応ゲームなら最高画質や高FPSで4Kがいける
- 人気ゲームはDLSS/レイトレ対応が増え、性能を活かしやすい
- 消費電力もRTX3000系では控えめ
- 4Kを最高環境で遊ぶには性能が足りない場面も
- RTX3060tiとの差が微差になることもおおい
4Kゲーミング入門機として十分な性能を持っているグラボと言えます。
60fpsでよければ重量級ゲームでも4Kゲーミングができますし、
やはりDLSS対応が増えてきたこともよりRTX3070の性能を引き出してくれています。
RTX3080との価格差も大きいですので、
予算をおさえつつ4Kにて遊びたい!というユーザーには選択肢として入るでしょう。
ただ難点としてはRTX3060tiと性能的には近いことがあります。
もちろんRTX3070のほうが上ですが、
画質やFPS値を考慮するとRTX3060tiで十分なケースが多く、
RTX3070とRTX3060tiとの違いによるメリットが見えにくい気がしています。
同じグラボメモリが8GBですし。
現在モデルによってはRTX3060tiのほうが高い場合があるのもこういった理由かもしれません。
今後RTX3060tiが安くなり価格差が大きくなるようであれば、RTX3070のコスパが悪くなるかも。
逆に今のように価格差が少ないうちはRTX3070のほうがお買い得なケースがでてきます。
というように価格に応じてRTX3060tiと両方を検討することがおすすめです。